2025/01/30
アプリ同士の連携方法

Google Workspaceで従業員が登録されたらマネーフォワード クラウド債務支払にも登録する方法

n.fukuoka
Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払の連携イメージ

目次

 

請求書の処理や振込作業って、手間がかかりますよね。
マネーフォワード クラウド債務支払は、支払い業務をラクにする便利なツールです。請求書の管理から振込手続きまでまとめてできるから、経理の手間をグッと減らせます!
でも、新しく入社する人や部署異動が多いと、システムへのユーザー登録作業が手間に感じることもありますよね……。
Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払を連携すれば、Google Workspaceで従業員が登録されたらマネーフォワード クラウド債務支払にも自動で登録できるようになるんです!
本記事では、Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払を連携する際のメリットや、設定方法について解説します。

本記事はこんな方におすすめ

今回紹介する内容は以下のような方々におすすめです!

  • Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払を使っているけれど、タスクの情報をいちいち転記するのが大変…と感じている方
  • 複数のプロジェクトを管理しており、タスク間の情報伝達を効率化したいと考えている方
  • 自動化を取り入れて、本来の仕事に時間をもっと使いたいと考えている方

本記事ではYoomを使って連携を進めていきます。
まだ利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って、【Google Workspaceで従業員が登録されたら、マネーフォワード クラウド債務支払にも登録する】方法を説明します。

[Yoomとは]

Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払の連携フローの作り方

Google Workspaceで従業員が登録されたことをGoogle WorkspaceのAPIを利用して受け取り、マネーフォワード クラウド債務支払の提供するAPIを用いてマネーフォワード クラウド債務支払に課題を追加することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払をマイアプリ登録
  • Google Workspaceで従業員が登録されたら起動するトリガーの設定
  • マネーフォワード クラウド債務支払に登録する設定
  • テストと確認

ステップ1:Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払とのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
アカウントをお持ちでない場合は、まずYoomのアカウント発行ページにてアカウントを作成してください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。
今回はGoogle Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払をそれぞれ検索して、登録していきます。

Google Workspaceのマイアプリ登録

では、Google Workspaceから登録していきましょう!

なお、Google Workspaceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

入力欄にGoogle Workspaceと入力するとGoogle Workspaceのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

2.連携するアカウントを選択してください。

3.内容を確認し、「次へ」をクリックします。

4.内容を確認し、Yoomがアクセスできる情報をすべて選択にチェックを入れた後、「続行」をクリックしてください。
これで、Google Workspaceのマイアプリ登録は完了です。

マネーフォワード クラウド債務支払のマイアプリ登録

マネーフォワード クラウド債務支払も同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が表示されます。
アプリケーションIDシークレットを入力してください。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
マネーフォワード クラウド債務支払のマイアプリ登録方法

以上で、Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払のマイアプリ登録は終了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogle Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払のアイコンが表示されているか確認してください。

その他、Yoomについての詳しい情報は、Yoomヘルプセンターをご確認ください。

テンプレートの選択

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ2:Google Workspaceでユーザーが登録されたら起動するトリガーの設定

1.まず、一番上の「ユーザーが登録されたら」のアイコンをクリックします。

2.タイトルは自由に設定してください。
Google Workspaceと連携するアカウント情報を入力します。
トリガーは「ユーザーが登録されたら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックしてください。

3.以下の画面が表示されます。
まず「テスト」をクリックし、問題がなければ「次へ」をクリックしてください。

4.以下の画面が表示されます。
先ほどと同じように「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

5.フローに戻ります。「ユーザーを検索」のアイコンをクリックしましょう。

6.Google Workspaceと連携するアカウント情報を入力します。
アクションは「ユーザーを検索」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。

7.検索項目、キーワードを設定します。
キーワードは入力欄をクリックすると先ほど取得した情報から引用できます。
以下の画面だとメールアドレスで検索するよう設定しています。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:マネーフォワード クラウド債務支払に従業員を追加する設定

1.最後に、「従業員を追加」のアイコンをクリックしてください。

2.マネーフォワード クラウド債務支払と連携するアカウント情報を入力します。
アクションは、「従業員を追加」を選択します。

3.各項目を設定していきます。
事業者IDは入力欄をクリックすると表示される候補の中から選択してくださいね。また、各項目は入力欄をクリックすると、以下の画面のようにGoogle Workspaceで取得した情報を引用できます。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

4.これで、【Google Workspaceで従業員が登録されたら、マネーフォワード クラウド債務支払にも登録する】というフローが完成しました。

ステップ4:テストと確認

設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。

Yoomならプログラミングなしで設定が完了!
以下のリンクから、この便利なフローをお試しください。

マネーフォワード クラウド債務支払を使ったその他の自動化例

他にもマネーフォワード クラウド債務支払を使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.kintoneで発注先が登録されたら、マネーフォワード クラウド債務支払にも追加するフローです。
このテンプレートを使えば、kintoneで発注先を登録すると、マネーフォワード クラウド債務支払にも自動で追加されます。
わざわざ手入力する手間がなくなって、支払い予定の管理もスムーズになるかもしれませんね!

2.Google スプレッドシートで発注先が登録されたら、マネーフォワード クラウド債務支払にも登録するフローです。
発注先をGoogle スプレッドシートに登録したら、それがマネーフォワード クラウド債務支払にも自動で反映されるから、手動で転記する必要がなくなります!
経理担当の人の負担もグッと軽くなるかもしれませんね!

3.マネーフォワード クラウド債務支払で支払依頼が承認されたらSlackに通知するフローです。
このテンプレートを使えば、支払依頼が承認されたことをSlackで確認できるようになるので、「承認されたのに気づかず手続きが遅れる…」といった事態を防ぎやすくなるかも!
支払い手続きをスピーディにしたい方におすすめのテンプレートです。

Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払の連携のメリットと具体例

メリット1:データ入力ミスの防止

手入力って、どうしてもミスがつきものですよね。
社員番号の入力を一桁間違えたり、メールアドレスのスペルを打ち間違えたり、名前の漢字を間違えたり…。どれも些細なミスですが、支払い処理がうまくいかなかったり、後から修正作業が発生したりと、意外と影響が大きかったりします。
特に、新入社員や忙しい時期だとうっかりミスが発生しがちです。
Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払を連携することで、Google Workspaceに登録された情報が、マネーフォワード クラウド債務支払にも自動で反映されるようになります。
ちょっとした入力ミスが原因で、支払い処理が止まったり、余計な手間が増えたりするのはもったいないですよね。
自動化を取り入れれば、修正作業が減って、本来の業務に集中できるようになるかもしれませんね!

メリット2::担当者の負担を減らせる

社員の情報をシステムに登録する作業って、意外と手間がかかりますよね。
特に、新しいメンバーが増えるタイミングや組織変更の時期は、やることが一気に増えて、担当者の負担も大きくなりがちです。
人事部門が社員情報を整理し、経理部門がそのデータをもとに手作業で登録…という流れを繰り返していると、いつの間にか膨大な時間がかかってしまいます。
しかし、自動化を導入すれば、Google Workspaceに登録した時点で、マネーフォワード クラウド債務支払にも自動で反映されます。
毎日の仕事って、どうしても細かい作業が多くなりますよね。
でも、自動化をうまく使えば、ちょっとした負担が減って、気持ちにも余裕ができて、チーム全体の働きやすさにもつながっていくかもしれませんね!

メリット3:迅速な情報共有が可能に

アプリ連携により、担当者は最新の従業員情報をすぐに確認できるようになるため、社内での情報共有もスムーズになります。
例えば、新しい従業員が入社した場合、手動で登録を行っていると、経理部門がその情報を把握するまでにタイムラグが生じることがあります。
その結果、「経費精算の申請が来たけど、情報がまだ反映されていない」といった状況が発生し、業務が一時的に止まってしまうこともあるかもしれませんよね……。
しかし、自動化されていれば、Google Workspaceに登録されるとマネーフォワード クラウド債務支払にも自動で反映されるため、経理担当者は常に最新の情報をもとに業務を進めることができるようになります。
「ちょっとこのデータ確認したい!」そんなときに、自動で情報が反映されていれば、経理担当者も他の従業員もすぐに対応しやすくなりますよね。

まとめ

Google Workspaceとマネーフォワード クラウド債務支払の連携で、もっと便利に!Google Workspaceで従業員を登録すると、自動でマネーフォワード クラウド債務支払にも自動で登録されるようになりました。これで、新入社員や異動した人が「アカウントまだですか…?」ってなることもなく、スムーズに仕事を始められるようになるかもしれませんね!「自動化って便利そうだけど、プログラミングができないと無理なんじゃ…?」そう思っている方も多いかもしれません。でも、Yoomなら大丈夫! プログラミングの知識がなくても、簡単に業務を自動化できちゃうんです!まずは身近な作業から自動化を試してみては?

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Google Workspace
マネーフォワード クラウド債務支払
連携
自動化
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.