■概要
Bloggerで記事を公開するたびに、手作業でX(Twitter)に告知投稿をしていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、投稿忘れやURLの貼り間違いといったミスを引き起こす原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Bloggerの投稿が自動で作成されると、その内容がX(Twitter)へ連携されポストされるため、情報発信の効率化と正確性の向上を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bloggerで記事を作成するたびに、手作業でX(Twitter)にも投稿している方
- Bloggerの自動作成をトリガーに、コンテンツの拡散を効率化したいと考えている方
- SNSへの投稿忘れや転記ミスを防ぎ、情報発信の質を高めたいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Bloggerの記事が作成されると自動でX(Twitter)へポストされるため、これまで手作業での投稿にかかっていた時間を削減することができます。
- 手動での転記作業が不要になることで、URLの貼り間違いや投稿忘れといったヒューマンエラーの防止に繋がり、より確実な情報発信が可能です。
■フローボットの流れ
- はじめに、BloggerとX(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBloggerを選択し、「投稿が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、トリガーで取得したBloggerの投稿タイトルやURLなどをポスト内容に含めます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bloggerのトリガー設定では、自動更新の対象としたいブログのIDを任意で指定してください。
- X(Twitter)に投稿するポストの内容は、固定のテキストに加え、Bloggerから取得した投稿タイトルやURLなどを組み合わせて自由に作成できます。
■注意事項
- Blogger、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。