テンプレートバナーの「試してみる」をクリックするだけなので簡単です!
うまくコピーできた場合は以下のようなポップアップが表示されるので確認してみてください。
ステップ3:テンプレート上のアプリ設定
【注意事項】
- Googleフォーム、Googleカレンダー、GoogleスプレッドシートとYoomの連携が必要です。
- 連携するGoogleカレンダーやGoogleスプレッドシートの設定は自由に変更してご利用ください。
最初はアプリトリガーとなっているGoogleフォームの設定をしていきます。
画面上の「予約フォームの回答が送信されたら」をクリック。
画面が遷移すると、マイアプリ連携済みのアカウント情報が表示されているはずです。
アカウント情報を確認して問題なければ、「次へ」を押して進めていきます。
次のページでは、トリガーの起動間隔と使用するGoogleフォームのフォームIDを設定していきます。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できますが、プランによって最短の起動間隔が異なるので留意が必要です。
設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たらOK!
画面下部までスクロールして「保存する」ボタンを押してください。
これでアプリトリガーの設定は完了です。
次にGoogleカレンダーの設定をしていきます。
画面中央にある「予約を作成する」を選択してください。
連携するアカウント情報を確認して、問題がなければ「次へ」を押します。
次のページではGoogleカレンダーのカレンダーIDや予定の開始日、予定の終了時間などを設定していきます。
今回はGoogleフォームで収集した情報をそのままGoogleカレンダーに登録する自動化なので、Googleフォームのアウトプットを使用していきます。
入力欄をクリックすると以下のような画面が表示されます。
先ほど設定した「予約フォームの回答が送信されたら」のアウトプットを各項目に合わせて設定していきましょう。
入力欄下部にある補足事項も確認しながら進めると簡単に設定できます。
必要な項目の設定が完了したら、テスト成功になることを確認して「保存する」をクリックしましょう。
最後にGoogleスプレッドシートの設定を進めていきます。
Googleフォームで収集した情報をデータベースで管理できるようにしていきます。
まずは、「レコードを登録する」を選択してください。
画面が遷移すると、以下のような画面になります。
連携するアカウント情報を確認したら、次はデータベースの連携をしていきます。
ここでは、使用するGoogleスプレッドシートの情報を入力してください。
Googleフォームの情報の中で、データベース管理したい項目をGoogleスプレッドシート上にも作成しておくと、この後の設定が簡単になります。
設定ができたら「次へ」を押してください。
以下のような画面に切り替わったら、各項目にGoogleフォームのアウトプットを設定していきます。
今回は例として「予定」という項目にアウトプットの「名前」を利用して『{{名前}}さんMTG』と自動で記録されるように設定してみました。
自分に合った使い方で設定してみてください!
テストボタンを押してテスト成功が出たら、「保存する」をクリックしましょう。
これですべての設定が完了しました!
ステップ4:アプリトリガーの有効化
以下のポップアップが表示されたら設定完了です。
最後にトリガーをONにすることで、今設定したフローボットが動きます。
フローボットの画面上部が「トリガーON」になっていることが確認できたら、これでGoogleフォームの予約情報が自動でGoogleカレンダーとGoogleスプレッドシートに反映されるようになります。
使用したテンプレートは以下です。