PaddleとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】PaddleのデータをBoxに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Paddleで新しい製品を追加したら、関連資料を保管するためにBoxに手動でフォルダを作成している…」
「毎回同じ命名規則でフォルダを作っているつもりでも、時々タイポしてしまったり、作成を忘れてしまったりすることがある…」
このように、PaddleとBoxを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間やストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Paddleの製品情報が追加されると同時に、Boxに自動で関連フォルダが作成される自動化の仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されるはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を効率化可能です。
ITに詳しくない方でも問題なく設定できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">PaddleとBoxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239169]]

PaddleとBoxを連携してできること

PaddleとBoxのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた情報登録や更新作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Paddleで新しい製品情報が作成された際に、その情報を基にBoxへ自動でフォルダを作成することができます。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Paddleでproductが作成されたら、Boxにフォルダを作成する

Paddleで新しい製品(product)が作成されるたびに、その製品名でBox内に自動でフォルダを生成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">製品ごとの資料や契約書を保管するフォルダを手動で作成する手間が減り、命名規則の統一化とヒューマンエラーの防止を実現。</span>一貫性のあるファイル管理体制を構築できます。

[[239169]]

Paddleで特定のproductが作成されたら、Boxにフォルダを作成する

Paddleで「特定のプラン」や「特定のタグが付与された製品」など、指定した条件に合致する製品が作成された場合にのみ、Boxにフォルダを自動で作成します。

この連携は特定の条件で処理を分岐させることが可能で、<span class="mark-yellow">必要な製品に関するフォルダだけを整理して作成できるため、不要なフォルダが乱立するのを防ぎ、よりクリーンで管理しやすいストレージ環境を維持</span>できます!

[[239170]]

PaddleとBoxの連携フローを作ってみよう

今回は実際にPaddleとBoxを連携したフローを作成してみましょう!
作成するフローは「Paddleでproductが作成されたら、Boxにフォルダを作成する」というものです。
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • PaddleとBoxをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Paddleのトリガーの設定およびBoxのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239169]]

ステップ1:PaddleとBoxのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Paddleのマイアプリ登録

では、Paddleからマイアプリ登録していきましょう!
Paddleで検索してアイコンをクリックします。

1.以下の画面が表示されます。
アカウント名
は任意のものを入力してください。

2.アクセストークンはこちらからPaddleにログインし、左側のメニューからDeveloper Toolsを開き、Authenticationを選択しましょう。

3.New API keyからAPIキーを作成できます。そこからアクセストークンを取得し、Yoomで設定しましょう。

Boxのマイアプリ登録

次に、Boxも同じように検索します。

1.Boxのログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントにログインしてください。

2.「Boxへのアクセスを許可」をクリックしてください。
これで、Boxのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にPaddleとBoxのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[239169]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:Paddleでproductが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「Product Created」のアイコンをクリックします。

Paddleと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「Product Created」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下の画面が表示されます。
Webhook URLをコピーした後、Paddleの画面で設定を行います。

画面左のメニューからDeveloper Toolsを開き、Notificationsを選びます。

New destinationをクリックすると、Webhookの設定が行えます。
設定する際に、先ほどコピーしたWebhookのURLを使用しましょう。
PaddleのWebhook設定について詳しく知りたい場合は、こちらの記事もチェックしてみてください。

設定が終わったら、Paddleでproductを作成します。
今回は以下のように作成しました。

productの作成が終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、取得した値が表示されます。

【Tips】
なお、この取得した値のことをアウトプットと呼びます。アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをBoxのフォルダ名として自動登録可能となります!詳しい説明はヘルプページをご覧ください。


テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Boxにフォルダを作成する設定

最後に、「フォルダを作成」のアイコンをクリックします。

アクションに「フォルダを作成」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。

  • フォルダ名:ファイル名を設定しましょう。入力欄をクリックすると、以下のようにPaddleからの情報を引用することもできます。なお、全て手入力してしまうと、同じ名前のフォルダが何度もBoxに登録されてしまうため、引用を活用するのがおすすめです。
  • 親フォルダのコンテンツID:コンテンツIDを入力しましょう。こちらも参考にしてみてくださいね。

設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとBoxにフォルダが作成されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Paddleでproductが作成されたら、Boxにフォルダを作成する方法でした!

BoxのデータをPaddleに連携したい場合

今回はPaddleからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからPaddleへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
紙やPDFの申込書などから顧客情報を手入力している場合に特に有効で、業務を効率化できます。

Boxにファイルが格納されたら、OCRで読み取りPaddleにCustomerを作成する

Boxの指定フォルダに申込書などのファイルが格納されると、YoomのOCR機能がファイル内の文字情報を自動で読み取り、その情報を基にPaddleに新しい顧客(Customer)情報を登録します。

この連携はOCRによるテキスト抽出や条件分岐を組み合わせており、<span class="mark-yellow">書類からの面倒な手入力作業を完全になくし、データ入力にかかる時間と手間を削減</span>できます。

[[181845]]

Boxに特定のファイルが格納されたら、OCRで読み取りPaddleにCustomerを作成する

Boxの特定のフォルダに、特定のファイル名の規則(例:「申込書_」で始まるファイル)に合致するファイルが格納された場合のみ、OCR処理を実行し、Paddleに顧客情報を登録します。

処理対象を明確に限定することで、<span class="mark-yellow">意図しないファイルが処理されたり、誤った顧客情報が登録されたりするのを防ぎ、より精度の高い自動化を実現</span>します。

[[239212]]

PaddleやBoxを使ったその他の自動化例

PaddleやBoxのAPIを活用することで、決済管理やファイル管理の効率化が可能です。
Yoomにはこれらを活用した業務自動化テンプレートが豊富に用意されているため、日々の作業を効率的に短縮できます。

Paddleを使った自動化例

PaddleのAPI連携を利用することで、Google スプレッドシートやGoogleフォームからの情報を元に製品や顧客を自動作成したり、支払い失敗時の対応をZendeskに自動通知したりできます。
これにより、営業やサポートチームの業務負荷を軽減し、決済管理の正確性を高めることができます!

[[124275,203725,203729,239242,181853]]

Boxを使った自動化例

Boxによる自動化を導入すると、請求書や見積書のアップロード、SalesforceやDocuSignとの連携、定期フォルダ作成の手間を削減できます。
特にバックオフィスや営業事務の業務効率化に役立つ事例が多くあります!

[[106245,145194,70292,140303,67745]]

まとめ

PaddleとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた製品情報の追加に伴うフォルダ作成や、申込書からの顧客情報入力といったデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は手作業のストレスから解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Boxに作成するフォルダの階層は指定できますか?

A:はい、可能です!
親にしたいフォルダのコンテンツIDが分かれば、任意の場所にフォルダを作成できます。
BoxのコンテンツIDについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。



Q:連携が失敗した場合、エラー通知や自動再実行の仕組みはありますか?

A:Yoomの画面でアプリ連携が失敗したことが表示されます。ログイン情報の入力ミスやアクセストークンの不備などが原因として考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、ヘルプページもございますので、こちらも確認してみてくださいね。



Q:PaddleとBox以外に、Slackなども連携に組み込めますか?

A:はい、YoomはPaddleやBoxに加えてSlackとも連携できます!例えば、Slackだと以下のようなテンプレートがあります。

[[222069,208382]]

他にも様々なテンプレートがあるので、ぜひこちらのページで確認してみてくださいね。

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Paddle
Box
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる