■概要
Bloggerで新しい記事を投稿する際、公開スケジュールや関連タスクを別途Googleカレンダーで管理することに手間を感じていませんか。手作業での二重入力は、登録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Bloggerへの投稿作成をトリガーとして、Googleカレンダーへ自動で予定を作成できるため、コンテンツのスケジュール管理を効率化し、より正確な運用を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bloggerでの投稿とGoogleカレンダーへの予定登録をそれぞれ手作業で行っているブログ運営者の方
- コンテンツの公開スケジュールをチームで共有しており、Googleカレンダーへの反映を自動化したい方
- Bloggerへの投稿に関連するタスク管理を効率化し、作業の抜け漏れを防ぎたいコンテンツ担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Bloggerに投稿を作成するだけで自動的にGoogleカレンダーへ予定が登録されるため、手作業での転記にかかる時間を削減できます。
- 手動での入力作業が不要になることで、日付やタイトルの入力ミス、登録忘れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、BloggerとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBloggerを選択し、「投稿が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Bloggerの投稿内容から予定に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、抽出した情報を基に予定を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bloggerのトリガー設定では、自動化の対象としたいブログIDを任意で設定してください。
- AI機能によるテキスト抽出では、Bloggerから取得した投稿の本文などを変数として利用し、抽出したい項目を自由にカスタマイズできます。
- Googleカレンダーに予定を作成する際、各項目に設定する値は、前段のオペレーションで取得した情報を変数として利用したり、固定値を設定したりと柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Blogger、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。