GoogleフォームとGoogle スプレッドシートとSlackの連携イメージ

GoogleフォームとGoogle スプレッドシートとSlackを連携して転記作業を自動化する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleフォームとGoogle スプレッドシートとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-25

GoogleフォームとGoogle スプレッドシートとSlackを連携して転記作業を自動化する方法

s.ougitani

GoogleフォームとGoogle スプレッドシートを活用して、アンケートの収集や申し込みの受付を対応されている方も多いかと思います。両ツールを連携すれば、フォームに回答された内容を自動で反映することが可能になるので、手動での登録の手間が省けてとても便利です。ただ、どんどん自動でGoogleスプレッドシートへ回答内容が登録されていくので、新しい登録がされたら通知も受け取りたい、、、と考えている方も多いのではないでしょうか?GoogleフォームとGoogle スプレッドシートの連携に加えて、チャットへの通知なども組み込もうとすると、プログラミングの知識が必要になるので、非エンジニアには中々難易度が高いです。。
そこで本記事では、非エンジニアでも簡単にできるGoogleフォームとGoogle スプレッドシートとチャットツールを連携した自動化フローの組み方をご紹介しようとと思います。
誰でも簡単にできる内容なので、興味のある方は、ぜひご覧ください!

GoogleフォームとGoogleスプレッドシートを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

登録を自動化する便利なテンプレート

[[69201,71615,71590,71495,73869,74150,74096]]

送信を自動化する便利なテンプレート

[[75134]]

AIと連携した便利な自動化テンプレート

[[79466]]

テキスト抽出に便利な自動化テンプレート

[[79461]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[63618]]

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Google スプレッドシート・Slackがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Slackを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Googleフォームで申し込みされたらGoogleスプレッドシートに自動転記してSlackに通知する方法

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleフォームとGoogle スプレッドシートとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[63618]]

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。30秒で始められます!

ステップ1:GoogleフォームとGoogle スプレッドシートとSlackをマイアプリ連携

マイアプリ登録を行なっていきます。Yoomでフローボットを作成するには、お使いのGoogleフォームアカウントとYoomアカウント連携、そしてお使いのGoogle スプレッドシートアカウントとYoomをアカウントをそれぞれ連携する必要があります。

それでは実際に連携してみましょう!

【Googleフォーム、Google スプレッドシートのマイアプリ登録】

1.GoogleフォームとYoomを連携

まずはGoogleフォームとYoomを連携します。左のタブの「アプリ連携」をクリックし、Googleフォームを選択してください。

sign in with Googleを選択します。

Googleのアカウント選択の画面で連携したいアカウトを選択してください。

Yoomにログインの画面にて「次へ」を選択しください。

YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めていますの画面にて「続行」を選択してください。

以上でGoogleフォームとYoomの連携が完了しました。
Google スプレッドシートも同じようにマイアプリ登録をしましょう!

【Slackのマイアプリ登録】

Slackも先程と同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。

ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。

詳しくは以下のページをご確認ください!

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

下記のバナーにある【試してみる】のボタンを押して、テンプレートをコピーします。

[[63618]]

テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Googleフォームのトリガーアクション設定

いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

連携するアカウント情報(メールアドレス)を入力して、「次へ」を押してください。

「次へ」を押すと画面に遷移するので、「トリガーの起動間隔」と、必須項目になっている「フォームID」の設定をしてください。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定後に実際にフォームを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すれば、アウトプットにGoogleフォームから取得した情報が表示されます。
「+取得する値を追加」をクリックし、アウトプットにファイルIDとファイル名に使用する項目を追加して保存します。
※Googleフォームからデフォルトで取得できるアウトプットは仕様上、「回答ID」「最終回答日時」「回答の作成日時」「回答者のメールアドレス」のみとなっています。回答内容を取得するにはJSONPATHでアウトプットを追加する必要があります。
アウトプットの追加方法は、こちらを参考に設定しましょう。

ステップ4:Google スプレッドシートに回答を追記するアクションを設定

次に、Googleフォームに回答内容を Google スプレッドシートに転記するためのアクションを設定します。

2つ目の「スプレッドシートに追加する」をクリックしましょう。

以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、実行アクションはテンプレート通りに「レコードを追加する」のまま下にスクロールします。

「スプレッドシートID」、「シートID」は候補から選択してください。

任意の「テーブル範囲」を入力しましょう。

設定後に「次へ」に進みます!

「追加するレコードの値」の項目に、先ほど取得したアウトプットをそれぞれ選択します。

設定後に「テスト」を実行します!

テストが成功したら、Google スプレッドシートに記録ができていることを確認しましょう!
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Slackに通知する設定

あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

送信するメッセージ内容を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Slackに通知できていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れ様でした!

[[63618]]

GoogleフォームやGoogle スプレッドシートを活用したその他の自動化例

他にもGoogleフォームやGoogle スプレッドシートを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Googleフォームを活用した自動化例

Googleフォームで送信された情報をSlackやChatworkに通知したり、kintoneやSalesforceなどのCRMに自動的に情報を格納します。

[[148318,134956,172164,181704,148220]]

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートのデータを基に、フォルダを作成したり、メールを送信したり、他のデータベースやツールの情報を更新・登録することも可能です。
また、他のデータベースの情報を、Google スプレッドシートに自動追加することもできます。

[[26557,72675,74265,34987,78766]]

ご紹介したテンプレート以外にも、Google スプレッドシート・Slackがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Google スプレッドシートを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

Slackを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

まとめ

いかがでしたでしょうか?アプリを連携させることにより、事務作業の軽減や作業効率UPに繋がることがわかりましたね!
このフローは業務内容に合わせて簡単に変更・アレンジが可能になるので、お使いのシーンに合わせて活用することができます。
その他にも応用編としてGoogleフォームの情報をGoogle スプレッドシートへ追加してSlackへ送信するということも可能です。

簡単な設定でフローを完成させられるので、是非この機会にお試しください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
自動化
連携
Google スプレッドシート
Googleフォーム
自動
Slack
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる