GoogleフォームとBoxの連携イメージ
Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードする方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードする方法

s.nakazawa
s.nakazawa

Googleフォームに送信されたファイルを、Google DriveからBoxに手動で保存する作業って面倒ですよね。
送信されるファイルが多い時や、他の業務に追われているときは、ファイル保存を自動化するだけで業務効率がアップしそうではないでしょうか。
また、自動化を導入すると、手動で保存する際の人為的ミスを防ぐことができ、ファイルの一元管理も可能になります!
本記事では、GoogleフォームとGoogle Drive、Boxを連携して、送信されたファイルを自動でBoxにアップロードする方法をご紹介します。
ノーコードで連携でき、プログラミング知識がなくても簡単に導入できるので、参考にしてみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • Googleフォームでファイルを受け付け、Boxで管理をしている方。
  • GoogleフォームとBoxでの業務効率化を考えている方。
  • Googleフォームで受信したファイルを自動でBoxに保存したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードするフローです。

それではここから、ノーコードツールYoomを使って、「Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードする」方法を紹介します。

[Yoomとは]

Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードする方法

この方法は、Googleフォームでファイルが送信されたことをGoogleフォームのAPIを利用して受け取り、Boxが提供するAPIを用いてBoxにファイルを保存することで実現が可能です。
なお、Googleフォームに送信されたファイルはGoogle Driveに保存されるため、Google Driveが提供するAPIを用いてファイルをダウンロードするアクションを挟んでいます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Googleフォーム、Google Drive、Boxをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるGoogleフォームのトリガー設定、その後に続くGoogle DriveとBoxの設定
  • トリガーボタンをONにして、連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインをしましょう。

ステップ1:Googleフォーム・Google Drive・Boxをマイアプリ連携

Googleフォーム、Google Drive、BoxをYoomに連携させるため、マイアプリに登録します。

1.Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。

2.続く画面で、Googleフォーム、Google Drive、Boxを検索して選択すると、次の画面に進みます。

<Googleフォームの場合>

・上記でサインインをし、下記画面でボックスにチェックを入れ、「続行」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<Google Driveの場合>

・上記でサインインをし、下記画面で「続行」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<Boxの場合>

・上記でログインをし、下記画面で「Grant access to Box」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

3.Googleフォーム、Google Drive、Boxを連携するためのテンプレートをコピーします。

・下記のテンプレートを開きます。


Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードするフローです。

・「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピーが完了します。

ステップ2:トリガーとなるGoogleフォームの設定

フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローはGoogleフォームにファイルが送信されると、トリガーが起動します。

1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードする」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。

2.「アプリトリガー フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

3.Googleフォームと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

4.トリガーの起動間隔とフォームIDを設定し、テストを行います。
※トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分が用意されており、プランによって選択できる時間が変わります。
※選択した間隔ごとに一度、アプリ上でトリガーとなるアクションを確認し、実行された場合にフローボットが起動します。Boxにファイルをすぐ保存したいときは、短い間隔の設定がおすすめです。

5.テストが成功すれば、アウトプットにGoogleフォームから取得した情報が表示されます。
「+取得する値を追加」をクリックし、アウトプットにファイルIDとファイル名に使用する項目を追加して保存します。
※Googleフォームからデフォルトで取得できるアウトプットは仕様上、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」のみとなっています。回答内容を取得するにはJSONPATHでアウトプットを追加する必要があります。アウトプットの追加方法は、こちらこちらのヘルプページを確認してください。

ステップ3:Google Driveからファイルをダウンロードする設定

1.「アプリと連携する ファイルをダウンロードする」をクリックします。

2.Google Driveと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

3.ファイルIDを設定し、テストを行います。
※ファイルIDは、枠をクリックして表示されるアウトプットの「フォームに回答が送信されたら」から選択します。(値は二重括弧で表示されます)これにより、ファイルごとに変わるIDを動的に反映できます。

__wf_reserved_inherit

4.テストが成功したら、保存します。

ステップ4:Boxにファイルを保存する設定

1.「アプリと連携する ファイルをアップロード」をクリックします。

2.Boxと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

3.ファイル名、格納先フォルダのコンテンツIDを設定し、テストを行います。
※ファイル名は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「フォームに回答が送信されたら」から動的に反映したい項目を設定できます。拡張子は直接入力します。また、定型文を入力することもできます。
※ファイルの添付方法はデフォルトで設定されています。

4.テストが成功すると、指定したBoxのフォルダにファイルが保存されます。
問題がなければ保存します。

5.トリガーをONにすると、以降はGoogleフォームにファイルが送信されるたび、自動でBoxのフォルダに保存されます。

紹介したフローに不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。


Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードするフローです。

GoogleフォームやBoxを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやBoxのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

GoogleフォームとBoxを連携した自動化例

Googleフォームの内容からGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelで書類を作成してBoxに保存することもできます。


■概要
Googleフォームの内容からMicrosoft Excelで請求書を発行してBoxに格納するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受注や申請の情報を管理し、手動で請求書を作成している方
・Microsoft Excelで請求書を発行した後、PDF化やストレージへの保存を手動で行っている経理担当者
・受注から請求書発行までのプロセスを標準化し、人的ミスを削減したいと考えている営業マネージャーや経理責任者
・請求書の発行プロセスを自動化することで、請求業務の迅速化を図りたい方

■注意事項
・Googleフォーム、Microsoft Excel、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelの請求書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
・Microsoft Excelの雛形書類の連携については、下記の「各項目について」をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

■概要
「Googleフォームの内容から見積書を作成してBoxに格納する」ワークフローは、見積書の発行をスムーズに自動化する業務ワークフローです。
このワークフローを導入すれば、見積書作成から保存までの一連の流れが自動化され、日常業務の負担を軽減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・見積書の作成や管理を負担に感じている営業担当者の方
 ・見積依頼が増え、手作業での対応が難しいと考えている方
・顧客対応の迅速化を目指している営業チームのリーダーの方
 ・見積書の提出をスムーズに行い、顧客への対応スピードを向上させたい方
・データ管理を一元化し、チーム全体で共有したい方
 ・見積書をBoxに自動格納し、チーム全体で簡単にアクセス・共有できる体制や情報の一元管理を実現したい方

■注意事項
・Googleフォーム、Google スプレッドシート、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Google スプレッドシートの請求書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームで回答が送信されたらチャットツールに通知する

Googleフォームで回答が送信されたらSlackやChatworkなどに自動で通知します。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Googleフォームから回答が送信されたら、Chatworkの特定のルームに通知します。

Googleフォームに新しい回答が送信されたら、回答内容をGoogle Chatに通知するフローです。

Googleフォームに回答があったらカレンダーに予定を追加する

Googleフォームに回答があったら、GoogleカレンダーやGaroonのカレンダーに予定を自動で追加します。


Googleカレンダーに予定が登録されたら、自動的にGaroonのカレンダーにも予定を追加するフローです。

Googleフォームに予定情報の回答があったら、Googleカレンダーに予定を追加するフローです。

Googleフォームの回答が送信されたら、Garoonに予定を登録するフローです。

Googleフォームで送信された内容をタスクツールに登録する

Googleフォームで送信された内容をタスクとしてTrelloやAsanaなどに自動で登録します。


■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやタスク依頼などを、都度Trelloに手作業で転記するのは手間がかかるのではないでしょうか。特に、多くの回答が寄せられる場合、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけでTrelloにカードが自動で作成されるため、こうした手作業による課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた情報をTrelloでタスク管理しているご担当者様
・フォームからの依頼を手作業でTrelloに転記する作業に手間を感じている方
・フォームとタスク管理ツールの連携を自動化し、業務効率化を進めたい方

■注意事項
・Googleフォーム、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフローです。

Googleフォームに新しく回答があったら、Backlogに回答内容から課題を追加するフローです。

Boxを活用した自動化例

データベースにレコードが追加されたらBoxにフォルダを作成する

Google スプレッドシートやNotionなどにレコードが追加されたら、Boxに専用フォルダを自動で作成します。


Google スプレッドシートで行が追加されたら、Boxにフォルダを作成するフローです。

kintoneにレコードが登録されたら、そのレコード情報でboxにフォルダを自動的に作成します。

Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。

メールで受信した書類をBoxに保存する

GmailやOutlookなどで受信した書類をBoxに自動で保存します。


Outlookで受信した書類データをOCRで読み取り、ファイル名を更新しBoxに格納するフローです。

Gmailで投稿された書類データをOCRで読み取りファイル名を更新しBoxに格納するフローです。

■概要
「メールで受信したファイルをOCR・AI判定し、結果に応じてBoxのフォルダに振り分ける」ワークフローは、受信メールの添付ファイルを自動的に処理し、効率的に管理するための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・毎日大量のメールを受信し、その添付ファイルの整理に手間を感じているビジネスパーソンの方
・ファイルの内容に基づいて自動的に整理・分類したいと考えているIT担当者の方
・Boxを既に利用しており、ファイル管理をさらに効率化したいと考えているチームリーダーの方
・OCRやAI技術を活用して業務の自動化を進めたい経営者の方
・手作業でのファイル分類にミスが発生しやすく、正確な管理を目指している方

■注意事項
・BoxとYoomを連携してください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。

ワークフローで承認された書類をBoxへ保存する

ジョブカン経費精算・ワークフローなどで承認された書類をBoxに自動で保存します。


ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたらBoxに申請書類のPDFをアップロードするフローです。

■概要
kickflowで申請が承認されたらBoxに申請書類のPDFをアップロードするフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.kickflowを業務で利用している方
・社内ワークフローとしてkickflowを活用している方
・社内申請や経費申請をkickflowで行っている方‍

2.ファイル管理をBoxで行っている方
・kickflowで申請した書類をBoxで一元管理したい方
・Boxへの手動によるファイルアップロード作業を効率化したい方

■注意事項
・kickflow、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

コラボフローで承認されたら、帳票を出力してBoxにアップロードするフローです。

Googleフォーム・Box・Google Driveを連携するメリットと具体例

メリット1: 手動作業削減による業務効率化

Googleフォームで送信されたファイルをGoogle DriveからBoxへ手動で保存する作業は、手間がかかりますよね。
この連携を利用すれば、Googleフォームで送信されたファイルを自動で保存できるため、手作業が削減され業務効率の向上が期待できます!
例えば、領収書のデータをGoogleフォームで収集してBoxに保存する場合、経費申請が多い時期は処理する担当者は手一杯になりますよね。
そのため、自動でファイルが保存されれば、担当者の負担が軽減し、業務の効率化を図れるはずです。

メリット2: ヒューマンエラーの削減

ファイルを手動でフォルダに保存する作業は、ヒューマンエラーが生じるリスクがあります。
異なるフォルダにファイルを保存してしまうことや、ファイルの保存が漏れてしまうことがあると、余計な修正作業が必要になりますよね。
自動でファイルがBoxに保存されれば、ヒューマンエラーを防ぎ、正確なファイル管理が可能になるはずです!
例えば、経費に関わるファイルを間違ったフォルダに保存してしまうと、決算時に必要なファイルを見つけるのに時間がかかってしまいます。
人為的ミスは、業務の進行を妨げることがあるため、連携によりヒューマンエラーを防止すれば、スムーズに決算処理ができるのではないでしょうか。

メリット3: ファイル管理の一元化

Google DriveとBoxでファイルを管理する場合、ツール間で整合性が取れないことがあります。
Google Driveに保存されているファイルがBoxに保存されていない場合、確認作業が発生して時間がもったいないですよね。
ツール同士を連携することで自動でファイルの保存ができれば、ツール間で同じファイルを保存できるようになり、管理負担が軽減するはずです!
例えば、複数の業務に対応する担当者の場合、Googleフォームが回答されてからBoxにファイルを保存するまでにタイムラグが生じてしまいます。
タイムラグがあると、関係者から問い合わせが発生してしまいますが、自動でファイルが保存されれば、こうした確認作業の削減につながるはずです。

まとめ

GoogleフォームとGoogle Drive、Boxを連携することで、ファイル保存の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者の負担が軽減や、業務効率の向上が期待できます!
さらに、ファイルを一元管理できるようになり、フォルダの管理負担の軽減にもつながるはずです。
3つのツールの連携は、Yoomを利用すればノーコードで実現でき、本記事で紹介した手順に沿って設定すれば、専門的な知識がなくても簡単に導入できますよ。
この機会に、ファイル保存の業務プロセスを見直し、より効率的な働き方を目指してみてくださいね。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.nakazawa
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
Box
Google Drive
Googleフォーム
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる