DiscordとStripeの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをStripeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-01

【簡単設定】DiscordのデータをStripeに自動的に連携する方法

福森 しおり

「Discordでの商品企画のやり取りを、そのままStripeの商品情報に登録したい!」
「Discordの特定チャンネルに投稿された情報をStripeに手作業で転記していて、手間がかかるしミスも起きやすい…」
日々の業務でDiscordとStripeを併用していると、手作業でのデータ連携にこのような非効率さや限界を感じませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordに投稿された内容をトリガーとして、Stripeに商品情報を自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした定型的な入力作業から解放されるでしょう。入力ミスを心配することもなくなり、より戦略的な商品企画やマーケティングといったコア業務に集中できる時間を創出できるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスマートにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!

[[270406]]

DiscordとStripeを連携してできること

DiscordとStripeのAPIを連携させれば、Discordでの特定の投稿をきっかけに、Stripe側で商品を作成するといった一連の業務を自動化できます。
これにより、手作業による情報登録の手間や入力ミスをなくし、業務の正確性とスピードを向上させることが可能になるでしょう。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordに投稿された内容をもとに、Stripeに商品を作成する

Discordの商品企画チャンネルなどに投稿された自由な形式のメッセージから、<span class="mark-yellow">AIが商品名や価格といった必要な情報を自動で抽出し、Stripeに新しい商品として登録する</span>フローです。

手動での情報整理や転記作業が不要となり、アイデアが生まれてから商品として登録されるまでの時間を短縮できるでしょう。

[[270406]]

Discordに投稿された特定条件の内容をもとに、Stripeに商品を作成する

「#商品登録」といった特定のハッシュタグやキーワードが含まれるDiscordの投稿があった場合にのみ、<span class="mark-yellow">その内容を自動で商品として登録する</span>ことも可能です。

条件分岐の処理を組み込むことで意図した投稿だけを対象にできるため、不要な商品登録を防ぎ、より正確で効率的な運用を実現できます。

[[270407]]

DiscordとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • DiscordとStripeをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Discordのトリガー、AI抽出、Stripeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[270406]]

ステップ1:DiscordとStripeのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Discordのマイアプリ登録

では、Discordをマイアプリ登録していきましょう!
Discordで検索してアイコンをクリックします。

1. 以下の画面が出てきます。
アカウント名:任意の名称を入力してください。連携先のアカウントが分かりやすい名称にするとよいでしょう。
アクセストークン
などの設定の詳しい手順は、こちらの記事でわかりやすく解説しています!
なお、テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点はこちらの記事を参考にしてください。

Stripeのマイアプリ登録

Stripeも同じように検索します。

1. 以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意の名称を入力。

2. アクセストークンはStripeにログインした後、左側にある開発者→APIキーの順にクリックしましょう。

3. シークレットキーをコピーし、アクセストークンの箇所にペーストしましょう。
以下の画像だと赤枠で囲った箇所になります。
Stripeの詳しいマイアプリ登録方法についてはこちらを参照してください。

これで、Stripeのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にDiscordとStripeのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[270406]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Discordでチャンネルでメッセージが送信されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「チャンネルでメッセージが送信されたら」のアイコンをクリックします。

Discordと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
  • サーバーID:URLの赤枠の箇所がサーバーIDです。入力欄の下の注釈を確認しながら入力しましょう。

チャンネルID:サーバーIDを入力した後入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一度確認してみてください。
チャンネルIDについてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

設定が終わったら、テストのためDiscordの画面でメッセージを投稿します。
今回は以下のように投稿しました。

設定が終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。

テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Discordから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用の機能を使えば、いちいち手で打ち込まなくても済むので、うっかりミスを防ぎやすくなります。商品名など、間違えると後で修正が大変な項目も、正確に取り込めるので安心です。
詳しくはこちらを参照してみてくださいね。

最後に「保存する」をクリックすれば完了です。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

次に、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

タイトルとアクションを設定します。
なお、デフォルトのアクションでは、2タスクが使われます。
タスク実行数について詳しくはこちらを参考にしてみてください。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法

各項目を設定していきます。

  • 対象のテキスト:抽出対象のテキストを指定しましょう。
    編集欄をクリックするとメールから取得した情報を引用できます。
    今回は以下のようにDiscordの投稿内容をそのまま引用しています。
  • 抽出したい項目:デフォルトでは以下のように設定されているので、そのままにします。
    追加で抽出したい項目がある場合は、カンマ(,)区切りで入力してください。
    ここで設定した項目を、Stripeの商品作成に用いることができます。

その他の項目は任意ですが、注釈を参考に必要に応じて入力してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:Stripeで商品を作成する設定

最後に、「商品を作成」のアイコンをクリックします。

アクションは「商品を作成」を選択しましょう。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず設定しましょう。

  • 商品名・商品説明:ここでは、先ほどAIで抽出した商品名と商品説明を設定します。編集欄をクリックすると、以下のように抽出した情報を引用できます。

設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとStripeの画面で追加されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Discordに投稿された内容をもとに、Stripeに商品を作成する方法でした!

StripeのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Stripeでのイベントをチームに共有する体制を構築できます。

Stripeで商品が作成されたら、Discordで通知する

Stripeで新しい商品が作成された際に、<span class="mark-yellow">その商品情報をDiscordの指定チャンネルへ自動で通知</span>できます。

関係者はStripeの管理画面を確認しなくても新しい商品の登録状況を把握できるようになり、チーム内の情報共有がスムーズになるでしょう。

[[270403]]

Stripeで特定条件の商品が作成されたら、Discordで通知する

Stripeで作成された商品のうち、例えば「特定の価格以上」や「特定のカテゴリに属する」といった<span class="mark-yellow">条件に合致するものだけを抽出し、その情報だけをDiscordの関連チャンネルに通知する</span>ことも可能です。

条件分岐を設けることで本当に重要な情報だけをチームに共有でき、通知疲れを防ぎながら、的確な情報伝達を実現できるでしょう。

[[270405]]

DiscordやstripeのAPIを使ったその他の自動化例

日々の業務をさらに効率化したい方には、以下の自動化例も必見です!
豊富に公開されているテンプレートを活用することで、様々なシーンでの作業がシンプルになり、本来注力すべきタスクに集中できるようになりますよ。
ぜひ、ご自身の業務に最適なフローを見つけてご活用ください。

Discordを使った便利な自動化例

チャットツールで交わされた日常的なやりとりも、データベースやクラウドストレージと連動させることで記録や情報整理を手間なく実行できます。
さらに、他のチャットツールと連携した通知の一元化や、オンライン会議終了時の自動的な情報共有、広告レポートの定期配信まで、様々な用途に対応可能です。

[[193471,160634,70976,72152,78624]]

stripeを使った便利な自動化例

オンライン決済が発生したタイミングで、データベースへの反映や感謝メールの自動送信、チームコミュニケーションツールへの通知が行えます。
他のシステムで作成された顧客情報との自動連携や、商談管理ツールからの決済リンク作成といった、きめ細かな運用も。幅広い用途で事務作業の自動化を後押しします。

[[119624,109148,111888,91826,117810]]

まとめ

DiscordとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordの投稿内容をStripeに転記するといった作業の手間をまるごと削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

担当者は面倒なデータ入力作業から解放されるだけでなく、コミュニケーションから生まれたアイデアをすぐに商品情報へと反映させることができるため、ビジネスのスピードを加速させながら本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化はノーコードツール「Yoom」を使うことで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:AIによる情報抽出の精度は調整できますか?

A:はい、可能です!
たとえば「タイトル,説明,期日」と抽出したい項目を指定し、「◯月◯日のような形式で期日を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られます。
詳しい設定方法については、以下のリンク先をご確認ください。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法

Q:Discordに投稿した画像は使用できますか?

A:Discordでファイル付きメッセージを投稿すると、トリガーが実行された際「ファイルURLの一覧」という値を取得できます。
その際、Discordに添付ファイルがあったかどうかを確認することは可能です。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっている旨を知らせる、通知メールが届きます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
Discord
Stripe
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる