ステップ2:Googleフォームのトリガーを設定
Googleフォームのトリガーを設定していきましょう。
下記の画面から、以下の設定をして「次へ」をクリックしてください。
・タイトル:必要に応じて変更が可能です
・アプリ:Googleフォームを選択します
・連携するアカウント情報:連携したいアカウントを選択します
・トリガーアクション:「フォームに回答が送信されたら」を選択します
次に、API接続の設定を行います。
トリガーの起動間隔、連携するGoogleフォームのIDを設定してください。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定が完了したら 「テスト」を実行し、成功したら保存しましょう。
ステップ3:Googleカレンダーアプリと連携
最初に、Googleカレンダーに予定を作成するためのデータベースとなる、Googleスプレッドシートのアクションを設定します。
まずはレコードの追加について設定していきます。
下記の画面から、以下の設定をしましょう。
・タイトル:必要に応じて変更が可能です
・データベースのアプリ:Googleスプレッドシートを選択します
・連携するアカウント情報:連携したいGoogleアカウントを選択します
・実行アクション:「レコードを追加する」を選択します
次に、データベースの連携をしていきましょう。以下の設定をしていきます。
・スプレッドシートID:連携するGoogleスプレッドシートを候補から選択します
・スプレッドシートのタブ名:連携するスプレッドシートのタブを候補から選択します
・テーブル範囲:レコードを追加するアクションのテーブル範囲を指定してください
※テーブル範囲の指定について、詳しくはこちらをご参照ください
次に、データベース操作の詳細を設定していきます。
Googleスプレッドシートに追加する値を、Googleフォームから取得したアウトプットを引用することで、フォームの回答に合わせたデータをGoogleスプレッドシートに追加することができます。
設定が完了したら 「テスト」を実行し、成功したら保存しましょう。
レコード追加について設定が完了したら、「値を取得する」について設定していきます。
Googleカレンダーには、ミーティングの終了時間の設定が必要なため、Googleフォームで開始時間しか取得していない場合は、Google スプレッドシートを経由して、ミーティング開始の30分や1時間後の終了時間を算出して値を取得する必要があります。
ここでは、ミーティング終了時間の値を取得する為の設定を進めていきます。
下記の画面から、以下の設定をし、「次へ」をクリックします。
・タイトル:必要に応じて変更が可能です
・アプリ:Googleスプレッドシートを選択します
・連携アカウト情報:連携したいアカウントを選択します
・アクション:「値を取得する」を選択します
次に、API接続の設定を行います。
下記の画面から、以下の設定をしましょう。
・スプレッドシートのID:連携するスプレッドシートを候補から選択します
・シート名:連携するスプレッドシートのシート名を候補から選択します
・範囲:スプレッドシートから取得したい情報の範囲を指定します※ここでは、スプレッドシートの「ミーティング終了時間」のセルを指定しましょう
・方向:複数のセルの値を取得する場合、「行方向」の値を取得するのか、「列方向」の値を取得するのか選択してください
※取得する値は「同一行」または「同一列」である必要があります
設定が完了したら 「テスト」を実行し、成功したら保存しましょう。
続いて、Googleカレンダーに自動で予定を作成する為、Googleカレンダーアプリと連携していきます。
下記の画面から、以下の設定をして「次へ」をクリックしてください。
・タイトル:必要に応じて変更が可能です
・アプリ:Googleカレンダーを選択します
・連携するアカウント情報:連携したいGoogleアカウントを選択します
・アクション:「予定を作成」を選択します
次に、API接続の設定を行います。
ここではカレンダーに新しく予定を登録する為に使用するデータの指定をしていきます。
各項目について、以下の設定をしていきましょう。
・カレンダーID:予定を登録するGoogleカレンダーのアカウントのメールアドレスを入力します
・予定のタイトル:Googleカレンダーに登録する予定のタイトルを入力します
・予定の開始日:Googleフォームから取得したアウトプットを引用して開始日を設定します
・予定の開始時間:Googleフォームから取得したアウトプットを引用して開始時間を設定します
・予定の終了日:Googleフォームから取得したアウトプットを引用して終了日を設定します
今回は、面談は翌日までかかる予定ではないと思うので、予定開始日と同じ日付になるよう指定しています。
・予定の終了時間:Googleスプレッドシートから取得した終了時間をアウトプットを引用して設定します
・予定の説明:Googleカレンダーの予定の説明欄に入力する文章を設定します
テンプレートの文章とアウトプットの引用を活用することで、各予定に合わせた説明を設定することができます。
・参加者のメールアドレス:Googleフォームから取得したアウトプットを引用して設定します
・主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか:「許可する」か「許可しない」かを設定します
チームで予定の変更ができるようにする場合は「許可する」を選択し、予定の変更は担当者のみが行う場合は「許可しない」を選択すると良いと思います。
設定が完了したら 「テスト」を実行し、成功したら保存しましょう。
ステップ4:Zoomミーティングの自動作成を設定
次に、Zoomミーティングの自動作成について設定します。
下記の画面から、以下の設定をして「次へ」をクリックしてください。
・タイトル:必要に応じて変更が可能です
・アプリ:Zoom(OAuth)を選択します
・連携するアカウント情報:連携したいアカウントを選択します
・アクション:「ミーティングを作成」を選択します
次に、API接続の設定を行います。
各項目について、以下の設定をしていきましょう。
・メールアドレス:ミーティングを作成するzoomアカウントのメールアドレスを設定します
・トピック:ミーティングのタイトルを指定します
・パスワード:必要に応じて設定してください
・会議の説明:テンプレートの文章とアウトプットの引用を活用することで、各ミーティングに合わせた説明を設定することができます。
・日付:Googleフォームから取得したアウトプットを引用して日付を設定します
・開始時刻:Googleフォームから取得したアウトプットを引用して開始時刻を設定します
・会議時間:会議にかかる想定時間を設定します
※1時間であれば「60」など、分単位で入力してください
設定が完了したら 「テスト」を実行し、成功したら保存しましょう。
全ての設定が完了したら、トリガーを「ON」にして動作確認をしましょう。
設定お疲れ様でした!
ぜひ活用して、業務効率アップを体感してみてくださいね。
今回使用したフローボットのテンプレートはこちら!