■概要
Shopifyで注文が入るたびに、手作業で請求書を作成し、PDFとして送付する業務は手間がかかるものです。特に注文数が増えるにつれて、この定型業務は担当者の負担となり、本来注力すべき業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Shopifyでの支払い完了を検知し、注文情報をもとに請求書PDFを自動で作成、お客様へのメール送信までを自動化できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Shopifyで注文が入るたび、手作業で請求書PDFを作成・送付しているストア運営者の方
- 注文情報の転記ミスや、請求書の送付漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい経理担当者の方
- Shopifyの請求書発行業務を自動化し、顧客対応などのコア業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Shopifyでの支払い完了後、請求書PDFの作成から送付までが自動化されるため、手作業で行っていた時間を短縮できます
- 注文情報の転記や宛先間違いといった、手作業による請求書発行時のヒューマンエラーのリスクを軽減することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ShopifyとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでShopifyを選択し、「注文の支払いが行われたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでShopifyの「注文情報を取得する」アクションを設定し、支払いが行われた注文の詳細データを取得します
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「書類を発行する」アクションを設定し、取得した注文情報をもとに請求書PDFを作成します
- 最後に、オペレーションでメール機能の「メールを送る」アクションを設定し、作成した請求書PDFを添付してお客様に自動で送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Shopifyと連携する際に、対象となるストアのサブドメインを任意で設定してください
- Google スプレッドシートで請求書PDFを発行する際に、請求書の雛形として利用するスプレッドシートのファイルIDを任意で設定してください
■注意事項
- Shopify、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。