・
「Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込み情報を、顧客管理のためにCloseに手入力している」
「リード情報を転記する際にミスが発生したり、対応が遅れてしまうことがある…」
このように、GoogleフォームとCloseの間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Googleフォームに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にCloseにリードとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的な営業活動や顧客対応といったコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても直感的な操作で設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でも安心して導入することが可能です。
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務の生産性を向上させましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleフォームとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GoogleフォームとCloseのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたデータ入力や転記作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能になります。
例えば、Googleフォームで受け付けた問い合わせ内容を、即座にCloseのリード情報として登録するといった連携が実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Googleフォームで受け付けた問い合わせや資料請求などの回答内容を、自動でCloseに新しいリードとして登録できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間や入力ミスをなくし、リード情報を迅速かつ正確にCloseへ反映させることが可能になる</span>ため、営業担当者はスピーディーに顧客へのアプローチを開始できます。
Googleフォームの自由記述欄などに記載された長いお問い合わせ内容を、AIが自動で要約し、その結果をCloseのリード情報として登録する連携です。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">担当者がリードの背景や要望を瞬時に把握できるようになり、より的確で質の高いコミュニケーションを迅速に行う</span>ことが可能になります。
それでは、実際にGoogleフォームとCloseを連携したフローを作成する手順を解説していきます。
今回は、ノーコード自動化ツールである「Yoom」を使用して連携を進めますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleフォーム/Close
[Yoomとは]
今回は「Googleフォームの回答内容をもとにCloseにリードを登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧でGoogleフォームをクリックしましょう。
「Sign in with Google」をクリックしてください。
連携するアカウントを選択します。
「次へ」をクリックしましょう。
「続行」を選択してください。
これでGoogleフォームのマイアプリ登録ができました。
アプリ一覧でCloseをクリックしてください。
アカウント名には任意の名前を入力してください。
APIキーはCloseの設定画面から確認しましょう。
これでCloseのマイアプリ登録ができました。
Yoomで用意されているテンプレートを活用して、フローボットを設定する方法をご紹介します。
それでは下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
「OK」をクリックします。
これでフローボットの設定ができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
下準備ができたら、フローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを選択する画面は以下を確認してください。
設定後、次へをクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定に進みます。
トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違いますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。
フォームIDはGoogleフォームのURLを確認し、連携したいGoogleフォームにアクセスしてトリガーを起動させてください。
トリガーを実行したら、Yoomに戻りテストをクリックします。
以下の画面が表示されたら、テスト成功です。
本来は取得した値に情報が追加されるのですが、Googleフォームは「取得した値を追加」から手動で取得する必要があります。
操作方法は、下記のヘルプページを参考に進めてください。
設定が完了し、以下のようにGoogleフォームの情報が取得した値に追加できたら保存します。
取得した値は、フローボットが起動する毎に新しい値が反映される値です。
ここで取得した値は、後続のオペレーションで使用してきます。
次に「Create Lead」をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面は以下を確認してください。
設定後、次へをクリックしてください。
API接続設定では各項目を取得した値を設定します。
ここで手入力してしまうと、同じ内容を繰り返し追加することになりますので、注意しましょう。
NameにはGoogleフォームで取得した値から選択します。
Contact NameやEmailも同様にGoogleフォームの取得した値から選択しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
以下の表示が出たら、テストが成功です!
合わせてCloseにリードが登録できたか確認しましょう。
Closeにもリードの登録が成功したのを確認できたらYoomに戻り、保存してください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認しておきましょう。
これでフローボットの設定ができました。
GoogleフォームやCloseを組み合わせた自動化を活用すれば、データの入力や通知作業を効率化できます。毎回の手作業を減らし、情報整理や業務の精度向上に役立てられますよ。
Googleフォームは日々の業務で広く使われていますが、他のアプリと連携することでさらに便利になります。
たとえば、回答をスプレッドシートやカレンダーに反映したり、OCRを活用して帳票を処理したりすれば、作業の抜け漏れを防ぎつつ効率的に情報を管理できます。
Closeを使った顧客管理は、他のアプリと組み合わせることで一層スムーズになります。
フォームの回答や新規リード情報を自動で取り込み、通知をチームに送る仕組みを作れば、担当者が見落とすリスクを減らし、業務の効率化と情報共有の向上につながります。
この記事では、GoogleフォームとCloseを連携し、日々の業務を自動化する方法を解説しました。
この連携を導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業から解放され、入力ミスなどのヒューマンエラーを減らすことができます。</span>
リード情報の精度が高まることで、営業チームは重要な顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整います。結果として、機会損失の防止や顧客対応の質の向上にもつながるでしょう!
さらに、今回ご紹介したような自動化はノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がなくても画面の指示に従うだけで簡単に設定できます。
もし、GoogleフォームとCloseの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:フローボットが起動中にエラーが発生した時は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正してください。
修正後、再度フローボットを起動して、正常に作動するか確認しましょう。
通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することもできます。
Q:Googleフォームの質問項目を変更した場合、設定修正は必要ですか?
A:Googleフォームの取得した値を手動で追加する必要があるため修正が必要です。
同様の手順で再度設定してください。
Q:特定の回答があった場合のみCloseに連携できますか?
A:はい!「分岐する」オペレーションを活用すれば可能です。
「分岐する」はミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能で、無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけます。
以下参考テンプレートです。