・
カスタマーの受付時間内だけではなく、対応時間外でも問い合わせに対応可能なチャネルトークは、顧客満足度を向上させるためにも有益ですよね。また、企業にとっても顧客対応の時間を短縮できるため、効率的な業務を行えます。
では、今以上に顧客対応の質を上げられるかもしれないアプリ連携があったらどうでしょうか?
今回は、チャネルトークとGoogle スプレッドシートを連携し、顧客満足度の向上を図るアプリ連携をご紹介します!
顧客のニーズを効率よく管理し、業務改善に役立てたい方はぜひご覧ください!
・チャネルトークの会話データをGoogle スプレッドシートに集約し分析したいチーム
・チャネルトークの会話データをGoogle スプレッドシートに手動転記している方
・チャネルトークでの顧客対応状況を把握し満足度向上を図りたい方
今回のアプリ連携により、チャネルトークで接客チャットが開始されたら、Google スプレッドシートにそのデータを自動集約することが可能です。
これにより、いつ、誰がどのような問い合わせをしてきたのかがGoogle スプレッドシートに追加されるため、顧客が抱える疑問などを分析しやすくなるでしょう。
また、Google スプレッドシートへはリアルタイムでデータが追加されます。顧客の生きた声を把握しやすくなることで、今後の対策を迅速に立てやすくなるでしょう。
チャネルトークで行われた会話データがGoogle スプレッドシートに集約されることで、チーム間での情報共有が容易になるでしょう。結果として、問い合わせ内容に準じた対応を各担当者がとりやすくなることが期待できます。
例えば、特定の問い合わせが増えているのであれば専用のFAQを作成する、また、特定の商品に対してのクレームが増えているならメーカーに問い合わせを行うなど、迅速さが重要な顧客対応をスムーズにこなしやすくなるはずです。
すでにチャネルトークのデータをGoogle スプレッドシートに集約している場合、手入力で行っているはずです。今回のアプリ連携により、Google スプレッドシートへのデータ追加は自動で行われるようになります。よって、手動で入力する必要がなくなるため、業務負担が軽減するかもしれません。
また、データ転記に費やしていた時間を節約することもできます。結果として効率よく業務をこなしやすくなり、データ管理にかかわるタスクを簡素化できる可能性があります。
では、ここからYoomを使用して、アプリ同士を連携するフローを紹介していきます。
[Yoomとは]
今回は「チャネルトークでチャットが開始されたらGoogle スプレッドシートに追加する」という自動化を、以下のテンプレートを用いて行います。
まずはYoomの登録を行いましょう。
1.上のバナーの「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。
・チャネルトークとGoogle スプレッドシートをマイアプリ連携
・チャネルトークの起動設定
・Google スプレッドシートへのデータ追加設定

Yoomの登録が完了すると、フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされます。
画像のような表示がされたら、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

右上の新規接続ボタンをクリックします。

ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
1.検索する

チャネルトークを検索し、チャネルトークのアイコンをクリックします。
2.必須項目の入力

必須項目の入力しましょう。
まずはチャネルトークにアクセスします。

左下部にある歯車マークの「チャネル設定」を押してください。

次に、上部にあるメニューを開きます。

メニューが表示されるので、「セキュリティ・開発」を選択し、API管理をクリックします。
その後、アクセスキーとアクセスシークレットキーを作成して、先ほどのボックスにペーストしましょう。
3.連携完了

アカウント名は任意の名前でかまいません。担当者や企業名などわかりやすいものがおすすめです。
3つのボックスに入力ができたら、右下の追加ボタンを押します。

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
なお、アクセスキーは後ほどの設定でも使用するため、別途コピーしておける状態にしておくことをおすすめします。
1.検索する

Google スプレッドシートのアイコンをクリックします。
2.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。
3.Yoomにログイン

画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。
4.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、権限を全て許可するを選択してください。
5.連携完了

画面が切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。
6.Google スプレッドシートの用意
チャネルトークのデータを集約するGoogle スプレッドシートの作成がまだの場合は、用意しておきましょう。

今回取得できるデータは画像の通りです。
これらの項目を作成しておくことで、簡潔なデータ管理が可能になります。
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを、下記よりコピーしてください
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。
2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】チャネルトークでチャットが開始されたらGoogle スプレッドシートに追加する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択

チャネルトークのアイコンの「新たに接客チャットが作成されたら」を選択してください。
次へを押します。
4.必須項目の入力

それぞれ入力をしましょう。
Webhookの名前は任意の名前でかまいません。担当者や企業名などわかりやすいものがおすすめです。
アクセスキーは先ほどマイアプリ連携の際に作成し、別途保管したものを使用します。
入力ができたら次へを押してください。
5.API接続設定

表示されている情報を基に、チャネルトークで接客チャットを開始しましょう。この接客チャットのデータはテストで使用します。
6.テストの実行

Yoomの画面に戻りテストボタンを押します。
青く「テスト成功」と表示がされたら設定完了です。保存を押してください。
1.アプリと連携する

Google スプレッドシートのアイコンの「レコードを追加する」を選択してください。
下へスクロールしましょう。
2.必須項目の設定

必須項目を入力していきます。ボックスをクリックしてください。

ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、チャネルトークのデータを蓄積するGoogle スプレッドシートを選択してください。
タブ名も同じように設定しましょう。

テーブル範囲に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。
入力出来たら次へを押します。
3.追加するレコードの値

追加するレコードの値を設定していきます。
このページに表示されているボックス名は、先ほど連携したGoogle スプレッドシートに依存しています。
そのため、画像の表示と異なる場合がありますが、設定方法は同じとなります。
まずはボックスをクリックしましょう。

チャネルトークのアイコンの「新たに接客チャットが作成されたら」を選択します。

チャネルトークの設定でテスト送信したデータが一覧表示されます。
ボックスの項目名と等しいデータを選択しましょう。
画像の場合、ボックスの項目名が「内容」のため、チャネルトークのデータからは「メッセージ内容」を選びました。

データが挿入できるよ画像のようになります。
他のボックスに関しても同様に設定していきましょう。
4.テストの実行

データの挿入が完了したらテストボタンを押しましょう。
テスト成功と表示が出たら、設定は完了です。保存を押してください。
5.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でチャネルトークとGoogle スプレッドシートを使用したフローボットの作成は完了です。
今回使用したフローボットテンプレート
チャネルトークでチャットが開始されたらGoogle スプレッドシートに追加する
Yoomには他にも、チャネルトークを使用するフローボットがあります。少しだけ紹介しましょう!
1.チャネルトークでチャットが開始されたらMicrosoft Excelに追加する
データ管理ツールがMicrosoft Excelバージョンも用意しています。チームや企業で用いている使い慣れたツールで連携可能です。
2.チャネルトークでチャットが開始されたらTrelloに追加する
タスク管理ツールのTrelloと連携するのはいかがでしょうか。問い合わせなどの課題をタスク化することで、処理しやすくなるでしょう。
3.チャネルトークでチャットが開始されたらZendeskにチケット情報を追加する
カスタマー部門がZendeskを使用しているのであれば、連携することでチケットの作成が自動化されます。顧客対応のスピードアップにもつながるはずです。
デジタル社会における顧客ニーズに寄り添うためにも、チャネルトークのようなツールは大変有益です。そのうえで得られたデータを収集し、管理すれば、今後のビジネス展開に活かすことも可能かもしれません。
今回の連携を導入することで、データ収集の際に発生する手動転記などの作業が簡素化されます。業務負担の軽減やタスク処理の効率向上にもつながるため、ぜひこの機会にお試しください。