2024/12/26
アプリ同士の連携方法

Freshdesk・Dify・Slackを連携して、Freshdeskでチケットが作成されたらDifyに回答案を作成させてSlackに通知する方法

n.watanabe
Freshdesk・Dify・Slackの連携イメージ

目次

「問い合わせ対応に時間がかかりすぎている」「チーム全体で情報共有がスムーズにいかない」そんな悩みを抱えていませんか?サポート業務において、迅速かつ正確な対応を求められる一方で、対応に追われて本来注力すべき業務が後回しになっているケースも少なくありません。

Freshdesk、Dify、Slackを活用した連携フローなら、問い合わせ内容に基づく回答案を自動生成し、Slackを通じてチーム全体で共有することが可能です。

この仕組みによって、対応スピードの向上だけでなく、作業負担の軽減やチームの連携強化も期待できます。そして、ノーコードツールYoomを使えば、専門知識がなくても誰でも簡単に設定可能です。
この記事では、具体的な設定方法とメリットをご紹介します。

こんな方におすすめ

  •  FreshdeskやSlackを利用しているが、顧客対応の効率化に課題を感じている方
  • AIを活用して顧客対応のスピードと正確性を向上させたいと考えているサポートチームの担当者 
  • Freshdesk、Dify、Slackの連携で業務負担を軽減し、生産性を高めたい企業のIT管理者
  • チケット対応フローの改善を検討しており、具体的なツール連携の事例を探している方
  • AIが生成した回答案を活用しつつ、柔軟で正確な顧客対応を実現したいサポートリーダー

FreshdeskとDifyの連携メリットと具体例

メリット1: 対応速度の向上と効率的なワークフローの実現

FreshdeskとDify、Slackを連携することで、チケットが作成された際にAIが自動的に回答案を作成します。<span class="mark-yellow">この回答案を参考にすることで、サポートチームは迅速に対応を進めることが可能になります。</span>
また、Slackへの通知でチーム全体に状況を共有できるため、連携が強化されます。 

たとえば、新規の問い合わせがFreshdeskに登録された場合、Difyが自動で初期回答案を生成し、その内容がSlackに通知されます。
これにより、担当者がすぐに回答案を確認し、修正や補足を加えた上で返信を行うプロセスがスムーズになります。
これにより、顧客対応のスピードと精度、チーム全体の作業効率の向上が期待できます。

メリット2: 柔軟な対応とエラーの回避

Difyが生成する回答案はAIによるものですが、そのまま送信されるわけではありません。<span class="mark-yellow">回答案をSlack上で確認し、必要に応じて修正することで、誤った情報の送信を防ぐ仕組みが整います。</span>
このプロセスにより、顧客に提供される情報の正確性向上につながるでしょう。 

たとえば、Difyが生成した回答案に不適切な表現や誤解を招く箇所が含まれている場合、担当者はそれを修正した上で返信を送ることができます。また、Slackでチーム全体に通知が届くことで、複数のメンバーが内容を確認し、必要に応じてフィードバックを提供することも可能です。

このように、AIの利便性を活かしながら、人的なチェックを組み合わせた柔軟な対応が実現します。

メリット3: サポート業務の負担軽減と生産性の向上

チケット対応の一連のプロセスにおいて、DifyとSlackの連携は手動作業の負担を軽減します。AIが自動で初期回答を作成し、通知も自動化されるため、<span class="mark-yellow">チームメンバーは問い合わせ対応以外の重要な業務に集中できる環境が整います。</span>

 たとえば、対応が必要なチケットが多数ある場合でも、AIが効率的に回答案を生成するため、担当者の検討時間が削減されます。
さらに、Slack通知による状況共有により、サポートチーム全体が状況を同時に把握し、効率的に業務を進めることが可能になるでしょう。

これにより、対応プロセスが簡素化され、チーム全体の生産性向上が期待できます。

それではここからノーコードツールYoomを使って「Freshdeskでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Freshdeskでチケットが作成されたらDifyに回答案を作成させてSlackに通知する方法

Freshdeskで新しいチケットが作成された際に、その回答内容をDifyで自動生成し、Slackに通知するフローは以下のように実現可能です。

FreshdeskのAPIを利用してチケット情報を受け取り、DifyのAI生成機能を用いて回答内容を作成します。その後、Slackが提供するAPIを活用し、指定のチャンネルに回答内容を通知します。

一般的にこのようなプロセスを構築するにはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを使用することで、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できます。

フロー設定のおおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとFreshdesk・Dify・Slackをマイアプリ連携
  • テンプレートコピー
  • フローの詳細設定(4ステップ)
  • トリガーをON

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。

すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:YoomとFreshdesk・Dify・Slackをマイアプリ連携

まずは今回のフローで使用するアプリをYoomと連携しましょう。
Yoomにログイン後、左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウが出てきたら、それぞれのアプリ名を入力してください。

Freshdeskのマイアプリ連携

Freshdeskのマイアプリ連携をするには、APIキーの入力が必要です。
マイページにログインをしたら、右上のアイコンをクリックしてください。

「プロフィール設定」→「APIキーを表示」で表示された値をYoomの画面に張り付けてください。

任意のアカウント名を入力して、「追加」をクリックするとFreshdeskのマイアプリ連携は完了です。

Difyのマイアプリ連携

連携の前に、公式HPを参考にアプリ(チャットボット)の追加を行ってください。

アプリの追加が完了したら、そこからアクセストークンを取得しましょう。
左側メニュー「監視」をクリックするとすぐにAPIキーが発行できます。

「+新しいシークレットキーを作成」をクリックし、出てきたものをコピー・Yoomに張り付けをしてください。

任意のアカウント名を入力して「追加」をクリックすればDifyのマイアプリ連携は完了です。

Slackのマイアプリ連携

Yoomからメッセージを通知させるチャンネルを選択して「許可する」をクリックしてください。

指定したSlackのチャンネルで、アプリを選択する必要があります。
詳しくは以下のリンクを参考にしてください。

Slackのマイアプリ登録方法

マイアプリ連携が完了すると、一覧に追加されます。

これでマイアプリ連携の設定完了です。
次からフローの詳細設定に移るので、下のバナーの「試してみる」をクリックしてテンプレートコピーしておきましょう。

ステップ2:Freshdeskでアプリトリガー設定

最初の設定は「チケットが作成されたら」です。
1ページ目は、マイアプリ連携をしたFreshdeskのアカウント情報が反映されています。

必要であればわかりやすいタイトルに修正し、アカウント情報の確認をしたら次に進みましょう。

次のページでは、トリガーの起動間隔を設定します。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで選択可能ですが、Yoomのはプランによって選択できない場合があるため注意してください。

ドメイン名をFreshdeskのURLから取得して貼り付けを、フローの設定用にチケットを作成した後で「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、チケットの情報がアウトプットとして取得できます。

アウトプットの値は、チケットによって変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてアプリトリガーの設定は完了です。

ステップ3:チケットを取得する設定

続いての設定は「チケットを取得」の設定です。
Freshdeskのチケットの詳細情報を取得するための設定を行いましょう。

1ページ目は、先ほどと同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行ったら次に進んでください。

次にチケット情報取得のために各紅毛を入力してください。
ドメイン名は最初の設定と同じものを入力しましょう。チケットIDはアウトプットが反映されているので変更不要です。

必要であれば追加情報を選択して「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、チケットの具体的な内容などがアウトプットで取得できます。
確認ができたら「保存する」でチケット取得の設定は完了です

ステップ4:チャットメッセージを送信する設定

続いての設定は「チャットメッセージを送信する」です。
取得したチケット情報を元に、回答を作成します。

1ページ目は、これまで同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行って次に進みましょう。
次のページでは、Difyに送信する内容の設定を行います。

「query」はアウトプットが自動反映されます。「user」は半角で任意のものを設定してください。

この設定を行うことで、チケットの内容に応じた返答が自動作成されるようになります。
すべて入力ができたら「テスト」をクリックしましょう。

テストが成功すると、Difyで生成された返答内容などがアウトプット値として取得できます。
確認をしたら「保存する」をクリックして、チャットメッセージを送信の設定は完了です。

ステップ5:Slackにメッセージを送る設定

最後の設定は「チャンネルにメッセージを送る」です。
生成された内容を指定したSlackのチャンネルに通知させましょう。

1ページ目はこれまで同様に、タイトルの修正とアカウント情報の確認を行ってください。

次に、チャンネルの指定と送信するメッセージ内容の詳細設定を行います。

チャンネルIDを候補から選択しましょう。
メッセージ内容は、アウトプットが反映されているので追加があればアウトプット活用するなどして入力を行ってください。

すべて入力が完了したら「テスト」をクリックしましょう。

指定した内容に準じたものがSlackに通知されました。
これですべての設定は完了なので、「保存する」をクリックしてください。

最後にトリガーをONにしてフローを動かします。

今回設定したフローは以下のものです。

Dify・Slackを使ったその他の自動化例

DifyやSlackを使った自動化例は、ほかにもいくつかあるのでご紹介します。

Outlookのお問い合わせメールに自動対応

Outlookで受信したお問い合わせメールに、Difyを活用して回答内容を自動作成し、Slackに通知するフローです。
迅速な初期対応を可能にし、対応漏れのリスクを軽減することが期待できます。また、

チーム全体で情報を共有しやすくなる点もメリットです。

Google フォームのお問い合わせを効率化

Google フォームに寄せられたお問い合わせ内容をDifyで回答文に変換し、Slackに自動通知するフローです。
対応スピードの向上につながるため、顧客満足度の向上が見込まれます。

さらに、手作業が減ることで業務効率も期待できます。

チャネルトークのチャット対応をスムーズに

チャネルトークで開始されたチャットをトリガーに、Difyが回答を生成し、Slackに通知するフローです。
チャット対応の質向上と、迅速な情報共有が可能になることが期待されます。

また、作業負担軽減の副次効果も見込まれます。

まとめ

Yoomは、プログラミング不要でFreshdeskやDify、Slackを簡単に連携できるツールです。

この仕組みを活用すれば、顧客対応の手間を削減し、チーム全体の負担軽減や品質向上が見込めます。
また問い合わせ対応のスピード向上とチームの連携強化も期待できます。
無料で始められるので、まずはYoomを試してみて、効率化の第一歩を踏み出しましょう!

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
Freshdesk
Dify
Slack
通知
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.