TypeformとCloseの連携イメージ

【簡単設定】TypeformのデータをCloseに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TypeformとCloseの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-22

【簡単設定】TypeformのデータをCloseに自動的に連携する方法

はるさら

「Typeformで集めた問い合わせやアンケートの回答をCloseに手動で登録している…」
「回答があるたびにコピー&ペーストを繰り返すのは時間がかかるし、入力ミスも心配…」
このように、TypeformとClose間の手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

定型的ながらも重要なリード情報の登録作業に時間を取られ、本来集中すべき営業活動や顧客フォローが後回しになってしまうのは大きな機会損失です。

もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信された瞬間に、その情報が自動でCloseのリードとして作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるかもしれません。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に設定が可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[277745]]

TypeformとCloseを連携してできること

TypeformとCloseのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務の効率化を図ることが可能になります。
例えば、Typeformで獲得したリード情報を即座にCloseに反映させることで、迅速な営業アプローチをサポートします。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Typeformでフォームが送信されたら、CloseにLeadを作成する

Typeformに新しい回答が送信されるたびに、その内容を自動でCloseに新しいリードとして作成するフローになります。

<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を削減し、入力ミスを防ぎながらリード情報を即座に反映</span>させることができます。

この連携は、アプリのデータをそのまま別のアプリに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。

[[277745]]

Typeformで特定条件に合う回答があったら、CloseにLeadを作成する

Typeformの回答内容に応じて、「問い合わせ」や「資料請求」など特定の条件に合致する回答があった場合のみCloseにリードを作成することも可能です。

<span class="mark-yellow">対応すべきリードを自動で絞り込み、営業チームがより質の高い見込み客に集中できる環境を構築</span>できるはずです。

このフローは、特定の条件で処理を分岐させることで、より実用的な自動化を実現します。

[[277744]]

TypeformとCloseの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTypeformとCloseを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTypeformとCloseの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TypeformClose

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTypeformでフォームが送信されたら、CloseにLeadを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TypeformとCloseをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Typeformのトリガー設定およびCloseのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[277745]]

ステップ1:TypeformとCloseのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Typeformの連携

検索ボックスにTypeformと入力し、Typeformのアイコンをクリックします。

お手持ちのTypeformのアカウントでログインを行ってください。

ログインするとYoomとの連携を求める下記の画面が表示されます。

画面下のAcceptのボタンをクリックしましょう。

マイアプリにTypeformが追加されたことを確認できたら、Typeformのマイアプリ登録は完了となります。

Closeの連携

検索ボックスにCloseと入力し、Closeのアイコンをクリックします。

アカウント名とCloseより取得したAPIキーを入力し、「追加」をクリックしてください。

※APIキーはCloseの以下の画面で取得が可能です。

マイアプリにCloseが追加されたことを確認できたら、Closeのマイアプリ登録は完了となります。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[277745]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Typeformのトリガー設定

まずはフローが動き出すきっかけとなるTypeformのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「フォームが送信されたら」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をしたTypeformが反映されていることを確認しましょう。
  • Typeformと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(フォームが送信されたら)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

また、次の画面の操作を行う前にTypeformにてフォームを作成しましょう。
今回は下記のように会社名、姓、名、メールアドレスを入力するフォームを作成して進めていきます。

Yoomの画面に戻り、下記画面に以下の設定を行ってください。

  • フォームID:作成したTypeformのURLより取得してください。
  • タグ:任意の値を設定してください。わからなければ注意書きにも記載されている「form_response」を設定しましょう。

設定が完了したらテストボタンをクリックしてください。

テスト成功が表示されたら次へボタンをクリックしましょう。

次の画面のテストでフォームの回答結果を取得するため、先ほど作成したフォームに回答を送信してください。

回答を送信したらYoom画面に戻りテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功が表示されたら、回答の取得完了となります。

取得した値に表示されている項目を参照し、フォームの回答が取得できているかを確認してください。
今回は項目名と取得した内容が一致していないため、手動で取得を行います。
取得する値を追加をクリックしましょう。

※「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下記の記事をご参照ください。
アウトプットについて

下記の画面が表示されたら、取得したい項目の+ボタンをクリックしましょう。

※取得する値を追加する方法についてはこちらのページも参考になります。

  • 会社名:answers→1→textの+ボタンをクリック。
  • 姓:answers→2→textの+ボタンをクリック。
  • 名:answers→3→textの+ボタンをクリック。
  • メールアドレス:answers→4→textの+ボタンをクリック。

設定が完了したら追加ボタンをクリックしましょう。

取得した値に追加した項目が表示されていることを確認し、保存ボタンをクリックしましょう。

ステップ4:CloseへLeadを作成する設定

次にCloseの設定を行います。
画面赤枠の「Create Lead」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では、先ほどと同様に確認と設定を行い、次へボタンをクリックしましょう。

API接続設定ではCloseにLeadを作成するための設定を行っていきます。

  • Name:プルダウンより1つ前のステップで取得した会社名の値を選択してください。
    取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
    直接入力した値は固定となり、毎回同じ内容がCloseに反映されるのでご注意ください。
    取得した値と固定値を組み合わせて設定することも可能です。
  • Contact Name:プルダウンより1つ前のステップで取得した姓、名の値を選択してください。
  • Email:プルダウンより1つ前のステップで取得したメールアドレスの値を選択してください。

その他の項目は任意で設定を行ってください。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
(※実際にCloseにLeadが作成されます。)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

Closeを参照し、Leadが作成されていることも確認しましょう。

テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックし、CloseへLeadを作成する設定を完了させてください。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

TypeformやCloseを活用したその他の便利な自動化テンプレート

他にも、TypeformやCloseを活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!

Typeformを使った便利な自動化例

Typeformをトリガーとして他のアプリと連携すれば、送信された回答を自動で転記することができます。
手作業で内容を転記する手間を省けるため、業務の効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてくださいね!

[[177017,176915,176977,177024,179609]]

Closeを使った便利な自動化例

データベースなどと連携すれば、追加されたレコードの情報をCloseに自動で追加できます。
手動でリード情報などを登録する作業を削減できるため、入力ミスや作成漏れといった人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。

[[125731,261493,185520,185484,185509]]

まとめ

本記事でご紹介したように、TypeformとCloseの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記作業から解放され、ヒューマンエラーのない正確なリード管理を実現できます。</span>

これにより、営業担当者は正確な顧客情報に基づいてスムーズなアプローチが可能となり、本来注力すべき商談や顧客との関係構築に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切なくても、画面上の操作だけで誰でも簡単に構築することができます。
もし日々の業務の自動化に少しでもご興味をお持ちでしたら、ぜひこの機会にこちらから無料登録して、その効果を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Typeformの選択肢(ドロップダウン等)の回答も連携できますか?

A:はい。
下記画像のようなTypeformで回答した選択肢も連携することが可能です。

Q:既存リードの重複処理はどうなりますか?

A:同じ内容がフォームに送信された場合、フローボットはエラーにはならず同じ内容がCloseに登録されます。
重複して登録したくない場合は下記の画像のように「既に登録済みかを検索し、未登録の場合のみ登録の処理を行う」フローを作成してご利用ください。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
また、ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらのお問い合わせに関するページをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
はるさら
Microsoft Office Specialist認定資格、Word文書処理技能認定、基本情報技術者資格を保有。新人教育や資格取得のための社内勉強会等の講師経験がある。また、Oracle Certified Java Programmer Bronze SE7、Javaプログラミング能力認定2級などJavaプログラミングに関する資格も持つ。 システムエンジニアとして8年の実務経験があり、PythonやWindowsバッチを用いてスクリプトを自作するなど、タスクの簡略化や作業効率化に日々取り組んでいる。自身でもIT関連のブログを5年以上運営しており、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信している。
タグ
Typeform
Close
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる