・「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。
ステップ2:トリガーとなるGoogleフォームの設定
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではGoogleフォームに録音データが送信されるとトリガーが起動します。
1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Googleフォームで商談の録音データを回答後、文字起こしと要約を行い、HubSpotのメモに登録する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。
2.「アプリトリガー フォームに回答が送信されたら」をクリックします。
3.Googleフォームと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
4.トリガーの起動間隔とフォームIDを設定してテストを行います。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。選択した間隔ごとに一度、トリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。基本的に、短い間隔の設定がおすすめです。
※今回は、テスト用に下記のフォームを作成しています。商談日時と会社名は、HubSpotにデータを登録する際に必要となるため、必ずフォームに設置してください。
5.テストが成功したら、アウトプットに取得した情報を追加して保存します。
※デフォルトで取得できるアウトプット(値)は仕様上、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」のみとなっています。回答内容を追加する方法は、こちらのヘルプページを確認してください。
ステップ3:音声データを文字起こしして要約する設定
次に、送信された音声データを取得し、文字起こしと要約を行う設定をします。
1.「アプリと連携する ファイルをダウンロードする」をクリックします。
2.Google Driveと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.ファイルIDを設定してテストを行います。
※ファイルIDは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「フォームに回答が送信されたら」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
※ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちらをご確認ください。
4.テストが成功したら保存します。
5.「音声データを文字起こしする 音声データを文字起こしする」をクリックします。
※OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
6.アクションを設定し、「次へ」をクリックします。
※アクションは、時間や言語(日本語または英語)にあわせて変更できます。
7.ファイルの添付方法を下記画像のように設定してテストを行います。
8.テストが成功したら保存します。
9.「要約する 要約する」をクリックします。
10.アクションを設定し、「次へ」をクリックします。
※アクションは、ChatGPTのモデルや文字数の上限にあわせて変更できます。
11.要約対象のテキスト、文字数、要約の条件を設定してテストを行います。
※要約対象のテキストは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「音声データを文字起こしする」から設定します。(値は二重括弧で表示されます)
12.テストが成功したら保存します。
ステップ4:HubSpotの設定
最後に、要約をHubSpotに登録する設定を行います。
1.「アプリと連携する コンタクトを検索(キーワード検索)」をクリックします。
2.HubSpotと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
3.検索キーワードを設定してテストを行います。
※検索キーワードには、枠をクリックして表示されるアウトプットの「フォームに回答が送信されたら」からGoogleフォームに設置した会社名を設定します。(値は二重括弧で表示されます)
4.テストが成功すると、HubSpotから会社情報が取得され、アウトプットに表示されます。
問題がなければ保存します。
5.「アプリと連携する コンタクトにメモを追加」をクリックします。
6.HubSpotと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。
7.コンタクトID、メモの本文、日時を設定してテストを行います。
※コンタクトIDは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「コンタクトを検索(キーワード検索)」から設定します。(アウトプットを利用した値は、二重括弧で表示されます)
※メモの本文は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「要約する」から設定します。
※日時は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「フォームに回答が送信されたら」から設定します。
8.テストが成功すると、コンタクトのメモに要約が追加されます。
問題がなければ保存します。
9.トリガーをONにすると、Googleフォームで商談の録音データが送信されるたび、文字起こしと要約を自動で行い、HubSpotのメモに登録されます。
紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。