今回は、以下のステップです。
一緒に設定していきましょう!
- freeeサイン・Google スプレッドシートをマイアプリ連携する。
- 「freeeサインで契約が完了したらGoogle スプレッドシートの情報を更新する」テンプレートをコピー
- トリガー:freeeサインの「文書の状態が変更されたら」を設定
- コマンドオペレーションを設定
- Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、トリガーをONにする
ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、利用しているfreeeサインとYoomを連携します。
Yoomページの左側から、マイアプリ→新規接続を選択します。

freeeサインと検索します。
続いてGoogle スプレッドシートと連携します。
メールアドレス・パスワードを入力してログインを進めていくとこの画面になるので、確認して続行をクリックします。

マイアプリに連携したfreeeサイン・Google スプレッドシートが表示されたら完了です。
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。