freee会計とYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-27

【ノーコードで実現】freee会計と他アプリを連携して業務を自動化する方法

t.aizawa

「freee会計への取引先登録、毎回手入力で時間がかかるし、入力ミスも心配…」
「複数のシステムから情報を集めてfreee会計に入力する作業が月末に集中して、他の業務が進まない…」

このように、freee会計を利用する上で、関連業務の手作業による負担やヒューマンエラーのリスクに悩まされていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">問い合わせフォームの回答をfreee会計に自動で取引先として登録したり、顧客管理システム(CRM)の情報を基にfreee会計の情報を更新したりできる仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、より戦略的な会計業務やコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるでしょう!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能で、導入にかかる手間や時間も少ないため、ぜひこの機会に自動化を取り入れて、日々の業務をさらに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計の取引先作成を自動化する業務フローのテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[207382]]

freee会計への取引先登録を自動化する連携パターン

日常的に利用している様々なツールとfreee会計を連携させ、取引先の登録作業を自動化する方法を具体的なテンプレートとともに紹介します。
この自動化によって、データ入力の効率が向上し、入力ミスも削減できるため、経理業務全体の生産性向上に繋がります。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームに入力された情報からfreee会計に取引先を自動作成する

<span class="mark-yellow">Googleフォームなどのフォームツールで受け付けた情報をトリガーとして、freee会計に新しい取引先情報を自動で作成する</span>ことができるため、問い合わせや申し込みがあった際の顧客情報登録の手間を削減し、迅速な対応と正確なデータ管理を実現できます。

[[207382]]

データベース/CRMサービスの情報からfreee会計に取引先を自動作成する

<span class="mark-yellow">Notionのようなデータベースサービスや各種CRMサービスに新しい情報が追加された際に、そのデータを基にfreee会計の取引先情報を自動で作成する</span>ことが可能であり、顧客情報の一元管理と会計システムへのスムーズなデータ連携を実現し、二重入力の手間や情報の齟齬を防ぎます。

[[207380]]

チャットツールの投稿からfreee会計に取引先を自動作成する

<span class="mark-yellow">Slackなどのチャットツールでの特定の投稿内容を検知し、そこに含まれる情報を利用してfreee会計に取引先を自動で作成する</span>ことができます。
営業担当者がチャットで共有した新規顧客情報をすぐに会計システムへ反映させることが可能になり、情報伝達のスピードアップと登録漏れの防止に貢献します。

[[207383]]

Googleフォームとfreee会計を連携して取引先作成を自動化するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Googleフォームで新しい回答が送信された際に、その情報を基にfreee会計に取引先を自動で作成するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、大きく以下のプロセスで作成していきます。

  • Googleフォームとfreee会計をマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガーの設定
  • freee会計と連携し、取引先を作成する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[207382]]

ステップ1:Googleフォームとfreee会計をマイアプリに連携する

まず、自動化に必要なGoogleフォームとfreee会計をYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Googleフォームをクリックします。

(2)Googleのログイン画面から、「Sign in with Google」をクリックし、お持ちのアカウントでログインを行ってください。

(3)アカウントを選択します。

(4)「次へ」をクリックします。

(5)Yoomがアクセスできる情報をチェックボックスから選択し、「続行」をクリックします。

(6)次にfreee会計の連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からfreee会計をクリックします。
アプリ連携の開始画面が出てくるので、下部にある「許可する」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにGoogleフォームとfreee会計が登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[207382]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

始める前に、予めGoogleフォームに専用のフォームを作成しておきましょう!
それでは、Yoomに戻り、Googleフォームと連携して、回答が送信された際の設定を行います!

(1)アプリトリガーの「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

(2)Googleフォームの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Googleフォームと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「フォームに回答が送信されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。

※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
また、基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み、赤枠を確認の上、先ほど作成したフォームのフォームIDを入力しましょう。
入力が終わったら、Googleフォームにテスト回答を送信し、Yoomに戻り「テスト」をクリックしましょう。

Googleフォームの情報が「取得した値」に反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

また、Googleフォームをトリガーに設定した場合はテストが成功しても自動で質問内容が表示されない場合があります。
その場合は「+取得する値を追加」をクリックして回答データを取得しましょう。
回答内容の詳しい取得方法については、下記のサイトをご確認ください。

Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法

設定が完了したら「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:freee会計と連携し、取引先を作成する

(1)次に、freee会計と連携して、取引先を作成します。
「取引先の作成」をクリックします。

(2)freee会計の「連携アカウントとアクションを選択」画面から、freee会計と連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「取引先の作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、事業所IDを候補から選択します。

下へ進み、取引先名を先ほど取得した値を使って入力します。
取得した値を使うことで、都度変更することなくGoogleフォームの情報を引用することができます。

その他の項目は必須項目ではありません。必要な項目に入力を行ってください。
入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、freee会計の取引先にGoogleフォームの情報が追加されていました!
Yoomに戻り、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Googleフォームで回答が送信されたら、freee会計に取引先が自動で作成されているか確認してみてくださいね!

freee会計のAPIを使ったその他の自動化例

freee会計のAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

freee会計を使った自動化例

経費申請が承認されたタイミングでチャットツールに通知を送ったり、申請の作成時に自動でメールを送信したりといった対応が可能です。また、営業ツールでの受注情報をもとに取引先を自動登録したり、Google スプレッドシートやファイル共有ツールからのデータをfreee会計に取り込むなど、様々な業務の効率化が図れます。

[[72001,74118,90703,103149,134403]]

まとめ

この記事では、「freee会計と他アプリを連携して業務を自動化する方法」について、プログラミング不要で実現できる具体的な手順をご紹介しました。
freee会計と日常的に使用しているツールを連携させることで、取引先情報の登録や経費申請時の通知送信など、これまで手作業で行っていた業務を自動化でき、入力ミスや作業の手間を大幅に削減することが可能です。

<span class="mark-yellow">Yoomには、今回ご紹介した取引先登録や通知連携以外にも、さまざまな業務に対応した自動化テンプレートが豊富に揃っています。</span>

「同じ作業を何度も繰り返している」「業務のスピードを上げたい」「もっと効率よくfreee会計を使いたい」と感じている方は、ぜひ一度Yoomのテンプレートを活用してみてください。設定も簡単で、すぐに自動化を始められますよ!

まずはテンプレートを試して、その便利さを体験してみませんか?
👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
freee会計
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る