クラウドサインで書類の締結が完了したら合意締結証明書を取得し、Boxに格納する
クラウドサインで取引先企業の帳票類を管理し処理しており、Boxを使用したファイル管理を自動化したい場合におすすめのフローです。
・
「クラウドサインで締結した書類をBoxに保存したいけれど、毎回手作業で行うのは手間がかかる」「保存漏れやミスが心配」と感じたことはありませんか?
書類の管理を効率化しようとしても、クラウドサインとBoxを連携するには専門的な知識が必要そうで、なかなか踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。
そんなお悩みを解消してくれるのが、ノーコードツールのYoomです。
<span class="mark-yellow">エンジニアに依頼せずとも、自分たちでクラウドサインとBoxのデータ連携を簡単に実現できます。</span>
たとえば、クラウドサインで締結された書類を自動でBoxに格納することで、保存の抜け漏れを防ぎ、社内での共有や検索もスムーズに行えます。
本記事では、Yoomを活用してクラウドサインとBoxを連携する方法を、複数のフローとともにわかりやすくご紹介します。
連携によって書類管理をもっと便利にしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にクラウドサインとBoxの連携が可能です。YoomにはあらかじめクラウドサインとBoxを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
クラウドサインとBoxのAPIを連携すれば、クラウドサインのデータをBoxに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにクラウドサインとBoxの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
クラウドサインとBoxを書類データ管理で活用しており、書類の保存場所を一元化したい場合などにおすすめのフローです。
クラウドサインで取引先企業の帳票類を管理し処理しており、Boxを使用したファイル管理を自動化したい場合におすすめのフローです。
それでは、さっそくクラウドサインとBoxを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでクラウドサインとBoxの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はクラウドサインで締結した書類をboxに格納するフローボットを作成していきます!</span>
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
クラウドサインとBoxをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「クラウドサイン」と入力し、検索結果からアイコンを選択します。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
3.続いてBoxをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Boxを検索します。
表示された画面で、メールアドレスとパスワードを入力し、「承認」をクリックしてください。
次の画面で、「Boxへのアクセスを許可」をクリックしてください。
マイアプリにクラウドサインとBoxが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のバナーから、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】クラウドサインで締結した書類をboxに格納」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「クラウドサインで書類の締結が完了したら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
4.設定を終えたら、設定用に仮の書類を締結させてから「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、以降の設定で使用します。
1.アプリと連携する「書類に添付されたファイルのリストを取得」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「書類ID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.「ファイルIDでループ」をクリックしてください。
※「同じ処理を繰り返す」オペレーションを使う場合は、チームプランまたはサクセスプランが必要です。フリープラン・ミニプランだと、エラーになってしまうのでご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランには、2週間の無料トライアルがついています。トライアル期間中は、通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も問題なく使えるので、この機会にぜひお試しくださいね。
「繰り返し対象のアウトプット」は、プルダウンから選択してください。オペレーションに画像の赤枠部分、アウトプットに検知したい項目を設定します。
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように設定しています。
設定を終えたら、「保存する」をクリックしてください。
1.アプリと連携する「書類の添付ファイルを取得」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「書類ID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
「ファイルID」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、ファイルが取得されたことを確認し「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「ファイルを格納」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「ファイル名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
「格納先フォルダのコンテンツID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「ファイルの添付方法」は、プルダウンから選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
※設定が完了すると、以下画像のように書類がboxに格納されます。
今回はクラウドサインからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからクラウドサインへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Boxによるデータ格納を業務に採用しており、クラウドサインへの連携の手作業を減らし、自動化したい場合などにおすすめのフローです。
Boxとクラウドサインを利用しており、フォームで収集した書類の管理に手間を感じている場合などにおすすめのフローです。
クラウドサインとBoxの連携に加え、それぞれのAPIを活用することで、さらに幅広い業務の自動化が可能です。日々の手作業を減らしたい方は、以下の自動化フローもぜひチェックしてみてください!
締結した書類をクラウドストレージツールや表計算ツールに保存やチャットツールに通知したり、データベースの情報から契約書を自動送信できます。他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!
追加されたファイルをクラウドストレージやメールに登録したり、データベースの情報からフォルダ作成や、電子署名ツールの証明書を格納、毎月のフォルダ作成などが自動化可能です!
クラウドサインとBoxの連携は、手作業の負担を減らし、書類の管理や共有をよりスムーズにしてくれます。
本記事でご紹介したように、プログラミングの知識がなくても、ノーコードツールのYoomを使えば、誰でも簡単に連携フローを作成できます。
テンプレートも豊富に用意されているので、初めての方でも安心して使い始めらるのも魅了です!まずは無料登録から、Yoomの便利さをぜひ体感してみてください。