■概要
Shopifyでの商品購入後、お客様との打ち合わせ設定に手間を感じていませんか。手動でCalendlyのミーティングを設定していると、対応漏れや日時の誤りといったミスも起こりやすくなります。このワークフローは、Shopifyで特定の注文情報が作成されると、自動でCalendlyのワンオフミーティングを作成するため、日程調整業務を効率化し、スムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Shopifyでの注文をトリガーにCalendlyでの日程調整を自動化したい方
- Shopifyで販売したコンサルティング等のサービス提供で、日程調整や連絡を手作業で行っている方
- 手作業によるミーティング設定の連絡漏れや入力ミスをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyでの注文発生を起点に、日程調整後にCalendlyのミーティングが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業での注文確認や案内といったプロセスを自動化し、ヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ShopifyとCalendlyをYoomと連携します
- トリガーでShopifyを選択し、「注文情報が作成されたら」というアクションを設定します
- オペレーションで、Shopifyの「注文情報を取得」アクションを設定し、注文の詳細を取得します
- 次に、分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします
- 続いて、担当者依頼機能で、社内の担当者にミーティング日時や注文内容の確認を依頼します
- オペレーションでCalendlyの「ワンオフミーティングを作成する」アクションを設定します
- 最後に、Yoomのメール機能で、作成されたミーティングの予約情報をお客様や担当者に自動で通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能は、注文された商品の名称や金額など、後続の処理に進むための条件を自由に設定可能です
- 担当者依頼機能では、任意の承認者を設定できるほか、依頼文や対応時のミーティング日時の回答フォーム設定などを自由にカスタマイズできます
- 送信するメールは、通知先を任意で設定可能であり、かつ件名や本文には固定のテキストだけでなく、前段のオペレーションで取得した値を埋め込めます
■注意事項
- Shopify、CalendlyのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐するオペレーションはミニプラン以上、Shopifyとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象の機能(オペレーション)やアプリを使用することができます。