CallConnectとDiscordの連携イメージ
CallConnectとDiscordを連携して、CallConnectで電話を着信したらDiscordに通知する方法
Yoomを詳しくみる
CallConnectとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

CallConnectとDiscordを連携して、CallConnectで電話を着信したらDiscordに通知する方法

r.oba
r.oba

業務の効率化が求められる現代において、電話対応の迅速化と情報共有の強化は非常に重要です。Yoomを活用してCallConnectとDiscordを連携することで、CallConnectで電話を着信したら自動的にDiscordに通知することができます。これにより、チーム全体で素早く着信情報を共有できるため、迅速な対応が可能となります。また、Discordに通知されることで、対応の抜け漏れ防止にもつながるでしょう。この記事では、CallConnectで電話を着信した際に、自動でDiscordに通知するフローの設定方法と導入するメリットについて解説します。

こんな方におすすめ

  • CallConnectとDiscordをそれぞれ利用している方
  • 顧客対応のスピードと正確さを向上させたい営業部門マネージャー
  • タスク管理を改善し、電話対応の抜け漏れを防ぎたい担当者
  • チーム全体で着信情報を共有したいチームリーダー

CallConnectとDiscordの連携メリットと具体例

1. 着信の見逃し防止

CallConnectとDiscordを連携することで、CallConnectで電話着信時に自動でDiscordに通知されます。
例えば、サポートセンターでは、着信を逃すと顧客の不満につながりますが、Discordに通知されることで、着信の見逃しや対応漏れの防止が期待できます。
また、外出先でもスマートフォンからDiscordの通知を確認できるので、必要に応じてすぐに折り返し連絡ができ、顧客満足度の向上につながります。

2. 情報共有の強化

CallConnectとDiscordを連携してDiscordに着信通知を行うことで、情報共有の強化が見込めます。
例えば、営業チーム全体のチャットに着信通知をすることで、担当者が不在でも他のメンバーが対応できます。
これにより、対応の抜け漏れを防ぎ、顧客からの信頼を損なうことなく、チーム全体で円滑な業務進行が期待できます。

3.タスク管理の効率化

CallConnectとDiscordの連携を取り入れることで、CallConnectの電話着信をDiscordに通知することで、タスク管理がより効率的に行えるでしょう。
例えば、着信内容を元にその場で対応者を決定し、進捗や対応状況をDiscord上で共有できます。
これにより、タスクの進行状況を可視化することで、業務効率の向上が期待できます。

[Yoomとは]

CallConnectで電話を着信したらDiscordに通知する方法

CallConnectで電話を着信したことをCallConnectのAPIを利用して受け取り、Discordの提供するAPIを用いてDiscordに通知することで実現ができます。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • CallConnectとDiscordをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるCallConnectのトリガー設定と、その後に続くDiscordのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、CallConnectとDiscordの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。


CallConnectで電話を着信したらDiscordに通知するフローです。

ステップ1:CallConnectとDiscordをマイアプリ連携

CallConnectとDiscordをYoomに接続するマイアプリ登録を行います。
最初にマイアプリ登録を行うと、自動化設定が簡単になります。

まず、CallConnectのマイアプリ登録を行ってください。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

アプリ一覧と検索欄が表示されるので、どちらかを活用してCallConnectを選択します。
以下の画面が表示されたら、説明通りに「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して、「追加」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

これで、CallConnectのマイアプリ連携が完了します。

続いて、Discordのマイアプリ登録に移ります。
先ほどと同様に、Discordをアプリ一覧から探すか、検索してください。

以下の画面が表示されたら、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、「追加」をクリックします。
※詳細な設定方法はこちらをご確認ください。

__wf_reserved_inherit

両方のマイアプリ登録が完了すると、CallConnectとDiscordがマイアプリに表示されます。

次に、フローボットのテンプレートを使用して設定を進めましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。


CallConnectで電話を着信したらDiscordに通知するフローです。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックすることでコピーが完了します。

__wf_reserved_inherit

ステップ2:トリガーを設定

次に、CallConnectのトリガーを設定します。「Webhookを受信したら」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

「CallConnectと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、トリガーアクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

続いて、「Webhookイベント受信設定」をします。
手順を確認し、設定を行ってください。

__wf_reserved_inherit

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストを実行すると、アウトプットに情報が表示されます。
情報が表示されたことを確認し、「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:アクションを設定

続いて、Discordのアクションを設定します。「メッセージを送信」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

次に、「Discordと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に変更できますが、実行アクションは変更しないでください。

__wf_reserved_inherit

「API接続設定」をします。
「チャンネルID」は赤線を確認の上、通知を行いたいチャンネルを設定してください。

__wf_reserved_inherit

「メッセージ内容」には、通知時に表示する内容を任意に設定してください。
「アウトプット」から「Webhookイベント受信設定」で取得した情報を入力できます。

__wf_reserved_inherit

設定後、「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「保存」をクリックしてください。

ステップ4:CallConnectとDiscordの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了です。
これで、CallConnectで電話を着信すると、自動でDiscordに通知されます。

__wf_reserved_inherit

今回使用したテンプレートはこちらです。


CallConnectで電話を着信したらDiscordに通知するフローです。

CallConnectを使ったその他の自動化の例

他にもCallConnectを使った自動化の例がYoomには多数あるのでいくつか紹介します。

1.CallConnectで電話を着信したらSlackに通知するフロー

この連携によって、CallConnectで電話を着信した際に自動でSlackに通知できます。
着信時にSlackに通知されることで、電話対応が素早く行えます。また、Slackに着信履歴が蓄積されるため、対応漏れの防止にもつながります。
これにより、顧客満足度の向上が期待できます。


CallConnectで電話を着信したらSlackに通知するフローです。

2.Googleスプレッドシートで情報が追加されたらCallConnectで顧客情報を作成するフロー

この連携によって、Googleスプレッドシートで情報が追加されると、自動でCallConnectに顧客情報を作成できます。
顧客情報の作成を自動化することで、正確に情報を転記できるため、ミスのない情報管理につながります。
これにより、担当者は他の業務に集中でき、業務効率の向上が期待できます。


Googleスプレッドシートで情報が追加されたらCallConnectで顧客情報を作成するフローです。

3.CallConnectで電話を着信したらGoogleスプレッドシートに追加するフロー

この連携によって、CallConnectで電話を着信すると自動でGoogleスプレッドシートに着信情報が追加されます。
着信情報が自動でGoogleスプレッドシートに追加されることで、情報を一元管理することができ、確認も簡単になるでしょう。
これにより、情報共有が強化されることが期待できます。


CallConnectで電話を着信したらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

まとめ

CallConnectとDiscordの連携により、着信の見逃し防止、情報共有の強化、タスク管理の効率化をサポートします。
これにより、業務の効率化や顧客満足度の強化が期待できます。

また、Yoomのアプリ連携はノーコードで設定でき、誰でもすぐに始められます。ぜひ導入を検討してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
r.oba
r.oba
自動車外装部品の材料会社でエンジニアとして働いてきました。 様々なシステムに触れてきた経験を活かし、 Yoomを使用して、業務を効率的に行うための役立つコンテンツを発信していきます。
タグ
CallConnect
Discord
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる