■概要
新しい発注先の情報をGoogle スプレッドシートで管理しているものの、都度マネーフォワード クラウド債務支払にも手作業で登録するのは手間ではないでしょうか。この作業は、二重入力の手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい発注先を追加するだけで、マネーフォワード クラウド債務支払へ取引先情報が自動で登録され、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド債務支払の間で発生する転記作業を自動化したい方
- 発注先情報の二重入力による手間や、入力ミスなどのヒューマンエラーをなくしたい経理担当者の方
- SaaS間の手作業をなくし、バックオフィス業務全体の効率化を推進したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートへの情報登録を起点に、マネーフォワード クラウド債務支払への登録が自動で完了するため、手作業での二重入力に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記がなくなることで、取引先情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとマネーフォワード クラウド債務支払をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定して、監視対象のシートを指定します。
- 続いて、オペレーションでマネーフォワード クラウド債務支払を選択し、「取引先を作成」アクションを設定し、スプレッドシートの情報をマッピングします。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートを選択し、「レコードを更新する」アクションを設定し、連携が完了した行にステータスなどを書き込みます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、自動化のきっかけとしたいスプレッドシートのファイルや、対象のシートを任意で指定してください。
- マネーフォワード クラウド債務支払に取引先を作成する際、スプレッドシートのどの列の情報を、どの項目(取引先名、住所など)に登録するかを自由に設定できます。
- 最後のGoogle スプレッドシートを更新するオペレーションでは、どのシートのどの列に「登録完了」などのステータスを書き込むか、連携内容を任意で設定可能です。
■注意事項