ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:Discordのトリガー設定
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Discordの特定の投稿をもとに、YouTubeのチャンネルレポートを取得し通知する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
2.表示された画面で各項目を確認します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。
4.「サーバーID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「チャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは、次の設定でも活用できます。
ステップ4:分岐の設定
1.分岐「分岐|特定の語句の有無」をクリックしてください。
※・「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
オペレーションに「チャンネルにメッセージが送信されたら」、アウトプットに検知したい項目を設定します。
「分岐条件」は、分岐先の処理を行う条件を設定します。
自由にカスタマイズできますが、今回はテンプレートを活用して、以下画像のように設定しています。
この画像のように設定をすることで、メッセージ内容にYouTubeレポート取得というワードが含まれていると自動的にYouTubeのレポートを取得します。
設定を終えたら、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:テキストからデータを抽出する設定
1.「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.詳細設定を行います。
「対象のテキスト」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
「抽出したい項目」は、テンプレートで抽出される項目以外に、特に抽出したい項目を入力します。
今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ6:YouTubeの設定
1.アプリと連携する「チャンネルレポートを取得」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」「期間の開始日」「期間の終了日」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
※・単一のYouTubeチャンネルのレポートを取得する場合、レポート取得のチャンネルID欄は固定値を設定してください。
・システムの都合上、3日前のデータからしか取得できません。たとえば特定の日付範囲を指定したい場合は、日付の加減算オペレーションを使うか、あらかじめ3日より前のデータを用意しておき、それを範囲のスタートに設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ7:Discordのメッセージ送信設定
1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。アウトプットから選択することもできます。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ8:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
※設定が完了すると、以下画像のようにメッセージが送信されます。
YouTubeのデータをDiscordに連携したい場合
今回はDiscordからYouTubeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にYouTubeからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
YouTubeに最新の動画が公開されたら、Discordに通知する
メンバー間でDiscordのやりとりが多く、新しい動画の公開情報をチームメンバーにスピーディーに共有したい場合などにおすすめのフローです。