BoxとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-08

BoxとGoogle Driveを連携したらファイルのやり取りが自動化した!

a.ohta

日々大量のファイルをBoxとGoogle Driveの両方にアップロードしている方に朗報です。Google Driveにファイルを保存するだけで、Boxにも自動で保存できる方法があります。片方のストレージにファイルを保存するだけで、もう一方のストレージにも自動で保存されるなら、こんなに楽なことはありませんよね。チーム間やメンバー間で、ファイルのやりとりや管理が格段に簡単になるのではないでしょうか。
本記事では、Google DriveとBoxをノーコードで連携し、ファイル管理を効率化する方法をご紹介します。プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひ試してみてくださいね!

BoxとGoogle Driveを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

データの同期を自動化する便利な自動化テンプレート

[[70985,159653,202981,202987]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[159811,159817]]

ファイル形式の変換を自動化する便利なテンプレート

[[226262,226114,202993,259403]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[70985]]

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google DriveにPDFファイルが投稿されたらBoxにもファイルを連携する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BoxとGoogle Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Boxのトリガー設定およびGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[70985]]

BoxとGoogle Driveの連携フローの作り方

それでは、プログラミングなどの知識がゼロでも業務を自動化できるYoomを利用して、実際にノーコードでフローボットを作成してみましょう!

Yoomの登録が終わったら、Yoomと各アプリを連携させましょう。

これを「マイアプリ連携」と言います。マイアプリ連携はとても簡単です!

BoxとGoogle Driveのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

検索窓に「Box」と入力するとBoxのアイコンが出てきます。クリックしましょう。
以下のような画面が表示されるのでBoxへのアクセスを許可を押してください。

そうするとYoomのマイアプリ画面に戻ります。Boxのマイアプリ連携はこれにて終わり。早いですね!!

この勢いのままGoogle Driveのマイアプリ連携もいきましょう!

同じく画面右上の新規接続をクリック!Google Driveと入力してGoogle Driveのアイコンを押します。

上記の画面になったら赤枠を押しましょう。

次に認証画面に移行するので、権限を全て許可にするのを忘れないようにしてください。
認証したらGoogle Driveのマイアプリ連携も終わりです。こちらも早い!!すぐに連携が終わるのは嬉しい…!

こんな感じで登録されていますね!これで準備完了です。

次からフローボットの作成に入ります。

テンプレートをコピーする

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[70985]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

フローボットの設定方法

まず、フローボットを作成している段階でテスト送信が必要になります。
そのため、Google Driveにテストするフォルダと、その中にPDFや画像ファイルを1つ2つアップロードしておきましょう。

※注意事項※
・ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
・その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、以下もチェックしてみてください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

【Google Driveのトリガー設定】

続いて、以下の「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を押しましょう。

     ↓

連携するアカウント情報を選択します。

そのまま1番下の「トリガーアクション」を任意のものに変更しましょう!
今回はタイトルと同じく「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」にしました。

     ↓

次へを押して、トリガーの起動間隔とフォルダIDを設定しましょう。
入力し終えたらすぐ下のテストをクリック!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

【Google Driveの設定】

Google Driveのロゴの「画像ファイル・PDFファイルをダウンロードする」をクリック!

連携するアカウント情報を選択します。
1番下の「アクション」を任意のものに変更しましょう。ここでは、「ファイルをダウンロードする」のままにしました!

‍「ファイルID」は、先ほど取得したアウトプットから選択します。(入力バーをクリックすると、以下のように情報が展開されます。)

入力後にテストが成功し、先ほどと同様にアウトプットが取得できたら「保存」をクリックします!

【Boxの設定】

最後にBoxの設定をしましょう。

Boxのロゴの「ファイルをアップロード」をクリック

連携するアカウント情報を選択します。1番下の「アクション」を「ファイルをアップロード」にしましょう。

‍次へを押すとファイル名、格納先フォルダのコンテンツID、ファイルの添付方法などを入力する画面になりますが、内容を変更するのは格納先フォルダのコンテンツIDのみでも大丈夫です。

Boxにファイルをアップロードするフォルダを作成して、そのフォルダのコンテンツIDをコピー&ペーストします。

すぐ下のテストをクリックして画像のように青くテスト成功と表示されたら保存です!

【Boxに自動でアップロードされています!】

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上でフローボットの作成は終了です。お疲れ様でした!

[[70985]]

Google DriveやBoxを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle DriveやBoxのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google Driveを活用した自動化例

Googleフォームの送信やSalesforceの登録など、日々の業務をきっかけにGoogle Driveを自動整理することができます。ファイルの保存やアクセス権の設定、契約書の格納まで一連の流れをノーコードで効率化!

[[65779,78767,74438,78731,78766]]

Boxを活用した自動化例

Boxは、画像や音声などのファイルがアップロードされたタイミングで、ChatGPTやPerplexityと連携し、要約や文字起こしが可能です。また、SlackやGoogle スプレッドシートなど他ツールへの転送も可能で、保存・通知・整理を一元化できます。

[[149410,160304,148981,86202,148963]]

BoxとGoogle Driveを連携してファイル管理を快適に!

画像のダウンロードとアップロードの両方を行うとそれなりにタイムロスをします。しかも消費する時間はデータ量に比例するのではないでしょうか。ということは、大量の画像ファイルを使用するタスクにおいてファイルのやりとりが自動で完結すれば、かなりの時間短縮になるということです!
その上でファイルのバックアップができたりチーム全体の効率が上がったりするなら、願ってもいない改革が期待できますよね。
BoxとGoogle Driveの連携で、日々の業務プロセスの大幅な改善につながるので、ぜひYoomを使った自動化を試してみてくださいね!

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
自動化
連携
自動
Google Drive
Box
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる