Google スプレッドシートとNotionの連携イメージ
Google スプレッドシートに追加したデータをNotionに自動転記する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-26

Google スプレッドシートに追加したデータをNotionに自動転記する方法

a.ohta
a.ohta

チームで作業を行う上で、Google スプレッドシートやNotionは大変便利ですよね。
でも、忙しさに追われてGoolge スプレッドシートに登録した情報を、Notionのページに追加し忘れてしまうことがありませんか?

そんなときにおすすめなのが、Google スプレッドシートとNotionの連携です。
これにより、Google スプレッドシートに情報を追加したら、Notionにデータを自動転記できるので、業務の効率化や管理データの正確性アップにつながるはずです。

本記事では、ノーコードでNotionとGoogle スプレッドシートを連携する方法をご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • Google スプレッドシートとNotionでの業務効率化を考えている方。
  • Google スプレッドシートとNotionで同じデータを管理している方。
  • Google スプレッドシートとNotionを連携して、データの反映漏れや反映ミスを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


Googleスプレッドシートで行が追加されたらNotionでページにテキストを追加するフローです。

[Yoomとは]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Google スプレッドシート・Notonがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Google スプレッドシートとNotonの連携フローの作り方

では、ここから「Google スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページにテキストを追加する」というフローボットを作成します。

イチからフローボットを作成せず、すでに上記画像のようにフローが組んであるテンプレートを使用するため、時短でフローボットが作成可能です!

まずはYoomと各アプリを連携させましょう。これを「マイアプリ連携」と言います。
Google スプレッドシートとNotionのマイアプリ連携はとても簡単です!

マイアプリ連携

Yoomの管理画面の左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
     ↓
まずはGoogle スプレッドシートからマイアプリ連携をしてみましょう。
右上の新規作成をクリック!検索窓に「Google スプレッドシート」と入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが出てくるのでクリック!

アカウントを選択というページではYoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントをクリック!
次はYoomにログインというページに飛ぶので、次へを押しましょう。
最後に、YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めていますというページが表示された場合は、続行を押せばOKです!
     ↓
次はNotionとYoomを連携させましょう。
右上の新規作成をクリック!検索窓に「Notion」と入力するとNotionのアイコンが出てくるので押します。
     ↓


上記のような画面に移行するので「ページを選択する」を押します。
Google スプレッドシートと連携するページを選択して、アクセス許可をクリックすると連携完了です!

これにてGoogle スプレッドシートとNotionのマイアプリ連携はOKです!
2つのアプリがYoomと連携できたので、次はフローボットの設定に参りましょう。

下記の「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらNotionでページにテキストを追加するフローです。

Google スプレッドシートの設定

画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Googleスプレッドシートで行が追加されたらNotionでページにテキストを追加する」をクリック!
右上の編集するを押しましょう。

     ↓

まずはじめに、Notionと連携させるGoogle スプレッドシートを用意し、あらかじめ項目を入力しておきましょう。


今回は画像のように売り上げなどを蓄積するGoogle スプレッドシートを作成してみました。
Google スプレッドシートが作成出来たら次へ進みましょう。
     ↓
Yoomのマイプロジェクトに移動します。
Google スプレッドシートのアイコンの「行が追加されたら」を押しましょう。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してくださいね。
次へをクリック!
     ↓

__wf_reserved_inherit


画面の下へ移動し、トリガーの起動間隔を設定したら、スプレッドシートIDとシートIDの2つを設定します。
まずはスプレッドシートのIDを入力しましょう。
ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、Notionと連携させたいGoogle スプレッドシートを選択してください。
スプレッドシートIDを設定するとシートIDも選択できるようになるので、同じくNotionと連携させたいシートIDを選んでくださいね。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なります。基本的に短い設定がおすすめです。
     ↓


その他の必須項目に関しては用意したGoogle スプレッドシートに依存するため、Google スプレッドシートの内容に沿って入力していきましょう。
ボックスを埋めたらすぐ下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたら保存を押します。
Google スプレッドシートの設定は以上です!

Notionの設定

Notionのアイコンの「ページにテキストを追加」を押します。
こちらに関してもテンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してくださいね。

次へを押します。

     ↓


Google スプレッドシートのデータを転記したいNotionのページIDを入力しましょう。
NotionのページURLにhttps://www.notion.so/ページIDという形で表記がされているので、コピペをすればOKです!
     ↓


次の設定が最後です!Notionのページに転記する内容を決めていきましょう。

ボックス内をクリックすると、先ほどテスト送信したGoogle スプレッドシートの内容が表示されるようになっています。
通知したい内容をクリックして追加していきましょう!
「:」などをつけて見やすくするのがコツだったりします。ぜひ真似してみてくださいね!

テストを押して青く「テスト成功」と表示されたら保存しましょう。

最後に、トリガーをONにすると設定が完了です。

__wf_reserved_inherit

これにてGoogle スプレッドシートとNotionの連携は終了です。お疲れ様でした!
Yoomには他にもたくさんのフローボットテンプレートが用意してあるので、ぜひご覧ください。


Googleスプレッドシートで行が追加されたらNotionでページにテキストを追加するフローです。

Google スプレッドシートやNotionを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもGoogle スプレッドシートやNotionのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Google スプレッドシートとNotionを連携した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページを作成したり、Notionのデータベースにレコードを追加したりすることもできます。
また、Notionのデータベースに情報が追加されたら、Google スプレッドシートに追加する連携も可能です。


■概要
このワークフローでは、Googleスプレッドシートで新しい行を追加するだけで、自動的にNotionに対応するレコードが作成することが可能です。この自動化により、手動でのデータ入力や二重管理の手間を省き、情報の一貫性を保つことができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleスプレッドシートとNotionを日常的に使用しており、データの手動入力に時間を取られている方
・チームでの情報共有を効率化し、漏れなくデータを更新したいプロジェクトマネージャー
・データの二重管理によるミスを防ぎ、業務の正確性を向上させたいビジネスオーナー
・ITツールの連携による業務自動化に興味があり、導入を検討している企業のIT担当者
・定期的にデータをNotionに反映させる必要があり、手間を省きたいフリーランスや個人事業主
・現在の業務フローを見直し、効率化を図りたいと考えている全てのビジネスプロフェッショナル

■注意事項
・Google スプレッドシートとNotionをYoomに連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、情報をGoogleスプレッドシートにも追加するフローです。

Google スプレッドシートで行が追加されたらNotionでページを作成するフローです。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたらチャットツールに通知する

Google スプレッドシートで行が追加されたことをSlackやDiscordなどに自動で通知します。


■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleスプレッドシートで行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理しているリストに新しい行が追加されるたび、Discordで関係者に手動で通知していませんか?
この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、通知の漏れや遅延の原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行が追加されたことをトリガーに、指定したDiscordチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートへの更新内容を都度Discordへ手動で転記している方
・チーム内の情報共有を迅速化し、リアルタイムでの連携を強化したいと考えている方
・手作業による通知の漏れや遅延を防ぎ、業務の正確性を高めたいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

メールで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに自動で登録します。


Gmailで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。

■注意事項
・GmailとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Outlookで受け取ったアンケート結果をGoogle スプレッドシートに格納するフローです。

■注意事項
・OutlookとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Google スプレッドシートの情報をもとに書類を発行する

Google スプレッドシートに登録された内容をもとに、freee請求書やGoogleドキュメントなどで書類を自動作成します。


Google スプレッドシートで行が更新されたら、freee請求書で請求書を作成する

Google スプレッドシート上の顧客情報を取得して、マネーフォワード クラウド請求書で発注書を送付するフローです。

■注意事項
・Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド請求書のそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Google スプレッドシートの行が更新されたら、書類を発行してGoogle Driveに保存するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Google スプレッドシートでデータを管理している方
・Google スプレッドシートを使って顧客情報などのデータを管理しているが、手動で書類を発行するのが手間に感じている方

2.Google Driveを利用してファイルの保存・共有を行っている企業
・Google Driveを日常的に利用していて、請求書の保存や共有に活用したい方
・自動化を進めたいが、どこから始めて良いかわからない方

■注意事項
・Google スプレッドシートとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionを活用した自動化例

フォームに送信された回答をNotionに追加する

Googleフォームなどで送信された内容をNotionに自動で追加します。


■概要
Wixで作成したフォームからお問い合わせや申し込み情報が届くたびに、手作業でNotionのデータベースに転記する作業は手間がかかり、入力ミスや漏れの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Wixのフォームが送信されたタイミングで、入力された情報を自動でNotionのデータベースへ追加することが可能になり、こうした手作業による課題を解消して、リアルタイムでの情報管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Wixフォームの回答内容をNotionで管理しているWebサイト担当者の方
・フォームから送信された情報を手作業でNotionに転記している営業やCS担当者の方
・WixとNotion間のデータ連携を自動化し、業務の効率化を図りたいと考えている方

■注意事項
・Wix、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・WixのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

HubSpotのフォームからのお問い合わせをNotionに登録し、Slackに通知するフローです。

■注意事項
・HubSpot、Notion、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Googleフォームで集めたアンケートや問い合わせの回答を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されたタイミングで、自動的にNotionへデータが登録されるため、こうした手作業による手間やミスを解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで集めた回答を手作業でNotionへ転記しているご担当者の方
・Notionを顧客管理やタスク管理のデータベースとして活用しているチームの方
・フォーム回答の転記作業における入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Webミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに追加する

Google MeetやZoomでミーティングが終了したら、会議の文字起こしデータをNotionに自動で追加します。


Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。

■概要
Google Meetでの会議後、録画データを聞き返しながら手作業で文字起こしを行い、議事録を作成してNotionに転記する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーとして、音声の文字起こしから要約の作成、Notionへの議事録追加までの一連のプロセスを自動化し、これらの定型業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数を削減したいと考えている方
・Notionで議事録を管理しており、情報の転記作業の手間を省きたい方
・会議内容の記録や共有の精度とスピードを高めたいプロジェクトマネージャーの方

■注意事項‍
・Googleスプレッドシート、Google Drive、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Notionでページが作成されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Notionでページが作成されたら、Google DriveやOneDriveなどに自動でフォルダを作成します。


Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。

■概要
このワークフローでは、Notionで新しいページが追加されると、Yoomを通じて自動的に対応するGoogle Driveフォルダが生成されます。この自動化により、情報の整理やファイル管理が効率化され、手動でのフォルダ作成作業を省くことができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとGoogle Driveを日常的に使用しているチームや個人
・新しいNotionページ作成時に自動でGoogle Driveフォルダを作成したい方
・業務の効率化を図り、手動でのフォルダ作成作業を減らしたいIT担当者
・情報管理のプロセスを自動化し、一貫性を持たせたいプロジェクトマネージャー
・複数のSaaSアプリを連携させて業務フローを最適化したい経営者

■注意事項
・NotionとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionにページが作成されたら、boxにフォルダを作成するフローです。

ご紹介したテンプレート以外にも、Google スプレッドシート・Notonがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Google スプレッドシートとNotionを連携するメリット

1.Google スプレッドシートに追加されたデータをNotionに自動転記可能!

Google スプレッドシートで行が追加されると、Notionのページにテキストを自動で追加できるようになります!
これにより繰り返しの入力作業がなくなり、業務の負担が軽減できますね。

また、データを手入力していると、タイピングミスなどのヒューマンエラーはどうしても起こってしまいます。
データを自動転記することにより、このようなエラーを減らすことができるので、データの正確性が向上します!

2.時間を節約!

例えば、スピード感が求められるマーケティングでは、2つのツールの情報を自動で共有できることは、かなりのメリットと言えます。
また、Google スプレッドシートはデータ分析や管理を得意としている一方、Notionはクリエイティブな使い方も可能です。

そのため、Google スプレッドシートで市場調査のデータ管理をし、Notionではその内容を基に広告の打ち出しをまとめる、といった各々のツールの強みをプロジェクトに活かしていくことができますよね。

とは言え、Google スプレッドシートに1度入力したデータを再びNotionにも入力するのは同じ作業の繰り返しになるため、スピード感に欠けてしまいます。
そういった時に今回のようなアプリ連携が大変有効です!

まとめ

Google スプレッドシートとNotionを連携をすることにより、データの編集や共有がシームレスに行えるようになります!
異なるツールの往来が減る上、入力作業も減るため、業務の生産性アップが期待できます。

Yoomを使うことで、ノーコードで連携できるので、ぜひこの機会にフローボットを作成してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.ohta
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Google スプレッドシート
Notion
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる