用意するもの
質問内容を設定したGoogleフォーム。
今回は以下の内容にしました。

ステップ3:トリガーやアクションを設定
いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

タイトルは、任意で変更できます。
連携するアカウント情報の確認をしたら、次に進みます。

続いて、以下の必須項目を入力しましょう。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。(基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!)

ここまで設定したら、Googleフォームに以下のようなテスト回答をしました。

フローボットの設定に戻り、テストをしましょう。
デフォルトのアウトプットには回答が反映していないので、JSONPathで回答を取得します。
「取得する値を追加」をクリックします。
※アウトプットの追加方法は、こちらを参考に設定しましょう。

図のように表示されるので、取得したい回答内容の隣にある+マークをクリックします。

追加する項目にカーソルを合わせると、鉛筆マークが出るのでクリックしましょう。

編集画面が出るので、わかりやすい項目に名前を変更します。

今回はGoogleフォームの項目名に合わせました。
追加したい項目分、同じ作業をしてください。
作業が完了したら、追加をクリックし、保存します。

続いて「Microsoft Teamsに通知する」を選択します。

こちらも連携アカウントと確認し、次に進みます。

必須項目を候補から選択設定しましょう。

メッセージ内容はアウトプットを活用し、作成しました。
Microsoft Teamsでのメンション方法は、こちらで確認しましょう。

↓

アウトプットからの選択が完了したら、テストして保存します。
Microsoft Teams側を確認してみましょう。

ステップ4:トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に設定ができました。
今回使用したフローボットはこちら↓