フォームで送信された書類をBoxに格納し、クラウドサインで送信する
フォームで送信された書類をBoxに保存し、クラウドサインで送信するフローです。
書類の保存から署名依頼までのプロセスを一元化し、業務の効率化が期待できます。
・
Boxやクラウドサインを業務で活用している中で、「もう少し効率よく使えたら」と感じたことはありませんか?
アプリごとに操作が分かれていると、書類の送付や管理に手間がかかる場面もあるかと思います。
「でも、システム連携って難しそう…」そんな方でもご安心ください!ノーコードツールのYoomを使えば、エンジニアでなくてもBoxとクラウドサインのデータ連携を簡単に自動化できます。
<span class="mark-yellow">手間のかかるファイル操作や契約業務を自動化し、正確かつスムーズに進められる仕組みを構築できます。</span>
本記事では、Yoomを使って実現できる複数の連携フローをわかりやすくご紹介します。
「自分たちだけでBoxとクラウドサインの連携を実現したい」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBoxとクラウドサインの連携が可能です。
YoomにはあらかじめBoxとクラウドサインを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。
BoxとクラウドサインをAPI連携すれば、Boxのデータをクラウドサインに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBoxとクラウドサインの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Boxにファイルがアップロードされたら、クラウドサインの書類にファイルを添付するフローです。
<span class="mark-yellow">手動による作業ミスの防止や作業時間の短縮が期待できます。</span>
フォームで送信された書類をBoxに保存し、クラウドサインで送信するフローです。
書類の保存から署名依頼までのプロセスを一元化し、業務の効率化が期待できます。
それでは、さっそく実際にBoxとクラウドサインを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBoxとクラウドサインの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回は、Boxの受信内容をクラウドサインにデータ連携するフローを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Boxとクラウドサインをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。
1.「Box」と検索し、アプリ一覧から選択します。
2.Yoomと連携したいBoxのアカウントにログインします。
メールアドレス・パスワードを入力し、「承認」をクリックします。
3.Yoomへのアクセス権限の許可画面が表示されます。
アクセス権限の内容を確認し、「Boxへのアクセスを許可」をクリックしましょう。
以上で、Boxのマイアプリ連携は完了です。
1.先ほどと同様に「クラウドサイン」と検索し、アプリ一覧から選択します。
2.クラウドサインの新規登録画面が表示されます。
3.クラウドサインのログイン画面を開き、メールアドレスを入力します。
4.パスワードを入力します。
5.2要素認証を設定している場合は、アプリに表示されたコードを入力します。
6.ログインが完了したら、以下の手順でクライアントIDを取得します。
①左のメニューバーにある「クライアントID」を入力
②「新しいクライアントIDを発行する」をクリック
③表示されたクライアントIDをコピー
7.任意のアカウント名と取得したクライアントIDを入力します。
クラウドサインのアプリ連携についてはヘルプページも合わせてご確認ください。
以上で、クラウドサインのマイアプリ連携は完了です。
マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。
(1)テンプレートの1番上にある「フォルダにファイルがアップロードされたら」をクリックします。
(2)「Boxと連携するアカウント情報」で運用対象のBoxのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
(3)「フォルダのコンテンツID」を入力したら、テストを実行します。
(4)テストが成功したら、「次へ」をクリックします。
(5)次の画面でテストを実行したら、「アウトプット」にファイルの情報が正常に抽出できているか確認します。
確認後、「保存する」をクリックして設定完了です。
(1)テンプレートの「ファイルをダウンロード」をクリックします。
(2)「Boxと連携するアカウント情報」で連携したBoxのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
(3)「コンテンツID」にクラウドサインに添付するコンテンツのIDを設定します。
「アウトプット」の「フォルダにファイルがアップロードされたら」から、ステップ3で取得したコンテンツIDを自動で引用できます。
(4)テストを実行し成功すると、ファイルがダウンロードされます。
「ダウンロード」ボタンをクリックするとファイルをダウンロードできるので、実際にダウンロードしてステップ3で設定したファイルと同一か確認してみましょう。
問題がなければ「保存する」をクリックして設定完了です。
(1)テンプレートの「書類の作成」をクリックします。
(2)「クラウドサインと連携するアカウント情報」で連携したクラウドサインのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
(3)以下のAPI接続を設定します。
設定が完了したら、テストを実行してみましょう。
テストが成功し、「アウトプット」に情報が記載されていれば「保存する」をクリックして設定完了です。
(1)テンプレートの「書類にファイルを添付」をクリックします。
(2)「クラウドサインと連携するアカウント情報」で連携したクラウドサインのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
(3)「書類ID」にファイルを添付する書類を設定します。
「アウトプット」の「書類の作成」から「書類ID」を選択することで、自動でステップ5で作成した書類IDを引用できます。
(4)「ファイル名」に添付するファイルのファイル名を設定します。
「アウトプット」の「フォルダにファイルがアップロードされたら」から「ファイル名」を選択することで、Boxにアップロードされたファイル名を自動で引用できます。
(5)「ファイルの添付方法」に「アウトプットを使用する」、「ファイル」に「ダウンロードしたファイル」を設定します。
設定後、「テスト」をクリックします。
(6)テスト成功と表示され、実際にクラウドサインでファイルが添付された書類が作成されているか確認してみましょう。
問題なければ、「保存する」をクリックして設定完了です。
以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!
今回はBoxからクラウドサインへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にクラウドサインからBoxへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
クラウドサインで締結した書類をBoxに格納するフローです。
書類の一元管理を実現し、情報管理の効率化が期待できます。
クラウドサインで書類の締結が完了したら合意締結証明書を取得し、Boxに格納するフローです。
電子契約によるトラブルを防止し、手動作業による業務の効率化が期待できます。
Boxとクラウドサインの連携以外にも、各サービスのAPIを活用することで、さまざまな業務プロセスを自動化できます。気になる自動化例があれば、ぜひお試しください!
Boxにファイルがアップロードされたら自動で通知したり、受信したファイルを自動でBoxにアップロードしたりできます!
クラウドサインで締結した書類をファイル管理ツールに保存したり、登録された顧客情報をもとに自動でクラウドサインに契約書を作成したりできます。
Boxとクラウドサインを連携することで、これまで手間のかかっていた契約業務やファイル管理がぐっとスムーズになります。
本記事でご紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、簡単に連携フローを構築できます。
設定も直感的で、はじめての方でも取り組みやすいのが魅力です。
今すぐYoomに無料登録して、業務の自動化を一歩前に進めてみませんか?