GoogleフォームとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/11/10

Googleフォームで送信された情報をMicrosoft Teamsに通知する方法

m.i

Google フォームで情報収集やアンケートを行っている皆さん、毎回手動で回答内容を確認しに行くのは手間ではないですか?
Google フォームとMicrosoft Teamsを連携すると、回答が送信されるたび自動で内容を通知されるようになるんです!
この記事では、ノーコードツールを使った連携方法とメリットを紹介します。
手間を省き、スピーディーな対応を目指しましょう。

こんな方におすすめ

  • Google フォームで顧客対応やフィードバックを収集し、スピーディーな対応をしたい企業のカスタマーサポート担当者
  • Microsoft Teamsでチーム連絡を行い、Google フォームの情報を自動で共有したいプロジェクト管理者
  • データ転記によるエラーや作業負担が多く、入力ミス防止や作業効率化を検討中の事務担当者
  • Google フォームで申請業務を行っているが、手動確認や転記作業の手間を減らしたい人事・総務担当者
  • アプリの管理コストを減らし、Google フォームとMicrosoft Teamsの連携で業務を効率化したいIT管理者

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

GoogleフォームとMicrosoft Teamsの連携フローの作り方

それでは早速、Yoomを使って今回使用するアプリを連携していきましょう!
マイアプリ登録が完了したら、「Google フォームで送信された情報をMicrosoft Teamsに通知する」フローボットを作成していきます。

今回は、以下のプロセスです。
一緒に設定していきましょう!

  • Google フォームとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携する。
  • テンプレートをコピーする。
  • フロー起点のGoogle フォームのトリガー設定と、その後のMicrosoft Teamsのオペレーション設定を行う。
  • トリガーボタンをONにして、Google フォームとMicrosoft Teamsの連携フローの動作確認をする。

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、利用しているGoogle フォームとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Google フォームと検索し、Googleアカウントでログインしてください。
続いて、Microsoft Teamsと連携します。
メールアドレスとパスワードでログインをお願いします。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

マイアプリに、Google フォーム・Microsoft Teamsが表示されたら連携完了です。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
フローボットテンプレートを、下記よりコピーしてください

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:トリガーやアクションを設定

今回はこのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をお願いします。
完了すると、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更可能です。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

用意するもの

質問内容を設定したGoogle フォーム。
今回は以下の内容にしました。

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
フォームに回答が送信されたら」を選択します。
タイトルは、任意で変更できます。
連携するアカウント情報の確認をしたら、次に進みます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。

ここまで設定したら、Google フォームに以下のようなテスト回答をしました。

フローボットの設定に戻り、テストをしましょう。
デフォルトのアウトプットには回答が反映していないので、JSONPathで回答を取得します。
取得する値を追加」をクリックします。

図のように表示されるので、取得したい回答内容の隣にある+マークをクリックします。

追加する項目にカーソルを合わせると、鉛筆マークが出るのでクリックしましょう。

編集画面が出るので、わかりやすい項目に名前を変更します。

今回はGoogle フォームの項目名に合わせました。
追加したい項目分、同じ作業をしてください。
作業が完了したら、追加をクリックし、保存します。

続いて「Microsoft Teamsに通知する」を選択します。
こちらも連携アカウントと確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

メッセージ内容はアウトプットを活用し、作成しました。

アウトプットからの選択が完了したら、テストして保存します。
Microsoft Teams側を確認してみましょう。

無事に回答内容が通知されましたね!
最後にアプリトリガーをオンにします。
ここまでお疲れ様でした。

プログラミングに詳しくない私でも、簡単に設定ができました。

今回使用したフローボットはこちら↓

GoogleフォームやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogleフォームやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

GoogleフォームとMicrosoft Teamsを連携した自動化例

Googleフォームの情報をMicrosoft Excelやkintoneに追加してからMicrosoft Teamsに通知することもできます。
また、Googleフォームでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してMicrosoft Teamsに通知する連携も可能です。

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームに回答があったらカレンダーに予定を追加する

Googleフォームに回答があったら、GoogleカレンダーやGaroonのカレンダーに予定を自動で追加します。

Googleフォームで送信されたファイルをクラウドストレージにアップロードする

Googleフォームで送信されたファイルをGoogle DriveやOneDriveなどに自動でアップロードします。

Googleフォームで回答が送信されたらWebミーティングを作成する

Googleフォームで回答が送信されたらGoogle MeetやZoomでミーティングを自動で作成します。
(Google Meetは、Googleカレンダーに予定を追加すると自動でミーティングURLが作成されます)

Microsoft Teamsを活用した自動化例

データベースにレコードが追加されたことをMicrosoft Teamsに通知する

kintoneやNotionなどにレコードが追加されたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

ワークフローで申請が承認されたことをMicrosoft Teamsに通知する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローなどで申請が承認されたことをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

期限が近いタスクや今日の予定をMicrosoft Teamsに通知する

Notionで期限が今日のタスクやGoogleカレンダーのその日の予定などをMicrosoft Teamsに自動で通知します。

GoogleフォームとMicrosoft Teamsの連携メリットと具体例

スピーディーな顧客対応の実現

Google フォームで顧客からの問い合わせやフィードバックが送信されると、Microsoft Teamsに自動的に通知が届く仕組みを導入することで、スピーディーな顧客対応が可能になります。
例えば、顧客対応チームは通知を確認し、対応が必要な場合にはすぐに取り掛かることができるでしょう。
特に、複数の担当者がいる場合、担当者全員に同時に通知が届くため、誰かがすぐに対応できる体制が整うことで、顧客待機時間が短縮。
これにより、スピーディーかつ適切な対応が実現すれば、顧客満足度の向上や顧客体験の改善につながるのではないでしょうか。
問い合わせの見逃しも減るため、対応漏れによるトラブルの予防にも有効です。

ヒューマンエラー防止

フォーム内容が自動でMicrosoft Teamsに通知されることで、手動転記の必要がなくなり、データ転記時の入力ミスや漏れといったエラーを防げます。
例えば従業員がGoogleフォームで休暇申請を行った場合、その申請内容が直接Microsoft Teamsに通知されれば、担当者が転記ミスをするリスクが減りますよね。
手作業による転記では、日付や時間などの重要な情報の打ち間違いが発生しやすいですが、この連携によって情報がそのまま通知されるので、ミスの発生を減らせます。
また、転記作業が必要ないため、データ確認の手間も省けて、申請処理もスムーズになるのではないでしょうか。

管理コストの削減

Google フォームとMicrosoft Teamsの連携により、別々のツールを切り替えたり、両方で情報管理を行う手間が省けたりすることで、管理コストを削減できます。
通常、顧客アンケートや従業員アンケートなどをGoogle フォームで集計した後、Microsoft Teamsやメールで結果を報告するためにデータを転記するのではないでしょうか。
連携によって自動的にMicrosoft Teamsに通知が届くと、担当者がデータを確認し、再度別のツールに転記する手間がなくなります。
また、複数のツールの使い分けが不要になることで、アプリ管理がシンプル化され、全体の管理コストも大幅に削減できるはずです。

まとめ

今回は「Google フォームで送信された情報をMicrosoft Teamsに通知する」フローボットを紹介しました。Google フォームとMicrosoft Teamsの連携は、業務の効率化と正確性の向上に貢献するはずです。
また、今回のフローを活用することで、スピーディーな対応が可能になり、ヒューマンエラーの防止や管理コスト削減が見込めます。
この記事で紹介した方法を参考に、ぜひGoogle フォームとMicrosoft Teamsを連携してみてください。

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
通知
Googleフォーム
Microsoft Teams
自動
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る