Google DriveとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】カレンダーの予定とGoogle Driveを自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-21

【ノーコードで実現】カレンダーの予定とGoogle Driveを自動で連携する方法

k.ikeda

「カレンダーに新しい予定が追加されるたびに、Google Driveで関連フォルダを手動で作成している…」、「会議のたびに議事録用のドキュメントを用意したり共有したりするのが地味に面倒…」このように、カレンダーの予定に紐づく細々としたファイル管理業務に、手間や時間を取られていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">カレンダーにイベントが登録されたら、その情報をもとにGoogle Driveへ自動で専用フォルダやファイルを作成できる仕組み</span>があれば、こうした手作業による負担や、フォルダの作成忘れといったヒューマンエラーからも解放されます。

そしてより重要な業務に集中するための時間を確保することができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定が可能です。手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google Driveのフォルダを自動で作成する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[269359]]

カレンダーとGoogle Driveを連携する自動化テンプレート

カレンダーツールのイベントを起点にGoogle Driveを操作する

<span class="mark-yellow">Outlookなどのカレンダーツールに新しいイベントが登録されたことをきっかけに、Google Driveにイベント名のフォルダを自動で作成する</span>ことで、これまで手作業で行っていた会議や打ち合わせの準備作業を効率化し、関連資料の管理もスムーズに行えます。

[[269359]]

Outlookカレンダーを起点にGoogle Driveにフォルダを作成するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Outlookのカレンダーにイベントが登録された際に、Google Driveにイベント名のフォルダを自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • OutlookとGoogle Driveのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Outlookのトリガー設定とGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:OutlookとGoogle Driveのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Outlookの連携

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

検索ボックスにOutlookと入力し、Outlookのアイコンをクリックします。

お手持ちのMicrosoftアカウントでログインを行ってください。

マイアプリにOutlookのアイコンが追加されたらOutlookの連携は完了です。

Google Driveの連携

検索ボックスにGoogle Driveと入力し、Google Driveのアイコンをクリックします。

下記画面が表示されたら「Sign in with Google」のボタンをクリックしましょう。

お手持ちのGoogleアカウントを選択しログインを行ってください。希望のアカウントが表示されていない場合は「別のアカウントを使用」からログインすることが可能です。

選択したGoogleアカウントでログイン確認画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。

アクセス権限の確認画面が表示されるので、「続行」をクリックして連携を完了させましょう。

マイアプリにGoogle Driveが追加されたことを確認出来たら、Google Driveのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[269359]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Outlookのイベントの登録を検知する設定

まずOutlookのトリガー設定を行っていきましょう。画面赤枠の「カレンダーにイベントが登録されたら」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Outlook」が反映されていることを確認しましょう。
  • Outlookと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(カレンダーにイベントが登録されたら)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンを押下しましょう。

「アプリトリガーのAPI接続設定」で以下の項目を設定していきます。ここで設定したOutlookユーザーに新規予定が登録されると、フローが開始されるようになります。

  • トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • ユーザーID:プルダウンに表示されるOutlookのユーザーの中から選択してください。

また、この後実施する設定のテストのためにOutlookに新規の予定を作成しておきましょう。

予定の作成、設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功の文字が表示されていれば設定完了となります。

画面下の保存するボタンを押下し、Outlookのイベントの登録を検知する設定を完了させてください。
※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて

ステップ4:Google Driveにフォルダを作成する設定

次にGoogle Driveにフォルダを作成するための設定を行っていきます。画面赤枠の「フォルダを作成する」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をした「Google Drive」が反映されていることを確認しましょう。
  • Google Driveと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(フォルダを作成する)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンを押下しましょう。

「API接続設定」画面では以下を設定していきます。こちらで指定したGoogle Driveのフォルダ内に新規のフォルダが作成されるようになります。

  • フォルダ名:1つ前のステップで取得した値から予定のタイトルが設定されていることを確認しましょう。
    取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
  • 作成先のフォルダID:注意書きを参考にGoogle DriveのフォルダIDを入力しましょう。

設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。(※テストボタンクリックで実際にGoogle Driveにフォルダが作成されます。)

下記のようにテスト成功が表示されていれば設定完了となります。画面下の保存するボタンを押下し、Google Driveにフォルダを作成する設定を完了させてください。

実際にGoogle Driveを見てみるとフォルダが作成されていることが確認できます。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

Google Driveを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Google Driveを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Google Driveに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。

[[232675,74438,208070,78767,65779]]

まとめ

カレンダーとGoogle Driveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議やイベントに付随するフォルダ作成の手間を完全に無くし、関連資料の管理体制をスムーズに構築できます。</span>

これにより、イベント前の準備作業に追われることなく、本来集中すべき業務にしっかりと時間を使えるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローが構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Googleカレンダーでも同様の連携は可能ですか?
A:はい。可能です。Yoomでは様々なアプリとの連携が可能でGoogleカレンダーも同様に連携ができます!
以下のテンプレートもご活用ください。

[[171918]]

Q:フォルダ名を自由にカスタマイズできますか?
A:はい。可能です。今回は予定のタイトルを設定していますが、日付などの動的な情報を組み合わせることでフォルダ名をカスタマイズできます。

Q:特定の予定だけを自動化の対象にできますか?
A:オペレーションを組み合わせることで可能です。例えば分岐のオペレーションを設定することで予定に「会議」の文字が含まれている場合にのみフォルダを作成するように設定できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.ikeda
IT業界でシステムエンジニアとして8年間勤務してきました。 業務系システムを中心に、要件定義から開発・テスト・保守運用まで幅広く経験があります。 その傍ら、ITに関するブログも5年間ほど継続中。更新頻度は高くありませんが、「ITに詳しくない方にも伝わるように」を意識しながら、日々の業務や学びの中で得た気づきを発信しています。 また、普段からタスクの簡略化や作業効率化を考えるのが好きで、WindowsバッチやPythonを使って簡易的なスクリプトを自作し、日々の業務を少しでもスムーズにする工夫をしています。 そうした実務での経験や試行錯誤をもとに、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信していければと思っています。
タグ
Google Drive
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる