・
「BacklogとZendeskを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Backlogに登録された課題をZendeskに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、BacklogとZendesk間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?日々の業務でこれらのツールを頻繁に利用している方ほど、データの二重入力や転記ミス、そして何よりその作業にかかる時間に課題を感じているのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">Backlogの課題情報を自動的にZendeskのチケットとして登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
また、手作業によるミスをなくし、常に最新の情報に基づいたスムーズな顧客対応やプロジェクト管理が実現するでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も削減できます。
ぜひこの機会に自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BacklogとZendeskのAPIを連携すれば、Backlogで管理している課題情報をZendeskに自動的に連携することが可能になり、<span class="mark-yellow">プロジェクト管理とカスタマーサポート間の情報共有をスムーズにしたり、対応漏れを防いだりする</span>のに役立ちます。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスを削減し、業務効率が向上するでしょう。
Yoomでは、これらの連携をノーコードで簡単に実現できるテンプレートを複数用意しており、気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBacklogとZendeskの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Backlogに新しい課題が登録されたタイミングで、その情報を自動的にZendeskにもチケットとして追加します。
<span class="mark-yellow">開発チームとサポートチーム間での情報共有を円滑にし、顧客からの問い合わせに対する迅速な対応や、バグ修正の進捗共有を効率化</span>します。
Backlogに登録された課題の中でも、例えば「バグ」や「緊急」といった特定の条件に合致する課題のみをZendeskにチケットとして自動で追加します。
<span class="mark-yellow">サポートチームが優先的に対応すべき重要な情報を素早く把握し、迅速なアクションに繋げる</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にBacklogとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はBacklogで課題が登録されたらZendeskにも追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
検索結果からアプリ名を選択すると、ドメインの入力画面に切り替わります。
ドメインを入力して右下の追加ボタンをクリックします。これでBacklogのマイアプリ連携が完了です。
検索結果からアプリ名をクリックします。Zendeskで取得した値を入力する画面が表示されます。
取得した値を使って必須項目を入力して「追加」ボタンをクリックすると、Zendeskのマイアプリ登録が完了します。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目をクリックします。この工程では、定期間隔でフローボットを起動してBacklogにて新しい課題が追加されたことを検知する設定を行います。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
プロジェクトIDの入力までできたら、トリガーになるイベントを発生させます。
該当のプロジェクト内で新しく課題を追加しましょう。
課題の追加ができたらフローボットに戻り、テストボタンをクリックします。
成功すると、追加した課題の情報から抽出できる値が表示されます。
この値は、後の工程で引用します。
保存するをクリックして次に進みましょう。
テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、前の工程で取得した値を使ってZendeskへの新規チケット登録を設定します。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
詳細を入力したら、下へスクロールします。
ここからは任意設定項目です。
設定ができたらテストボタンをクリックします。成功すると追加したチケット情報が取得できます。
保存するをクリックします。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。
デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。
今回はBacklogからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にZendeskからBacklogへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせを起点とした課題の作成を自動化</span>できます。
Zendeskに新しいチケットが登録された際に、その情報を基にBacklogに自動で課題を追加します。
<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせや要望を開発チームへ迅速にエスカレーションし、対応漏れを防ぎつつ、製品改善のサイクルを早める</span>ことができます。
Zendeskに登録されたチケットの中でも、例えば「障害報告」や「機能要望」といった特定のタグや優先度を持つチケットのみをBacklogに課題として自動で追加できます。
<span class="mark-yellow">開発チームが対応すべき重要な情報を効率的に抽出し、リソースを適切に配分する</span>のに役立ちそうです。
Backlogとの連携以外でも、ZendeskのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
これらのテンプレートは、複数の業務アプリと連携してプロセスを自動化します。
異なるシステム間の情報登録やタスク管理、ファイル連携といった手作業を削減することで、業務効率を向上させ、ヒューマンエラーを防ぎます。
これにより、チーム間のシームレスな情報共有と、組織全体の生産性向上が実現するでしょう。
これらのテンプレートは、主要な業務ツール間の連携を自動化し、情報共有とプロセス管理を最適化します。
Zendeskでの顧客対応を起点に、関連するタスクの自動生成、通知、データ記録やステータス同期を実現。
手動操作によるタイムラグやミスを減らすことで業務効率が向上し、迅速な対応力と生産性の最大化が期待できます。
BacklogとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogの課題情報をZendeskへ転記する作業や、逆にZendeskのチケット情報をBacklogへ登録する手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はプロジェクトの進捗管理と顧客サポートの連携をよりスムーズに行えるようになり、情報伝達の遅延や漏れによるトラブルを未然に防ぎます。
また、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整い、結果として顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にこのような業務フローを構築できます。
もしBacklogとZendeskの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!