■概要
スマレジで商品の取り置きが発生した際、担当者への連絡はどのように行っていますか?都度手動で連絡していると、対応漏れや遅延が発生する可能性があり、顧客体験の低下に繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、スマレジで取り置き取引が登録されると、指定のSlackチャンネルへ自動で通知が届く仕組みを構築できます。これにより、取り置きに関する通知の手間を減らし、迅速な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- スマレジでの取り置き業務を行っており、担当者への通知を効率化したい店舗スタッフの方
- 商品の取り置きに関する連絡漏れを防ぎ、顧客対応の質を高めたいと考えている店長の方
- スマレジとSlackを連携させ、手作業による情報伝達を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スマレジで取り置き取引が登録されるとSlackへ通知が飛ぶため、これまで手作業で行っていた連絡業務の時間を短縮することができます。
- システムが自動で通知を行うため、担当者への連絡漏れや伝達内容の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、スマレジとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスマレジを選択し、「取り置き取引が登録されたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、スマレジから取得した顧客情報や商品情報を含んだメッセージを送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのオペレーションでは、通知先を任意のチャンネルに設定できます。店舗全体のチャンネルや、特定の担当者のみが参加するチャンネルなどを自由に選択してください。
- 通知するメッセージの本文も自由に編集が可能です。スマレジから取得した取引IDや日時などの情報を含めて、分かりやすい通知内容を作成できます。
■注意事項
- スマレジとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- スマレジのマイアプリ連携についてはこちらをご参照ください。
- スマレジのWebhook設定方法はこちらをご参照ください。
- Slackのマイアプリ連携についてはこちらをご参照ください。