■概要
Bloggerで運営するブログのコメント管理、特にスパムや不適切な投稿への対応に手間を感じていませんか。一つひとつ内容を確認して手動で削除する作業は時間がかかり、見落としのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、定期的にBloggerに投稿されたコメントをAIが自動で解析し、不適切な内容と判断した場合に自動で削除する仕組みを構築できるため、ブログの健全な運営を効率的にサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bloggerのコメント監視や削除作業に多くの時間を費やしているブログ運営者の方
- スパムや不適切なコメントへの対応を自動化し、ブログの健全性を維持したい方
- AIを活用してBloggerのコメント管理を効率化し、手動での削除作業をなくしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- コメントの定期的なチェックから不適切な内容の削除までを自動化するため、これまで手作業での監視や対応に費やしていた時間を削減できます
- AIが設定した基準でコメントを判断するため、確認漏れや削除基準のブレといったヒューマンエラーを防ぎ、一貫したブログ管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、BloggerをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「スケジュールトリガー」アクションでフローボットを実行したい日時を設定します
- オペレーションでBloggerの「ブログのコメントリストを取得」アクションを設定し、指定したブログのコメントを取得します
- 次に、繰り返し処理機能で、取得したコメントリストを一つずつ処理するように設定します
- AI機能の「テキストを生成する」アクションで、コメントの内容が不適切かどうかを判断するためのプロンプトを設定します
- 分岐機能で、AIの判断結果をトリガーに「不適切と判断された場合のみ次の処理に進む」といった条件を設定します
- 最後に、オペレーションでBloggerの「コメントを削除」アクションを設定し、対象のコメントを削除します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能の設定では、フローボットが起動する日時(毎日、毎週など)を自由に設定してください
- Bloggerのコメント取得アクションでは、対象のブログIDや、どの期間のコメントを取得するかを任意で指定できます
- 繰り返し処理機能では、前段のオペレーションで取得したコメントの一覧情報を変数として設定し、繰り返し処理の条件をカスタマイズしてください
- AI機能のプロンプトは自由に編集でき、「このコメントはスパムですか?誹謗中傷を含みますか?」といった具体的な問いかけや判断基準を指示することが可能です
- 分岐機能では、AIの回答結果をもとに「不適切と判断された場合のみ削除に進む」といった後続のオペレーションを分岐させる条件を自由に設定してください
- Bloggerのコメント削除アクションでは、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を変数として利用し、削除対象のコメントIDなどを指定します
■注意事項
- BloggerとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。