1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をお願いします。
完了すると、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更可能です。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

用意するもの
質問内容を設定したGoogle フォーム。
今回は以下の内容にしました。

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「フォームに回答が送信されたら」を選択します。
タイトルは、任意で変更できます。
連携するアカウント情報の確認をしたら、次に進みます。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。

ここまで設定したら、Google フォームに以下のようなテスト回答をしました。

フローボットの設定に戻り、テストをしましょう。
デフォルトのアウトプットには回答が反映していないので、JSONPathで回答を取得します。
「取得する値を追加」をクリックします。

図のように表示されるので、取得したい回答内容の隣にある+マークをクリックします。

追加する項目にカーソルを合わせると、鉛筆マークが出るのでクリックしましょう。

編集画面が出るので、わかりやすい項目に名前を変更します。

今回はGoogle フォームの項目名に合わせました。
追加したい項目分、同じ作業をしてください。
作業が完了したら、追加をクリックし、保存します。

続いて「Microsoft Teamsに通知する」を選択します。
こちらも連携アカウントと確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

メッセージ内容はアウトプットを活用し、作成しました。

アウトプットからの選択が完了したら、テストして保存します。
Microsoft Teams側を確認してみましょう。

無事に回答内容が通知されましたね!
最後にアプリトリガーをオンにします。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に設定ができました。
今回使用したフローボットはこちら↓