Google スプレッドシートの設定
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleスプレッドシートで行が追加されたらNotionでページにテキストを追加する」をクリック!
右上の編集するを押しましょう。
↓
まずはじめに、Notionと連携させるGoogle スプレッドシートを用意し、あらかじめ項目を入力しておきましょう。

今回は画像のように売り上げなどを蓄積するGoogle スプレッドシートを作成してみました。
Google スプレッドシートが作成出来たら次へ進みましょう。
↓
Yoomのマイプロジェクトに移動します。
Google スプレッドシートのアイコンの「行が追加されたら」を押しましょう。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してくださいね。
次へをクリック!
↓

画面の下へ移動し、トリガーの起動間隔を設定したら、スプレッドシートIDとシートIDの2つを設定します。
まずはスプレッドシートのIDを入力しましょう。
ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、Notionと連携させたいGoogle スプレッドシートを選択してください。
スプレッドシートIDを設定するとシートIDも選択できるようになるので、同じくNotionと連携させたいシートIDを選んでくださいね。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。
↓

その他の必須項目に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。
ボックスを埋めたらすぐ下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたら保存を押します。
Google スプレッドシートの設定は以上です!
Notionの設定
Notionのアイコンの「ページにテキストを追加」を押します。
こちらに関してもテンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してくださいね。
次へを押します。
↓

Google スプレッドシートのデータを転記したいNotionのページIDを入力しましょう。
NotionのページURLにhttps://www.notion.so/ページIDという形で表記がされているので、コピペをすればOKです!
↓

次の設定が最後です!Notionのページに転記する内容を決めていきましょう。
ボックス内をクリックすると、先ほどテスト送信したGoogle スプレッドシートの内容が表示されるようになっています。
通知したい内容をクリックして追加していきましょう!
「:」などをつけて見やすくするのがコツだったりします。ぜひ真似してみてくださいね!
テストを押して青く「テスト成功」と表示されたら保存しましょう。
最後に、トリガーをONにすると設定が完了です。

これにてGoogle スプレッドシートとNotionの連携は終了です。お疲れ様でした!
Yoomには他にもたくさんのフローボットテンプレートが用意してあるので、ぜひご覧ください。