BoxとGoogle スプレッドシートの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-18

【ノーコードで実現】BoxのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携する方法

t.aizawa

「あれ、このファイルっていつ追加されたんだっけ…?」
「一覧にまとまってたら、もっとスムーズに確認できるのに…」

日々Boxにアップロードされる大量のファイルを手作業で管理するのは、手間もかかるしミスもつきものですよね。特にファイルが頻繁に追加されるチームやプロジェクトでは、どこまで確認済みか把握するだけでも一苦労です。そんなときに便利なのが、BoxとGoogle スプレッドシートの自動連携です。たとえばBoxに新しいファイルがアップロードされたら、自動でスプレッドシートに記録することや、Boxフォルダ内の最新ファイル一覧を定期的に同期することが可能になります。これにより、情報の抜け漏れや確認作業の手間をグッと削減できるでしょう。

この記事では、BoxとGoogle スプレッドシートの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?

とにかく早く試したい方へ 

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBoxとGoogle スプレッドシートの連携が可能です。YoomにはあらかじめBoxとGoogle スプレッドシートを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

BoxとGoogle スプレッドシートを連携してできること

BoxとGoogle スプレッドシートのAPIを連携すれば、BoxのデータをGoogle スプレッドシートに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Boxの新規ファイルアップロード時にGoogle スプレッドシートに登録する

Boxに頻繁にファイルを追加する場合、ファイル管理は手間がかかりますよね?
このフローを活用することで、Boxの最新の情報をGoogle スプレッドシートで確認することができます。一覧化することで、欲しい情報をすぐに確認することができるでしょう!

Boxフォルダ内のファイル一覧を定期的にGoogle スプレッドシートに同期する

Boxのファイル一覧を定期的にGoogle スプレッドシートに同期することで、手作業で更新する手間を省くことができます。新しいファイルの追加や変更もGoogle スプレッドシートに自動的に反映されるため、業務効率の向上が期待できます。

BoxとGoogle スプレッドシートの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBoxとGoogle スプレッドシートを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBoxとGoogle スプレッドシートの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はBoxの新規ファイルアップロード時にGoogle スプレッドシートに登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BoxとGoogle スプレッドシートをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定
  • Google スプレッドシートと連携し、レコードを追加する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:BoxとGoogle スプレッドシートをマイアプリに連携する

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Boxをクリックします。

(2)Boxへのアクセス画面から、メールアドレス、パスワードを入力し、承認をクリックします。


(3)ログインすると下の画像が出てくるので、「Grant access to Box」をクリックします。

(4)次にGoogle スプレッドシートの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からGoogle スプレッドシートをクリックします。
Google スプレッドシートのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックします。

(5)アカウントの選択をします。

(6)「次へ」をクリックします。


(7)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにBoxとGoogle スプレッドシートが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Boxのフォルダにファイルがアップロードされた際の設定をします。
アプリトリガーの「フォルダにファイルがアップロードされたら」をクリックします。

(2)Boxの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Boxと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「フォルダにファイルがアップロードされたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から赤枠を確認の上、フォルダのコンテンツIDを入力します。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「次へ」をクリックします。

(4)赤枠を確認の上、対象のフォルダにテスト用のデータをアップロード後に「テスト」をクリックします。

Boxの情報が「取得した値」に反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Google スプレッドシートと連携し、レコードを追加する

(1)次にGoogle スプレッドシートと連携して、レコードを追加します。
「レコードを追加」をクリックします。

(2)「データベースの連携」画面から、Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、実行アクションは「レコードを追加する」のままで「次へ」をクリックします。

下へ進み、スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名を候補から選択します。
テーブル範囲は直接入力します。
入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックしましょう。

(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、取得した値を使って入力をします。
取得した値を使うことで、Boxの情報を引用することができますよ!
入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう!

テストが成功すると、対象のGoogle スプレッドシートに情報が追加されていました!
Yoomに戻り、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Boxの新規ファイルアップロード時にGoogle スプレッドシートに登録されているかを確認してみてくださいね!

BoxやGoogle スプレッドシートのAPIを使ったその他の自動化例

BoxやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Boxを使った自動化例

BoxにファイルがアップロードされたらSlackに通知を送ったり、自動でOneDriveに保存したりできます。また、DocuSignの証明書をBoxに格納する、Salesforceで新規レコードが登録された際にBoxにフォルダを作成する、といった業務もノーコードで自動化可能です。

Google スプレッドシートを使った自動化例

スプレッドシートに行が追加されたらGoogle Driveにフォルダを自動作成したり、Notion DBの情報をスプレッドシートに反映したりできます。顧客情報の更新をきっかけに書類を発行し、Gmailで自動送付することも可能です。

終わりに

いかがでしたか?BoxとGoogle スプレッドシートを連携すれば、「ファイルのアップロードを一覧で管理したい」「情報更新のたびに手作業で転記するのが面倒」「最新情報をチームで常に把握しておきたい」といった日々の業務課題をスムーズに解決できるのではないでしょうか。ファイル情報の自動取得や定期同期によって、情報整理の手間を減らしながら、正確で効率的なデータ管理が可能になります。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にBoxとGoogle スプレッドシートの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

面倒なファイル管理を自動化して、もっとシンプルな働き方を実現してみませんか?

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Box
Google スプレッドシート
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る