まずはYoomの登録を行いましょう。
1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
チャネルトークとGoogle スプレッドシートの連携フローの作り方

連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。
・チャネルトークとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
・チャネルトークの起動設定
・Google スプレッドシートへのデータ追加設定
ステップ1:チャネルトークとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携

Yoomの登録が完了すると、フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされます。
画像のような表示がされたら、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

右上の新規接続ボタンをクリックします。

ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
チャネルトークとYoomの連携
1.検索する

チャネルトークを検索し、チャネルトークのアイコンをクリックします。
2.必須項目の入力

必須項目の入力しましょう。
まずはチャネルトークにアクセスします。

左下部にある歯車マークの「チャネル設定」を押してください。

次に、上部にあるメニューを開きます。

メニューが表示されるので、「セキュリティ・開発」を選択し、API管理をクリックします。
その後、アクセスキーとアクセスシークレットキーを作成して、先ほどのボックスにペーストしましょう。
3.連携完了

アカウント名は任意の名前でかまいません。担当者や企業名などわかりやすいものがおすすめです。
3つのボックスに入力ができたら、右下の追加ボタンを押します。

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
<span class="mark-yellow">なお、アクセスキーは後ほどの設定でも使用するため、別途コピーしておける状態にしておくことをおすすめします。</span>
Google スプレッドシートとYoomの連携
1.検索する

Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。
2.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。
3.Yoomにログイン

画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。
4.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、<span class="mark-yellow">権限を全て許可する</span>を選択してください。
5.連携完了

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
6.Google スプレッドシートの用意
チャネルトークのデータを集約するGoogle スプレッドシートの作成がまだの場合は、用意しておきましょう。

今回取得できるデータは画像の通りです。
これらの項目を作成しておくことで、簡潔なデータ管理が可能になります。
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを、下記よりコピーしてください