AsanaとPipedriveの連携イメージ
【簡単設定】AsanaのデータをPipedriveに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとPipedriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】AsanaのデータをPipedriveに自動的に連携する方法

k.noguchi
k.noguchi

■概要
Asanaでのタスク管理とPipedriveでの営業管理、それぞれのツールに同じ内容を手作業で入力していませんか。
このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のプロジェクトにタスクが追加されると、Pipedriveに紐づく人物・組織情報と共に新しいリードが自動で作成されます。
手作業による二重入力の手間や入力漏れのリスクをなくし、営業活動の初動を迅速化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとAsanaを連携させ、営業活動を効率化したいと考えている営業担当者の方
・Asanaで管理しているタスクから発生するリード情報を、手作業でPipedriveに転記している方
・部門を横断した情報連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えているチームリーダーの方

■注意事項
・Asana、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Asanaで管理しているタスク情報を、営業活動で使うPipedriveに手作業で転記している…」
「新しいタスクが発生するたびにPipedriveでリード情報を手入力するのは手間だし、入力ミスも心配…」

このように、プロジェクト管理ツールとCRM/SFA間の手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、Asanaで新しいタスクが作成されたタイミングで、関連情報が自動的にPipedriveにリードとして登録される仕組みがあれば、こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスをなくし、より価値の高いコア業務に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を試したことがない方でもすぐに実践可能です。

ぜひこの機会に、業務の自動化を実現して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはAsanaとPipedriveを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Asanaでのタスク管理とPipedriveでの営業管理、それぞれのツールに同じ内容を手作業で入力していませんか。
このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のプロジェクトにタスクが追加されると、Pipedriveに紐づく人物・組織情報と共に新しいリードが自動で作成されます。
手作業による二重入力の手間や入力漏れのリスクをなくし、営業活動の初動を迅速化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとAsanaを連携させ、営業活動を効率化したいと考えている営業担当者の方
・Asanaで管理しているタスクから発生するリード情報を、手作業でPipedriveに転記している方
・部門を横断した情報連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えているチームリーダーの方

■注意事項
・Asana、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

AsanaとPipedriveを連携してできること

AsanaとPipedriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。例えば、Asanaのタスク情報をトリガーにして、Pipedriveにリード情報を自動で作成することが可能になり、手入力の手間や入力ミスを削減します。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Asanaで新しいタスクが追加されたら、Pipedriveで新しいリードを作成する

Asanaで新しいタスクが追加されると、そのタスク情報を基にPipedriveに新しいリードを自動で作成します。

この連携により、タスク管理から営業活動への情報連携がシームレスになり、リード作成の手間と時間を削減できるため、営業担当者は迅速にアプローチを開始できます。この自動化は、Asanaのタスク情報から必要なデータを抽出してPipedriveに連携する構成です。


■概要
Asanaでのタスク管理とPipedriveでの営業管理、それぞれのツールに同じ内容を手作業で入力していませんか。
このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のプロジェクトにタスクが追加されると、Pipedriveに紐づく人物・組織情報と共に新しいリードが自動で作成されます。
手作業による二重入力の手間や入力漏れのリスクをなくし、営業活動の初動を迅速化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとAsanaを連携させ、営業活動を効率化したいと考えている営業担当者の方
・Asanaで管理しているタスクから発生するリード情報を、手作業でPipedriveに転記している方
・部門を横断した情報連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えているチームリーダーの方

■注意事項
・Asana、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Asanaで特定のタスクが追加されたら、Pipedriveで新しいリードを作成する

Asanaで「営業関連」や「新規問い合わせ」など、特定の条件に合致するタスクが追加された場合のみ、Pipedriveに新しいリードを自動で作成します。

この連携は、不要なリード作成を防ぎ、営業担当者が対応すべき重要なリードだけに集中できる環境を整えるのに役立ちます。特定の条件に応じて処理を分岐させることで、より実用的な自動化を実現します。


■概要
Asanaでのタスク管理とPipedriveでの営業管理を連携させる際、手作業での情報入力に手間を感じていませんか。
特にタスクとして発生した営業機会を、CRMに転記する作業は入力ミスや対応漏れの原因になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のタスクが追加されるだけでPipedriveに新しいリードを自動で作成できるため、pipedriveとasana間のデータ連携を円滑に進めることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Asanaで管理しているタスクをPipedriveのリードとして手動で登録している営業担当者の方
・AsanaとPipedrive間の情報転記作業でのミスや漏れをなくし、業務を効率化したい方
・タスク発生からリード作成までを自動化し、営業活動の初動を早めたいと考えている方

■注意事項
・Asana、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

AsanaとPipedriveの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAsanaとPipedriveを連携したフローを作成する手順をご紹介します。

今回は、ノーコードの業務自動化ツール「Yoom」を使用して連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:AsanaPipedrive

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Asanaで新しいタスクが追加されたら、Pipedriveで新しいリードを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AsanaとPipedriveをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Asanaのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする

■概要
Asanaでのタスク管理とPipedriveでの営業管理、それぞれのツールに同じ内容を手作業で入力していませんか。
このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のプロジェクトにタスクが追加されると、Pipedriveに紐づく人物・組織情報と共に新しいリードが自動で作成されます。
手作業による二重入力の手間や入力漏れのリスクをなくし、営業活動の初動を迅速化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとAsanaを連携させ、営業活動を効率化したいと考えている営業担当者の方
・Asanaで管理しているタスクから発生するリード情報を、手作業でPipedriveに転記している方
・部門を横断した情報連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えているチームリーダーの方

■注意事項
・Asana、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:AsanaとPipedriveをマイアプリ登録

AsanaとPipedriveをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

AsanaとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

PipedriveとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

マイアプリにAsanaとPipedriveが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。


■概要
Asanaでのタスク管理とPipedriveでの営業管理、それぞれのツールに同じ内容を手作業で入力していませんか。
このワークフローを活用すれば、Asanaで特定のプロジェクトにタスクが追加されると、Pipedriveに紐づく人物・組織情報と共に新しいリードが自動で作成されます。
手作業による二重入力の手間や入力漏れのリスクをなくし、営業活動の初動を迅速化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとAsanaを連携させ、営業活動を効率化したいと考えている営業担当者の方
・Asanaで管理しているタスクから発生するリード情報を、手作業でPipedriveに転記している方
・部門を横断した情報連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えているチームリーダーの方

■注意事項
・Asana、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Asanaで新しいタスクが追加されたら、Pipedriveで新しいリードを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Asanaのトリガー設定

フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するAsanaに、タスクを追加しておきましょう!
※後続のAsanaのトリガー設定時のテストで必要になります。

今回は、下図のようなタスクを追加してみました。
テスト用のため、タスクの内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。

4.「ワークスペースID」「プロジェクトID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

1.続いて、AI技術を使って、テキストからデータを抽出する設定を行います。
テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

2.アクション選択設定は、テンプレートを使用しているためデフォルトで完了しています。設定内容を確認し、次へ進みましょう。


3.詳細設定を行います。

「対象のテキスト」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

「抽出したい項目」は、データから抽出したい項目を設定します。
ここで抽出したテキストデータを用いて、Pipedriveにデータを追加するため、Pipedriveに追加したい項目を全て設定するようにしましょう。

複数の項目を設定する場合、カンマ(,)区切りで入力してくださいね!
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように入力しています。

入力が完了したら「テスト」を実行し、正しくデータが抽出されていることを確認しましょう。確認後、「保存する」をクリックします。

ステップ5:Pipedriveの人物追加設定

1.アプリと連携する「人物を追加」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「name」「email」「phone」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
※「テキストからデータを抽出する」から選択しましょう。

入力を終えたら「テスト」を実行し、テストに成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ6:Pipedriveの組織追加設定

1.アプリと連携する「組織を追加」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「name」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。

「owner_id」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

入力を終えたら「テスト」を実行し、テストに成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ7:Pipedriveのリード作成設定

1.アプリと連携する「リードを作成」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「title」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。

「owner_id」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

3.label_idsを設定しましょう。
「label_id」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。

4.「person_id」「organization_id」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
※person_idとorganization_idのどちらか、入力が必須となっております。エラーを回避するために、取得した値から選択しましょう。


その他の項目は、任意で設定しましょう。
5.設定完了後は「テスト」を行い、下図のようにテスト成功が表示されていることを確認しましょう。

実際にPipedriveにデータが追加されることを確認してください。確認後、保存しましょう。

ステップ8:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

PipedriveのデータをAsanaに連携したい場合

今回はAsanaからPipedriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にPipedriveでのアクションをきっかけにAsanaのタスクやプロジェクトを操作したいケースもあるかと思います。

その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。営業活動の進捗に応じて、プロジェクト管理側のタスクを自動で生成することが可能になります。

Pipedriveで取引が作成されたら、Asanaでプロジェクトを作成する

Pipedriveで新しい取引が作成されたタイミングで、その取引情報を基にAsanaに新しいプロジェクトを自動で作成します。

この連携により、営業部門と制作・開発部門間の情報連携がスムーズになり、プロジェクトのキックオフを迅速化できます。手作業によるプロジェクト作成の手間を省き、情報の抜け漏れを防ぐシンプルな直接連携の構成です。


■概要
Pipedriveで新しい取引が作成されるたびに、Asanaで手動でプロジェクトを立ち上げていませんか。
この繰り返し作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用することで、PipedriveとAsanaを連携させ、取引作成からプロジェクト作成までの一連の流れを自動化し、営業とプロジェクト管理の連携をスムーズにします。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとAsana間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
・営業部門からプロジェクト管理部門への案件引き継ぎを迅速かつ正確に行いたい方
・Pipedriveでの案件獲得後、すぐにAsanaでタスク管理を開始したいマネージャーの方

■注意事項
・Pipedrive、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。

Pipedriveで特定の取引が作成されたら、Asanaでプロジェクトを作成する

Pipedriveで「受注確度が高い」や「特定の金額以上」など、特定の条件を満たす取引が作成された場合にのみ、Asanaに新しいプロジェクトを自動で作成します。

この自動化は、対応すべき重要な案件に絞ってプロジェクトを立ち上げられるため、リソースの効率的な配分に繋がります。特定の条件で処理を分岐させることで、より戦略的なプロジェクト管理を実現します。


■概要
営業活動でPipedriveを利用し、プロジェクト管理にAsanaを使っている場合、取引が成立するたびに手作業でAsanaにプロジェクトを作成していませんか。
この手作業は、入力漏れや対応の遅延に繋がりがちです。
このワークフローを活用すれば、Pipedriveで特定の条件を満たす取引が追加された際に、Asanaへ自動でプロジェクトを作成できます。
PipedriveとAsanaのスムーズな連携によって、案件管理の初動を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとAsanaを併用し、案件発生時の情報連携に手間を感じている営業担当者の方
・Pipedriveの取引情報を基にAsanaでプロジェクトを立ち上げているプロジェクトマネージャーの方
・営業から制作へのスムーズな情報共有を実現し、業務フローを改善したいと考えている方

■注意事項
・Pipedrive、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

AsanaとPipedriveを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、AsanaとPipedriveに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

AsanaとPipedriveでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Asanaを使った便利な自動化例

Asanaは、GoogleフォームやSalesforceのリード情報、Gmailの特定メール、Intercomの会話などをタスクとして自動登録できます。

Jira SoftwareやBacklogからの課題同期、Todoistへのタスク同期も可能です。タスク完了時にはLINE WORKSに、タスク登録時にはGoogle Chatに通知するなど、情報共有もスムーズに行えます。


Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、LINE WORKSに通知を送信します。

Asanaでタスクが登録されたらGoogle Chatに通知するフローです。

Asanaのプロジェクトにタスクが追加されたら、Todoistにタスクを作成するフローです。

Backlogで課題が登録されたらAsanaにも追加するフローです。

Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフローです。

Intercomで新しい会話が作成されたらAsanaに会話情報をタスクとして追加するフローです。

Jiraで課題が作成されたら、自動的にAsanaにタスクを追加するフローボットです。

■概要
「Slackの投稿内容をもとにAsanaにプロジェクトを作成する」ワークフローは、プロジェクト管理に役立ちます。
チャット上の操作のみでAsanaにプロジェクトの作成ができるため、作業効率がアップします。

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとAsanaを利用して効果的なプロジェクト管理を行いたい方
・迅速にタスクの内容を共有し、プロジェクトの進捗を把握したい方
・チームメンバー全員がスピーディにタスクの詳細を確認できる仕組みを探している方
・毎日のコミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Asanaでプロジェクトを管理しつつ、Slackでタスクの進捗を適切に追跡したい方

■注意事項
・SlackとAsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceの新規リード情報をAsanaにタスクとして自動登録する」ワークフローは、営業活動の効率化を目指す方に最適な業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとAsanaを既に活用しており、両システム間のデータ連携を強化したい営業担当者の方
・リード獲得後のフォローアップを効率化し、漏れなくタスク管理を行いたいチームリーダーの方
・営業プロセスの自動化を通じて、業務の効率化と生産性向上を目指す企業の経営者の方
・手動でのデータ入力に時間を取られている営業サポートスタッフの方

■注意事項
・Salesforce、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Gmailの特定ラベルのメールをAsanaのプロジェクトとして自動登録する」フローは、メールからプロジェクト管理への移行をスムーズに行う業務ワークフローです。
Gmailの特定ラベルのメール受信時、その内容が自動的にAsanaのプロジェクトとして反映されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するメールの情報をAsanaに自動反映させ管理したい方
・手動でメール内容をAsanaに入力する手間を省き、時間を有効活用したいビジネスパーソン
・メールからプロジェクト作成を自動化し、業務プロセスを簡素化したいIT担当者

■注意事項
・Gmail、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Pipedriveを使った便利な自動化例

Pipedriveは、Meta広告からのリード獲得やGoogleフォームからの名刺画像登録を自動化します。

リード登録や取引追加をトリガーに、Googleスプレッドシートへの情報格納やDropboxへのフォルダ作成など、データ管理とドキュメント整理を効率化。SlackやTeamsへの通知、Outlookでのメール送信など、情報共有と初期対応も自動化できます。


Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取りPipedriveに登録するフローです。

■概要
Meta広告(Facebook)にリード情報が登録されたら、Pipedriveにもリードを作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.Meta広告(Facebook)運用担当者
・Meta広告(Facebook)から獲得したリード情報をPipedriveに手動で入力する手間を省きたい方
・リード情報の入力ミスを減らしたい方
・Meta広告(Facebook)とPipedriveのリード情報を自動で同期させたい方‍

2.営業担当者
・Meta広告(Facebook)から獲得したリード情報に対してPipedrive上で迅速に対応したい方
・Pipedriveでリードの進捗状況を一元管理したい方

■注意事項
・Meta広告(Facebook)、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Pipedriveに新しいリード情報を登録した後、手作業でOutlookを開いてフォローメールや関係者への通知メールを作成・送信する作業に手間を感じていませんか。この定型的な作業は時間がかかるだけでなく、送信漏れや宛先間違いといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、PipedriveとOutlookを連携させ、リードが追加されたタイミングで自動でメールを送信できるようになるため、こうした課題を解消し、営業活動を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
Pipedriveで管理するリードに対し、Outlookで迅速なフォローを行いたい営業担当者の方
リード獲得からアプローチまでのプロセスを自動化し、営業チームの生産性を向上させたいマネージャーの方
PipedriveとOutlookの連携設定を手作業で行っており、工数やミスを削減したいと考えている方

■注意事項
・Pipedrive、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Pipedriveで新しい取引が発生するたびに、関連書類を保管するためにDropboxで手動でフォルダを作成していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると手間がかかり、フォルダ名の付け間違いなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、PipedriveとDropboxの連携を自動化し、取引追加と同時に指定のルールでフォルダを自動生成できるため、ファイル管理を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Pipedriveでの取引管理とDropboxでのファイル管理の連携を効率化したい営業担当者の方
・営業チームの案件ごとのドキュメント管理を標準化し、整理したいと考えているマネージャーの方
・PipedriveとDropbox間での手作業によるフォルダ作成に課題を感じている方

■注意事項
・Pipedrive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Pipedriveで管理している取引情報を、分析や共有のためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや漏れが発生する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Pipedriveに新しい取引が追加されると自動でGoogle スプレッドシートに情報が追加されるため、PipedriveのAPI連携により、これらの定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・PipedriveとGoogle スプレッドシートを併用し、データの二重入力に手間を感じている方
・Pipedriveのデータを基にした営業リストや進捗管理表を手作業で更新している方
・PipedriveのAPIを活用した連携に興味はあるものの、専門知識がなく実現できていない方

■注意事項
・Pipedrive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Pipedriveで取引が追加されたら、Microsoft Teamsに自動通知する」業務ワークフローは、SFA運用を自動化し、営業情報の共有をスムーズにします。
Pipedriveで新規取引が発生すると、Microsoft Teamsの指定チャンネルへ自動通知することで、取引情報の見える化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Pipedriveの情報を手作業で通知している営業担当者の方
・複数の営業メンバーとMicrosoft Teamsでリアルタイムに進捗共有したいチームリーダーの方
・PipedriveとMicrosoft Teamsの連携に興味があるが、開発リソースを割けない方
・SFA運用の自動化で営業のミスを減らし業務効率を高めたい経営者やマネージャーの方

■注意事項
・Pipedrive、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Pipedriveに新しいリードが登録されたら、Google Chatのスペースに通知するフローです。

Pipedriveに新しいリードが登録されたら、Googleスプレッドシートのデータベースにレコードを格納するフローです。

Pipedriveに新しいリードが登録されたら、LINE WORKSのトークルームに通知するフローです。

Pipedriveに新しいリードが登録されたら、Slackのチャンネルに通知するフローです。

まとめ

AsanaとPipedriveの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたタスク情報からリード情報へのデータ転記作業が不要になり、入力ミスなどのヒューマンエラーをなくすことができます。

これにより、担当者は手作業によるストレスから解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。もし日々のSaaS連携業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーで失敗した場合、どのように検知・対処できますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:AIのテキスト抽出精度を上げるためのコツはありますか?

A:抽出精度は高いですが、「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。たとえば「タイトル,説明,期日」と抽出したい項目を指定し、「◯月◯日のような形式で期日を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られます。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。

Q:タスクの「更新」や「完了」をきっかけに連携できますか?

A:はい、連携可能です。
Asanaのトリガーアクション「特定のプロジェクトでタスクが作成・更新されたら」や「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」を設定することで実現可能です。
Asanaを使用した他のテンプレートや実行可能なAPIアクション・トリガーは、こちらをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Asana
Pipedrive
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる