・
「Asanaで管理しているタスクを、Salesforceに紐づけたい!」
「プロジェクトのタスクが発生するたびに、Salesforceに手動でToDoを登録している…」
このように、各アプリ間でのデータ連携に非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Asanaで新しいタスクが追加された際、関連するToDoをSalesforceに自動で作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはず!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとSalesforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
AsanaとSalesforceのAPIを連携させれば、二つのツール間の情報登録や更新作業の自動化が可能です。入力の手間やミスを削減し、スムーズな情報共有を実現することで、業務全体の生産性を高めることが可能になります。
以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Asanaで新しいタスクが作成された際、SalesforceにToDoを自動で登録します。
<span class="mark-yellow">プロジェクト管理や顧客管理の情報を手動で同期させる手間がなくなり、タスクの登録漏れや二重入力といったミスを防ぐ</span>ことができるため、担当者はより迅速に業務を開始できます。
Asana上でタスクのステータスが「完了」に変更された際、Salesforce上の関連ToDoやレコードに自動で反映されます。
<span class="mark-yellow">営業担当者がわざわざAsanaを確認しなくても、Salesforce上でプロジェクトの進捗状況を把握できる</span>ようになり、部門間のスムーズな情報連携が実現します。
それでは、さっそく実際にAsanaとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでAsanaとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Asanaでタスクが追加されたらSalesforceにToDoを登録する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
右上の検索窓から、Asanaを検索します。
Asanaを選択後、メールアドレス・パスワードの順に入力し、「ログイン」をクリックするとマイアプリ登録の完了です。
Salesforceを検索・選択後、必要項目を入力し、「ログイン」をクリックするとマイアプリ登録が完了します。
※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を選択し、「ワークスペースID」「プロジェクトID」は候補から選択します。
トリガーの起動間隔について
【要確認】テストを行う際の注意点
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
タスクの内容が正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
SalesforceにToDoを登録するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「レコードを追加する」をクリックしてください。
続いて、データベースの連携に進みます。まずは、以下の項目を確認してください。
「マイドメインURL」を手動で入力し、「オブジェクトのAPI参照名」(この記事では「Task(ToDo)」)は候補から選択します。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。
次に、データベース操作の詳細設定です。
Salesforceに追加したい項目を、取得した値から一つずつ指定します。
テストを実行し、Salesforceにレコードが追加されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はAsanaからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからAsanaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceで新しい商談が作成された際、Asanaに新しいプロジェクトを自動作成します。
<span class="mark-yellow">商談成立後すぐにプロジェクトを立ち上げることができ、営業部門からプロジェクト部門へのスムーズな情報連携と迅速な業務開始をサポート</span>します。
Salesforceに新しいリード(見込み顧客)が登録された際、そのリードへのフォローアップアクションをAsanaのタスクとして自動で作成します。
<span class="mark-yellow">リード獲得後の対応漏れを防ぎ、インサイドセールスや営業担当者の迅速なアプローチを促す</span>ため、リードナーチャリングの効率を向上させます。
今回ご紹介した連携以外でも、AsanaやSalesforceのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
プロジェクトにタスクが追加されたことをトリガーに、別のタスク管理ツールにもタスクを作成したり、カレンダーに期日を登録したりします。
また、タスクが完了したら、カスタマーサポートツールのチケットステータスを更新する連携も可能です。
これにより、チーム内のタスク管理を効率化し、手動でのデータ入力を削減します。
新規リードが登録されたら別のCRMツールにコンタクトを作成したり、リード詳細ページからメールで定型文を送ったりします。
また、取引先責任者のレコードが作成された際にチャットツールに通知する連携も可能です。
手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、営業活動を効率化しましょう。
AsanaとSalesforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報と顧客情報のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスや連携漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者とプロジェクト担当者は常に最新の情報を共有しながら業務を進められ、本来注力すべき顧客対応やプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Salesforceのカスタムオブジェクトにも連携できますか?
A:はい、連携可能です。
標準の「タスク」や「商談」だけでなく、企業が独自に作成したカスタムオブジェクトにもレコードを追加することができます。
詳細はSalesforce:アプリトリガーでカスタム項目を取得する方法をご覧ください。
Q:Asanaのサブタスクも連携の対象にできますか?
A:今回ご紹介した「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」は、タスクの新規作成だけを検知するトリガーとなります。
サブタスクは親タスク内の一項目として扱われるため、サブタスクの作成は検知されません。
なお、「特定のプロジェクトでタスクが作成・更新されたら」というトリガーを使用する場合は、タスクの更新として検知されます。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:自動化フローでエラーが発生した場合、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておくとメールなどで自動通知されますが、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。