・
「Brevoで管理しているコンタクト情報を、Webflowに手動で登録している…」
「この単純作業に時間を取られるし、コピー&ペーストのミスも心配…」
このように、BrevoとWebflow間での手作業によるデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Brevoに新しいコンタクトが追加された際に、Webflowのアイテムが自動的に作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。
また、本来注力すべきマーケティング施策の立案やコンテンツ制作といった、より創造的な業務に時間を使うことができるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの記事を参考にして、面倒な手作業をなくし、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BrevoとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BrevoとWebflowのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、アカウント登録後、気になる自動化例の「試してみる」をクリックするだけで、すぐに連携を体験できます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Brevoに新しいコンタクトが登録されるたびに、手動でWebflowのCMSにアイテムとして追加する作業は手間がかかり、入力ミスも発生しがちです。
この連携を活用すれば<span class="mark-yellow">Brevoのコンタクト情報をトリガーに、Webflowへ自動でアイテムを追加できる</span>ため、スピーディーなサイト更新とデータ入力の工数削減を同時に実現します。
Brevoから送信された特定のトランザクションメール(購入完了メールなど)の情報を、WebflowのCMSに記録したい場合にこの連携が役立ちます。
手動での転記作業をなくし、<span class="mark-yellow">メール配信と並行してWebflowのアイテムを自動で追加する</span>ことで、顧客情報や購入履歴などを一元管理しやすくなり、マーケティング施策の精度向上に繋がります。
それでは、実際にBrevoとWebflowを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、プログラミング不要で誰でも簡単に自動化を実現できるYoomを使用していきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Brevo/Webflow
[Yoomとは]
今回は「Brevoでコンタクトが作成されたら、Webflowにアイテムを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Brevoの連携
アプリ一覧の検索窓からBrevoを検索し、クリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を、設定していきます。
「アカウント名」は、任意で管理用名称を設定してください。
「アクセストークン」は、Brevoにログインして取得します。
Brevoにログインし、Settingsから「SMTP&API」をクリックしてください。
「API Keys&MCP」を選択し、「Generate a new API key」を押しましょう。
新しく発行するAPIキーに任意の名前を付けて、「Generate」をクリックします。
発行されたAPIキーを、コピーしてください。
その後Yoomに戻り、コピーしたAPIキーを貼り付けしてください。
最後に「追加」をクリックしましょう。
これでBrevoのマイアプリ登録が完了です。
Webflowの連携
先ほどと同様に、検索窓からWebflowと検索しクリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を設定します。
「アカウント名」は、任意で管理用名称を設定してください。
「アクセストークン」は、Webflowにログインして取得します。
Webflowにログインし、Site Settings から「Apps & Integrations」 を選択してください。
API accessで「Generate API token」をクリックし、APIキーを発行しましょう。
名前は任意で設定可能です。
また、「CMS」「Sites」の「Read and Write」権限を設定してください。
設定が完了したら「Generate token」で発行します。
発行されたAPIキーをコピーしましょう。
Yoomに戻り、コピーしたAPIキーを貼り付けてください。
最後に「追加」をクリックします。
これでWebflowのマイアプリ登録が完了です。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「コンタクトが新たに作成されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Brevoと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にコンタクトを用意する必要があるので、Brevoで作成してみましょう。
作成するコンタクトは、架空の情報(「テスト会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
設定が完了したら、「テスト」を実行してください。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
コンタクトの内容が反映していればOKです。
「保存する」を押して次に進みましょう!
追加するアイテムの設定をしていきます。
「コレクションにアイテムを追加」を、クリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Webflowと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「サイトID」と「コレクションID」を候補から選択してください。
候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
フィールド情報を設定します。
「フィールド名」を、候補から選択してください。
「値」は、フィールド名に合わせて取得した値から設定しましょう。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「+フィールド情報を追加」をクリックすることで、フィールド情報を追加できます。
最後に下書きにするかをプルダウンで選択し、「テスト」を行ってください。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
また、実際アイテムが追加されるのでWebflowを確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Brevoでコンタクトが作成されたら、Webflowにアイテムを追加するフローの連携手順になります!
今回はBrevoからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebflowからBrevoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webflowのフォーム送信をトリガーにしたリード情報の自動登録など、こちらも便利な自動化が可能です。
Webflowサイトのフォームから問い合わせがあった際に、その情報を手動でBrevoのコンタクトリストに登録する作業を自動化します。
この連携では、フォーム送信内容から必要なテキスト情報だけを抽出し、<span class="mark-yellow">Brevoに新しいコンタクトとして自動で登録する</span>ため、リード獲得からナーチャリングへの移行を迅速かつ正確に行えます。
Webflowのフォーム送信をきっかけに、特定のキャンペーンに関するレポートをBrevoで作成したい場合に活用できます。
フォームから得られたデータを基に、<span class="mark-yellow">テキスト抽出処理を挟んでBrevoにキャンペーンレポートを自動作成する</span>ことで、手動でのレポート作成の手間を省き、キャンペーン効果の可視化をスピーディーに行うことが可能になります。
他にもBrevoとWebflowを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
コンタクト作成やメール配信停止、トランザクションメールのクリックをトリガーに、データベースへ顧客情報を自動同期したり、チャットツールやメールで通知します。
さらに、外部ツールで作成されたリード情報をBrevoへ自動登録します。
手動でのデータ転記や通知漏れがなくなり、顧客対応のスピードとデータ連携の正確性が向上します。
作成・公開・更新されたら、データベースへ自動記録したり、チャットツールへ通知します。
さらに、Webflowの注文情報を外部DBへ、アイテム情報をECサイトへ自動連携します。
また、フォーム回答やCRMのデータ追加をトリガーに、Webflowへアイテムを自動追加したり、日程調整を自動で登録することも可能です。
手動での転記や更新がなくなり、コンテンツ管理の効率とデータ連携の正確性が向上します。
BrevoとWebflowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は新しく正確な情報に基づいてマーケティング活動を展開でき、反復作業から解放されるでしょう。
また、より戦略的な施策の立案や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしBrevoとWebflowの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件を満たしたコンタクトだけを連携できますか?
A:はい、連携できます。
「分岐」オペレーションを追加し、任意の取得した値に対する分岐条件を設定することで実現可能です。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
Q:この連携を継続利用する場合、Yoomの料金はかかりますか?
A:BrevoとWebflowはフリープランから利用できるツールです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回のフローの場合
の1タスク消費となります。
そのため、毎月90件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Q:連携が失敗した場合、どのように検知・対処すればよいですか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。