ステップ2:Freshdeskでアプリトリガー設定

最初の設定は「チケットが作成されたら」です。
1ページ目は、マイアプリ連携をしたFreshdeskのアカウント情報が反映されています。

必要であればわかりやすいタイトルに修正し、アカウント情報の確認をしたら次に進みましょう。
次のページでは、トリガーの起動間隔を設定します。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで選択可能ですが、Yoomのはプランによって選択できない場合があるため注意してください。基本的に短い設定がおすすめです。
ドメイン名をFreshdeskのURLから取得して貼り付けを、フローの設定用にチケットを作成した後で「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、チケットの情報がアウトプットとして取得できます。

アウトプットの値は、チケットによって変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてアプリトリガーの設定は完了です。
ステップ3:チケットを取得する設定

続いての設定は「チケットを取得」の設定です。
Freshdeskのチケットの詳細情報を取得するための設定を行いましょう。
1ページ目は、先ほどと同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行ったら次に進んでください。

次にチケット情報取得のために各紅毛を入力してください。
ドメイン名は最初の設定と同じものを入力しましょう。チケットIDはアウトプットが反映されているので変更不要です。
必要であれば追加情報を選択して「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、チケットの具体的な内容などがアウトプットで取得できます。
確認ができたら「保存する」でチケット取得の設定は完了です
ステップ4:チャットメッセージを送信する設定

続いての設定は「チャットメッセージを送信する」です。
取得したチケット情報を元に、回答を作成します。
1ページ目は、これまで同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行って次に進みましょう。
次のページでは、Difyに送信する内容の設定を行います。

「query」はアウトプットが自動反映されます。「user」は半角で任意のものを設定してください。
この設定を行うことで、チケットの内容に応じた返答が自動作成されるようになります。
すべて入力ができたら「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、Difyで生成された返答内容などがアウトプット値として取得できます。
確認をしたら「保存する」をクリックして、チャットメッセージを送信の設定は完了です。
ステップ5:Slackにメッセージを送る設定

最後の設定は「チャンネルにメッセージを送る」です。
生成された内容を指定したSlackのチャンネルに通知させましょう。
1ページ目はこれまで同様に、タイトルの修正とアカウント情報の確認を行ってください。
次に、チャンネルの指定と送信するメッセージ内容の詳細設定を行います。

チャンネルIDを候補から選択しましょう。
メッセージ内容は、アウトプットが反映されているので追加があればアウトプット活用するなどして入力を行ってください。
すべて入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう。

指定した内容に準じたものがSlackに通知されました。
これですべての設定は完了なので、「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにしてフローを動かします。

今回設定したフローは以下のものです。