■概要
アンケートやお問い合わせフォームに寄せられる顧客の声は貴重な資産ですが、一つ一つの内容を確認し、その感情を汲み取って対応するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。 このワークフローを活用すれば、フォームが送信されるとAIが自動で回答内容の感情分析を行い、結果をMicrosoft Teamsに通知するsentiment analysis automationを実現できます。これにより、顧客の感情を迅速に把握し、素早い対応に繋げることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームで収集した顧客の声を、迅速にサービス改善や顧客対応に活かしたい方
- 手動で行っている感情分析(sentiment analysis)作業を自動化(automation)したいと考えている方
- 分析結果をチームにスムーズに共有し、対応の質と速度を向上させたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答の受信からAIによる感情分析、チームへの通知までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- sentiment analysis automationの仕組みを構築することで、分析の抜け漏れや通知の遅延といったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Microsoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームの回答内容を感情分析するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIによる分析結果を指定のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、質問項目や回答形式(テキスト、選択式など)を自由に設定できます。
- AI機能のテキスト生成では、フォームの回答内容に対してどのような感情分析を行うか、プロンプトを自由にカスタマイズすることが可能です。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスク数が異なる点にご注意ください。
- Microsoft Teamsへの通知先チャネルは任意で設定できます。また、通知するメッセージ本文は、固定のテキストだけでなく、前段のトリガーやオペレーションで取得した情報を変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Microsoft TeamsとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。