BrevoとYoomの連携イメージ

【Brevo API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
BrevoとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-08-07

【Brevo API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

t.aizawa

Brevo(旧Sendinblue)を活用したマーケティング施策や顧客管理において、日々のデータ入力や情報共有を手作業で行っていませんか?

APIを活用すれば業務を自動化できると知っていても、「プログラミングの知識が必要そう…」と感じ、導入のハードルを高く感じてしまうかもしれません。

特に、社内に専門のエンジニアがいない場合や、開発リソースが他のプロジェクトで手一杯な状況では、何から手をつければ良いか分からず、後回しになりがちです。

この記事では、そんなお悩みを解決するため、Brevo APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要でBrevoと様々なSaaSを連携させる具体的な方法</span>までを分かりやすく解説します。

マーケティング活動の通知、顧客情報の一元管理など、すぐに実践できる自動化フローをステップごとにご紹介しますので、「エンジニアの手を借りずに、自分たちの手で業務を効率化したい!」とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早くBrevoのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Brevo APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Brevo APIとは

Brevo APIはBrevoと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Brevoを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Brevo APIの場合は「Brevo」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

・取得:APIを経由して、データを取得することができます。

・追加:APIを経由して、データを追加することができます。

・更新:APIを経由して、データを更新することができます。

・削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Brevo APIでできること

Brevo APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBrevo APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

コンタクトが作成されたら自動で起動する

Brevoでコンタクトが作成されたことを起点にフローを自動で開始できるため、例えばCRMツールにリアルタイムで顧客情報を同期させることが可能です。
手作業でのデータ入力や転記の手間をなくし、顧客情報の一元管理を実現します。

[[220555]]

マーケティングメールが配信されたらSlackに通知する

Brevoでのマーケティングメール配信をきっかけに、指定したSlackチャンネルへ自動で通知を送ることができます。
これにより、チーム全体がキャンペーンの進捗をタイムリーに把握でき、迅速な情報共有と次のアクションへの移行をサポートします。

[[220562]]

コンタクトを自動で作成する

例えば、Google スプレッドシートに新しいリード情報が追加された際に、その情報を基にフローの中でBrevoのコンタクトを自動で作成することができます。
手動でのリスト更新作業から解放され、リード獲得からアプローチまでの時間を短縮できるでしょう。

[[220568]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

  • 取引メールを配信
  • コンタクトを取得
  • メールキャンペーンレポートを取得
  • SMSキャンペーンを作成
  • 既存のコンタクトをリストに追加
  • コンテンツを作成
  • コンテンツを更新
  • キャンペーンレポートを送信
  • SMSキャンペーンを即時送信
  • WhatsAppキャンペーンの作成と送信
  • マーケティングメールの配信が停止されたら (Webhook)
  • トランザクションメールが配信されたら (Webhook)
  • マーケティングメールのリンクがクリックされたら (Webhook)
  • トランザクションメールが開封されたら (Webhook)
  • マーケティングメールが開封されたら (Webhook)
  • トランザクションメールがクリックされたら (Webhook)

Brevo APIの利用料金と注意点

Brevo APIは、無料プランを含め、すべてのプランで利用することが可能です。
そのため、Brevoをフリープランで利用している場合でも、APIを活用してメール送信やコンタクト管理といった基本的な業務を自動化できます。
ただし、プランによって機能や制限に違いがあるため、利用する際にはいくつか注意点があります。

  • 送信数の上限:無料プランでは、1日あたり最大300通までというメール送信数の上限が設けられています。一方、有料プランでは月間の送信数が増え、より大規模なキャンペーンにも対応可能です。
  • APIのリクエスト制限:APIには、一定時間内に実行できるリクエストの回数に制限(レート制限)が設けられています。短時間に大量のリクエストを行うと、一時的に処理が制限されエラーが発生する場合があります。
  • 機能制限:高度なレポート機能やマーケティングオートメーション機能などは、特定の有料プランでのみ利用可能となっています。
  • 送信枠の繰り越し不可:無料プラン、有料プランともに、未使用のメール送信枠を翌日や翌月に繰り越すことはできません。

自社のメール配信数や必要な機能に合わせて、最適なプランを選択することが重要です。

※詳細はBrevoのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月16日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してBrevo APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Brevo APIとの連携方法

はじめにBrevo APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」をクリックし、右の「新規接続」ボタンをクリックします。

アプリのメニュー一覧からBrevoを検索しクリックします。
「Brevoの新規登録」画面から、赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

これでBrevo APIとの連携は完了です!
今回は「Brevoでコンタクトが作成されたら、Salesforceにレコードを追加する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Salesforceをマイアプリに連携
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定
  • Salesforceと連携し、レコードを追加する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[220555]]

ステップ1:Salesforceをマイアプリに連携

次はSalesforceもBrevoと同様に、Yoomに連携させるためマイアプリ登録を行います!

※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!

Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[220555]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)Brevoと連携して、コンタクトが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「コンタクトが新たに作成されたら」をクリックします。

(2)Brevoの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Brevoと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認します。タイトルは変更も可能です。
トリガーアクションは「コンタクトが新たに作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。

※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

テストをする前に、Brevoでテスト用にコンタクトを作成しましょう!
作成したらYoomに戻り「テスト」をクリックします。

「取得した値」にBrevoの情報が反映されればテスト成功です。
この取得した値は後のフローで使用します。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Salesforceと連携し、レコードを追加する

(1)次に、Salesforceと連携して、レコードを追加します。
「レコードを追加する」をクリックします。

(2)「データベースの連携」画面から、先ほどと同様にタイトルやSalesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認します。
実行アクションは「レコードを追加する」のままで「次へ」をクリックします。

下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
オブジェクトのAPI参照名は候補から選択します。
入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックします。

(3)「データベース操作の詳細設定」画面から、追加するレコードの値をアウトプットを使って入力します。

入力が終わったら「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Brevoでコンタクトが作成されたら、Salesforceにレコードを追加されているか確認してみてくださいね!

Brevo APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Brevoを使った業務フローを自動化しましょう!

1. 外部サービスからのBrevoへのコンタクト自動登録

GoogleフォームやTallyなどのフォーム回答、またはSalesforce、HubSpot、Shopifyでリードや顧客情報が作成されたら、自動でBrevoにコンタクトを登録できます。これにより、様々なチャネルから集まる見込み客や顧客の情報をBrevoに一元化し、マーケティング活動の効率を大幅に向上させます。

[[192868,178981,192867,213738,178984]]

2. Brevoのコンタクトを起点とした外部サービス連携

Brevoでコンタクトが作成されたら、その情報をNotion、Googleスプレッドシート、Microsoft Excelに自動で追加したり、Stripeに顧客として登録したりできます。また、マーケティングメールの配信が停止された際には、Outlookに通知することも可能です。これにより、顧客データの管理や支払いシステムとの連携、メール配信状況の共有を自動化し、業務の手間を削減します。

[[192870,192879,92747,92750,192875]]

まとめ

Brevo API連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の登録や、マーケティング活動に関する情報共有といった定型業務が自動化され、作業工数の削減やヒューマンエラーの防止が期待できます。</span>
また、担当者が単純作業から解放されることで、より戦略的な分析や企画立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面をクリックしていくだけの直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしBrevoを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Brevo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる