BrevoとGmailの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-30

【簡単設定】BrevoのデータをGmailに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Brevoに新しいコンタクトを登録するたびに、関係部署にGmailで通知している」
「手作業での通知は時間がかかるし、たまに送り忘れてしまうこともある…」
このように、マーケティングオートメーションツールBrevoと、日々のコミュニケーションに欠かせないGmailを使いながらも、その間の情報共有が手作業になっており、非効率やミスに悩んでいませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Brevoのコンタクト情報をトリガーとして、指定した内容のメールをGmailから自動で送信する仕組み</span>があれば、こうした定型的な通知業務から解放され、顧客リストの分析や新たなキャンペーン施策の立案といった、より戦略的な業務にリソースを集中させることができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BrevoとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[243013]]

BrevoとGmailを連携してできること

BrevoとGmailのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間の情報共有を完全に自動化できます。
例えば、Brevoに新しいコンタクトが追加されるたびに、その情報をGmail経由ですぐに関係者へ通知することも可能です。

ここでは、具体的な自動化の例を2つご紹介します。
アカウント登録は30秒ほどで終わるので、「試してみる」ボタンをポチッとするだけですぐ体験できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Brevoでコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する

Brevoに新しいコンタクトが登録されるたびに、その詳細情報をGmailで自動的に関係者へ通知可能です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動での通知作業が一切不要となり、スピーディーで確実な情報共有が実現</span>します。

営業担当者やマーケティングチームが常に最新のリード情報を把握できるため、迅速なアプローチやフォローアップが可能になりますよ!

[[243013]]

Brevoで特定条件のコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する

Brevoに登録されたコンタクトの中から、「特定のタグが付いている」「特定のキャンペーン経経で登録された」といった特定の条件に合致したものだけを抽出し、Gmailで通知する自動化です。

これにより、<span class="mark-yellow">本当に対応が必要なコンタクト情報のみを適切な担当者へ届けられる</span>ため、情報のノイズを減らし、より重要なリードに集中して対応できます。

[[243014]]

BrevoとGmailの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBrevoとGmailを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Brevoでコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BrevoとGmailをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Brevoのトリガーの設定およびGmailのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[243013]]

ステップ1:BrevoとGmailのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Brevoのマイアプリ登録

では、さっそくBrevoからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にBrevoと入力するとBrevoのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名は任意のものを入力してください。普段使っている名前や業務で使っている呼び名を入力しておくと便利です。

2.アクセストークンは右上のアイコンをクリック→SMTP & APIに進みます。

3.API keys & MCPからAPIキーを取得できます。

Gmailのマイアプリ登録

Gmailも同じように検索します。

1.以下の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選んでください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にBrevoとGmailのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[243013]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Brevoでコンタクトが新たに作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「コンタクトが新たに作成されたら」のアイコンをクリックします。

Brevoと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「コンタクトが新たに作成されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう!

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、
    こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。

設定が終わったら、テストのためBrevoの画面でコンタクトを作成します。
今回は以下のようなものを設定しています。


終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Brevoから取得した情報を引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Gmailに通知する設定

最後に、「メールを送る」のアイコンをクリックします。

先ほどと同じように設定していきましょう。タイトルについては、自由に決めてOKです。

メール内容を設定していきます。

  • To:任意のメールアドレスを入力しましょう。
    なお、テストを実行すると、実際にメールが送信されるため、あらかじめ送信しても問題ないアドレスかどうかをチェックしておくと安心です。
  • 件名・本文:編集欄をクリックすると、以下のようにBrevoで取得した情報を引用できます。
    メッセージ作成の際には活用してくださいね。
    なお、全て手入力してしまうと、同じメッセージが何度もGmailに通知されてしまうので、気をつけましょう。
    設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

メールのプレビューが表示されます。
内容を確認し、問題がなければテストしましょう。

画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして完了です!
テストに失敗した場合は、Toのアドレスが正しい形式になっているかをチェックしてみてください。
@マークの大文字や、ちょっとした入力ミスでもエラーになることがあります。
それでもうまくいかない場合は、マイアプリ連携をもう一回やり直すとうまくいくこともあります。
詳しい手順については、以下のリンク先も参考にしてみてくださいね。
エラー時の対応方法について
エラー:送信先メールアドレスの形式が不正です。の原因・対応方法
テスト後はGmailの画面できちんとメッセージが送信されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Brevoでコンタクトが作成されたら、Gmailに通知する方法でした!

GmailのデータをBrevoに連携したい場合

今回はBrevoからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからBrevoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
問い合わせメールの内容を自動でBrevoに登録するなど、こちらも業務効率化に大きく貢献します。

Gmailで受信した内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する

特定のGmailアカウントでメールを受信した際に、そのメールに含まれる送信者情報や件名、本文などの内容を自動で抽出し、Brevoに新しいコンタクトとして登録します。

Webサイトからの<span class="mark-yellow">問い合わせメールなどを手動でBrevoに転記する手間を削減し、リード登録の漏れや入力ミスを防ぐ</span>ことが可能です。

[[243015]]

Gmailで受信した特定条件の内容をもとに、Brevoにコンタクトを作成する

「お問い合わせ」など特定の件名を持つメールや、特定のラベルが付与されたメールのみを対象として、その内容をBrevoにコンタクトとして自動登録します。

この連携は分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">必要なメールだけをフィルタリングしてコンタクト化できる</span>ので、Brevoのコンタクトリストを常にクリーンな状態に保つことができます。

[[243016]]

BrevoとGmailのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、BrevoやGmailを活用することで、メールマーケティングや社内通知、顧客対応などの業務を効率化できます。
コンタクト管理やメール通知を自動化することで、顧客対応のスピードアップとミスの削減が可能です。

Brevoを使った便利な自動化例

メールのクリックや配信停止といったユーザーアクションをトリガーに、社内通知やデータ登録の自動化が可能です。
コンタクトの作成を起点に、NotionやStripe、Google スプレッドシートと連携することで、マーケティングと営業活動を一体化できます。

[[192857,192870,192879,92747,192875]]

Gmailを使った便利な自動化例

フォーム送信や問い合わせ受付をトリガーに、返信メールの自動送信やデータベースへの登録を行う自動化に適しています。
添付ファイルの保存やSlackへの通知など、受信メールを起点とした幅広い連携に活用できますよ!

[[94408,128117,115545,137845,70295]]

まとめ

BrevoとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業でやっていた「Brevoのコンタクト情報をGmailで通知」「Gmailで受け取った内容をBrevoに登録」といった手間のかかる転記作業を削減できます。</span>これにより、担当者は常に最新の情報をもとに動くことができるようになり、マーケティング施策の企画や顧客対応といった本来の業務に、より集中しやすくなりますね!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Brevo
Gmail
連携
自動
自動化
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる