・
「Stripeで新しい顧客が登録されるたびに、Boxに顧客管理用のフォルダを手動で作成していて手間がかかる…」
「顧客ごとに請求書や契約書をBoxで管理しているが、Stripeの情報と照合するのが地味に面倒…」
決済プラットフォームのStripeと、クラウドストレージのBoxを併用している企業では、このような手作業によるデータ連携に多くの時間と手間を費やしているのではないでしょうか。
単純な作業でありながら負担が多く、本来集中すべき業務の妨げになっているケースも少なくありません。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Stripeでイベントが発生した際に、その情報をきっかけとしてBox上にフォルダを作成したり、関連ファイルを整理する仕組みです</span>!
この方法を活用すれば、こうした日々の煩雑な作業から解放され、より戦略的な業務にリソースを割くための貴重な時間を確保できるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の業務効率を向上させることが期待できる方法です。
ぜひこの機会に導入して、反復業務から解放されましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとBoxを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
StripeとBoxのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたStripeとBox間のデータ登録や更新作業を自動化し、業務プロセスを効率化することができるでしょう。
例えば、Stripeで新規顧客が作成された際に、その顧客専用のフォルダをBoxに自動で作成するなど、様々な定型業務をなくすことが可能です。
ここでは、Yoomで実現できるStripeとBoxの具体的な連携例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Stripeで新規顧客が作成されるたびに、手動でBoxに顧客名のフォルダを作成する作業は、件数が増えるほど負担になり、作成漏れや命名ミスの原因にもなります。
このテンプレートを使えば、Stripeに新しい顧客情報が登録された際に、<span class="mark-yellow">その顧客名のフォルダをBoxの指定した場所に自動で作成</span>するため、手作業によるタイムラグやヒューマンエラーを削減し、整理された状態で顧客情報を管理するのに役立つでしょう。
すべての顧客ではなく、特定のプランに加入した顧客や、特定の地域、特定のタグが付いた顧客など、条件に合致する顧客のフォルダだけをBoxに作成したいケースもあるかと思います。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Stripeの顧客情報に含まれる条件でフィルタリングし、該当する顧客のフォルダのみをBoxに自動作成</span>できるため、より戦略的で無駄のない顧客管理体制の構築をサポートします。
それでは、実際にStripeとBoxを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomを使用して、プログラミング不要でStripeとBoxの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、「Stripeで新規顧客が作成されたら、Boxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
検索窓にStripeと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
※Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけますので、この機会にいろいろと体験してみてくださいね!
Yoomと連携するStripeアカウントの「アカウント名」を入力し、「アクセストークン」はStripe管理画面で取得する値を入力してください。
入力後、「追加」を押せばYoomとの連携は完了です!
※Stripeのアクセストークン取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
先ほど同様に検索窓でBoxと入力し、表示された候補から選択します。
Yoomと連携するBoxアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「承認」をクリックしてください。
次の画面で「Boxへのアクセスを許可」を押せば、連携完了です!
ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
まずは、Stripeで新規顧客が作成された際に、フローが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「新規顧客が作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認してくださいね!(基本的に、ステップ1で連携した情報が反映されています)
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、迅速なデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、Stripeの画面に移り、テスト用に新しく顧客を作成してください。
テスト用なので、作成する顧客の情報は架空の内容(「Demo株式会社」や「Yoom太郎」など)でOKです!
作成後はYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した顧客情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
確認したら「保存する」を押し、次の設定に進みます。
続いて、Stripeに作成された顧客情報を使い、Boxにフォルダを自動作成する設定を行います。
「フォルダを作成」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「フォルダを作成」のままにして、「次へ」を押します。
最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!
フォルダ名:Boxに自動作成するフォルダの名前を設定します。
下図のようにステップ3で取得したアウトプットを使って設定することで、Stripeで作成された顧客情報を引用した名前で、フォルダを作成することが可能です。
親フォルダのコンテンツID:自動作成するフォルダを格納する、親フォルダを設定します。
Boxで該当のフォルダにアクセスし、URLからコンテンツIDを取得して入力しましょう。
▼参考:コンテンツID 該当箇所▼
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にBoxにフォルダが作成されていることを確認してみてくださいね!
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかをチェックしてみてくださいね!
以上が、「Stripeで新規顧客が作成されたら、Boxにフォルダを作成する」フローの作成手順でした!
今回はStripeからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからStripeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
紙の申込書などをスキャンしてBoxにアップロードし、その内容を見ながらStripeに手動で顧客登録する作業は、手間がかかり入力ミスも発生しがちです。
このテンプレートは、Boxにアップロードされた申込書などの画像やPDFファイルをOCR機能で読み取り、<span class="mark-yellow">抽出した氏名や連絡先といった情報を基にStripeの顧客情報を自動で作成</span>するため、顧客登録にかかる時間を短縮し、データ入力の正確性を高めることが期待できます。
Box内のすべてのファイルではなく、「申込書」という名前が含まれるファイルや、特定のフォルダにアップロードされたファイルのみを処理対象としたい場合に、この連携が役立ちます。
ファイル名や保存場所といった条件でトリガーを絞り込み、<span class="mark-yellow">意図しないファイルが処理されるのを防ぎ、より精度の高い顧客登録フローを自動で構築</span>することをサポートします。
今回ご紹介した連携以外でも、StripeとBoxのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Stripeの支払い情報をメールやコミュニケーションツールで自動通知できるため、担当者がタイムリーに決済状況を把握できるため、対応のスピードと正確性が向上します。
また、Stripeの情報をもとに顧客情報を登録したりチケット作成したりできるため、業務の自動化が進み、手作業によるミスや対応漏れを防止できるでしょう。
Boxにアップロードされた情報をもとに、さまざまなアプリに自動反映したり、メール送信することができます。
また、フォームの送信内容を自動でBoxに格納することも可能なため、回答データの管理が効率化でき、情報の見落としや紛失のリスクを軽減できるでしょう。
いかがでしたか?
StripeとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客ごとのフォルダ作成や関連資料の整理といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを効果的に防止できるでしょう。</span>
これにより、担当者は顧客情報や契約状況を迅速かつ正確に把握でき、請求管理や顧客サポートといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも大きな利点です!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了します!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できますよ。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!
効率化の第一歩として、この機会に自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。
Q:フォルダ名をより詳細にカスタマイズできますか?(顧客ID_顧客名」や「登録日_顧客名」など)
A:はい、できます。
複数のアウトプットを用いて設定できるので、「顧客ID_顧客名」と設定したり、画像のように「登録日(今日)_顧客名」など日付を入れることも可能です。
Q:Boxだけでなく、Google Driveでも同様の連携は可能ですか?
A:はい、可能です。
Google DriveやDropbox、One Driveなどでも同様の連携が無料プランで実現できますよ!
ほかのアプリのフォルダのみ作成したい場合、下記画面の三点リーダーをクリック後、削除するをクリックしましょう。
その後「+」ボタンをクリックすると新たにアクションを追加できるので、使用したいアプリを選択し設定してください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっている旨を知らせる、通知メールが届きます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。