YoomでGoogleフォームを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025/02/18

回答確認の手間を削減!Googleフォームでメール&Slack通知を自動化しよう

t.aizawa

「Googleフォームの回答内容を、いちいち確認してメールを送るのが面倒…。」
そんな経験はありませんか?Googleフォームを使えば情報を集めるのは簡単ですが、その後の処理を手作業で行っていると、どうしてもミスや漏れが起こる可能性があります。
特に、回答内容をもとにGmailでメールを送ったり、Slackで通知したりする作業は、単純だけど意外と手間がかかりがち。
実は、Googleフォームの回答が送信されたら、Gmailで関係者にメールを送り、Slackでチームにすぐに共有する方法があるんです!
これなら確認漏れの心配もなく、情報共有のスピードもアップできそうです。
この記事では、その手順をわかりやすく解説していきます!

それではここからノーコードツールYoomを使って「Googleフォームの内容をもとにGmailでメールを送り、Slackにも通知する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Googleフォームの内容をもとにGmailでメールを送り、Slackにも通知する

Googleフォームの内容を基に、自動でGmaiを送り、Slackにも同じ情報を通知します。これにより、Googleフォームの内容をスムーズに情報共有ができます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • GoogleフォームとGmail、Slackをマイアプリに登録する
  • Googleフォームと連携し、フォームに回答された際の設定をする
  • Gmailと連携し、メールを送信する
  • Slackと連携し、メッセージを送る

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。

すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:GoogleフォームとGmail、Slackをマイアプリに登録する

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Googleフォームをクリックします。
(3)Googleフォームのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックし、ログインを行ってください。


(4)上記と同様にGoogle スプレッドシートとGmailも連携を行います。
(5)次にSlackの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧の中からSlackをクリックします。
(6)ワークスペースにサインインする画面が出てくるので、ワークスペースのSlackURLを入力し、「続行する」をクリックします。
Slackの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。

Slackのマイアプリ登録方法

連携が完了するとYoomのマイアプリにGoogleフォームとGmail、Slackが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:Googleフォームと連携し、フォームに回答された際の設定をする

Googleフォームにご要望・お問い合わせフォームを作成してみました。
回答が送信された際の設定をしていきましょう!

先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックします。

(1)アプリトリガーの「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

(2)Googleフォームの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Googleフォームと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「フォームに回答が送信されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

下へ進み、赤線を確認の上、フォームIDを入力します。

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ3:Gmailと連携し、メールを送信する

(1)次にGmailと連携して、メールを送信します。
「メールを送る」をクリックします。

(2)Gmailの「メールの設定」画面から、宛先をアウトプットから選択します。

下へ進み、件名と本文を入力します。
文中にアウトプットを使用することで、Googleフォームの情報を引用することができますよ!

入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックします。
(3)「メール送信のテスト」画面から、送信内容を確認し問題がなければ、下部にある「テスト」をクリックします。
エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ4:Slackと連携し、メッセージを送る

(1)次にSlackと連携して、チャンネルにメッセージを送ります。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

(2)Slackの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Slackと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、投稿先のチャンネルIDを候補から選択します。

下へ進み、メッセージに入力した内容がSlackに通知されます。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

(4)最後に、「トリガーをON」をクリックします。

これで、「Googleフォームの内容をもとにGmailでメールを送り、Slackにも通知する」フローボットの完成です。
トリガーが起動すると、Slackにはこんな形で通知がされました!

テンプレートを使用して作成するとサクサク進めて便利ですね!
「でも他部署では他のアプリを使用しているの…。」という方は下のフローはいかがでしょうか?
先ほどのフローに似ていて作成も簡単です!

Googleフォームの内容をもとにOutlookでメールを送り、Microsoft Teamsにも通知する

まずは、Googleフォームの内容をもとにOutlookでメールを送り、Microsoft Teamsにも通知する方法を簡単にご紹介します。
先ほどご紹介したフローと同じように以下のテンプレートをコピーしてください。

(1)「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。

(2)Microsoft Teamsの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「チャネルにメッセージを送る」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、チームID、チャネルIDを候補から選択します。
メッセージに入力した内容がMicrosoft Teamsに通知されます。

それ以外の項目は必須項目ではありません。必要な個所に入力を行ってください。
入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

Googleフォームの内容をもとにメールを送り、Chatworkにも通知する

次は、Googleフォームの内容をもとにメールを送り、Chatworkにも通知する方法をご紹介します。以下のテンプレートをコピーして使用してください。

(1)「メッセージを送る」をクリックします。

(2)Chatworkの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Chatworkと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「メッセージを送る」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、ルームIDを候補から選択します。
メッセージに入力した内容がChatworkに通知されます。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

Googleフォームを使ったその他の自動化例

他にもGoogleフォームを使った自動化の例がたくさんありますので、いくつかご紹介します!

1.Googleフォームに面接の予約情報が回答されたら、Googleカレンダーに予約を作成する

Googleフォームの回答を確認しなくても、自動でGoogleカレンダーに面接の予約が登録されます。これにより、手動でGoogleカレンダーに登録する手間を省き、スケジュールの登録漏れを防ぐことが期待できます。このフローは人事担当者の方に特におすすめです。

2.Googleフォームの回答をGoogleスプレッドシートに追加する

このフローはGoogleフォームの回答をGoogle スプレッドシートへ転記されている方におすすめです。自動化することで、手入力を減らし、入力ミスや漏れを防ぐことができるでしょう。

3.Googleフォームが送信されたら、その内容で請求書を発行しGoogle Driveに保存する

このフローを導入することで、Googleフォームが送信されると、その内容をもとに自動的に請求書を発行しGoogle Driveに保存されます。これにより、請求書発行のスピード向上が期待できます!

さらに、Googleフォームを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。

Googleフォームを使用したフローボットテンプレート一覧

まとめ

Googleフォームの回答をもとにGmailでメールを送り、Slackに通知するフローを紹介しました!
設定もシンプルで一度作ってしまえば、あとは自動で動いてくれるので、手間を削減できるでしょう。
さらに、Microsoft TeamsやChatworkなど他のコミュニケーションツールやOutlookなどの電子メール機能と連携することで、あなたの使いやすいようにカスタマイズすることができますよ!
日々の業務をもっと手間なくスムーズに。
今回紹介したフローを取り入れて、業務の効率化を実現しましょう!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Googleフォーム
Gmail
Slack
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.