.avif)
.avif)
・
Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとZendeskを連携してチケットを自動作成するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
「Clockifyで管理しているタスクを、Zendeskのチケットに手動で登録している…」
「それぞれのツールを開いて情報をコピー&ペーストするのが面倒で、入力ミスも発生しがち…」
このように、時間管理ツールClockifyとカスタマーサービスプラットフォームZendeskを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Clockifyで新しいタスクが作成されたことをきっかけに、その情報をZendeskのチケットとして自動的に作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業からの解放に繋がるでしょう。
入力ミスによる手戻りも減り、より顧客対応やプロジェクト管理といった本来集中すべき業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
これまで自動化を試したことがない方でもすぐに業務を効率化できますので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
最も手軽な方法として、Clockifyが提供する拡張機能が広く知られている方法でしょう。また、iPaaSツールを活用することで、情報を自動的に一方のツールへ反映することも一つの手段です。
しかし、プロセスの一部分で手動作業が必要になったり、シンプルなフローにのみ適応するため、複雑な分岐や複数ツールの連携を想定した際に、効果を発揮しないこともあるかもしれません。
Yoomの自動化フローボットなら、そんな課題を打破できる可能性があります!
ClockifyとZendeskのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたタスク情報とチケット情報の同期を自動化できます。
これにより、転記作業にかかる時間や手間を削減し、ヒューマンエラーの予防に繋がるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Clockifyで新しいタスクが作成された際に、そのタスク名や詳細情報を基にZendeskのチケットを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">タスク発生から顧客対応の初動までの時間を短縮し、対応漏れの予防</span>に繋げられます。
この連携は、特定のアプリ間でデータを直接やり取りするシンプルな構成です。
Clockifyで作成されたタスクの中から、プロジェクト名やタスク名に特定のキーワードが含まれるものだけを抽出し、該当するタスクのみZendeskのチケットとして自動で作成します。
<span class="mark-yellow">重要なタスクや緊急度の高い案件だけをZendeskに連携し、効率的なチケット管理を実現</span>可能です。
それでは、さっそく実際にClockifyとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClockifyとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Clockify/Zendesk
[Yoomとは]
今回はClockifyで新しくTaskが作成されたら、Zendeskでチケットを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Clockify」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

連携画面で以下3つの情報を要求されるため、Clockifyにログインして必要な情報を取得し、入力しましょう。

API Keyは、Clockifyにログインしてから「Preferences」をクリックし、以下の画面で「Advanced」の項目で取得できます。
「Manage API keys」を押してください。

任意の名前でAPI Keyを発行できます。名前を入力して、「GENERATE」をクリックしてください。
発行されたAPI Keyはなくさないように、メモ帳などに貼り付けておくと安心です。

必要な情報をYoomの連携画面に入力できたら、「追加」ボタンを押しましょう。
「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Clockifyとの連携は完了です!

以下の手順をご参照ください。
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Clockifyの「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Clockifyと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはClockifyのWebhookを受け取れるかのテストを行います。対象となるClockifyでのワークスペースを設定しましょう。
「Workspace ID」と書かれたボックスをクリックすると、連携しているアカウントから自動で候補が表示されるため、任意のものを選んでください。

「テスト」ボタンを押して、「テスト成功」の表示が出たら「次へ」で進みます。

ここで一度Clockifyにログインし、テスト用のタスクを作成しておきましょう。
Clockifyに新しくタスクが作成されることによって、アプリトリガーを動かすための条件が整います。

Clockifyに新規タスクを作成できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」として、Clockifyに作成したタスクの内容が反映されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Clockifyで新しくタスクが作成されたことをYoomが検知したら、その情報を使ってZendeskにチケットを自動作成するアクションを設定していきます。

タイトルを任意で設定し、Zendeskと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「サブドメイン」には、Zendeskにログインした状態でURLから該当部分を抽出し、ペーストしてください。

「件名」には、アプリトリガーで取得した値からClockifyのタスク名を選択しましょう。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにClockifyでタスクが作成される度に、新しい情報を反映したチケットがZendeskに作成されていきます。

「詳細」には、手入力による固定値や取得した値を組み合わせて、任意の内容を設定してください。
ここでは例として、「Task ID:」や「Status:」を固定値として入力し、取得した値を以下のように設定してみました。

その下にある必須ではない項目も、必要に応じて設定してください。必要な設定が終わったら「テスト」ボタンを押してみましょう。
取得した値に、Zendeskで新しく作成されたチケットの内容が表示されていれば成功です。

ここで試しにZendeskにアクセスしてみます。設定した内容でチケットが作成されていますね。

ここまで確認できたらYoomの設定画面に戻って、「保存する」をクリックしましょう。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでClockifyに新しくタスクが作成されたら、自動でZendeskにチケットが作成されるようになりました。
今回はClockifyからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからClockifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Zendeskに新しいチケットが作成されたタイミングで、そのチケット情報を基にClockifyのタスクを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">サポート対応にかかる工数を正確に記録・管理できるようになり、プロジェクトの収支管理やリソース配分の最適化</span>に繋がるでしょう。
Zendeskで作成されたチケットのうち、優先度が「高」であるなど特定の条件を満たすものだけを対象として、Clockifyにタスクを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">緊急性の高いチケットへの対応時間をトラッキングし、迅速な問題解決と工数管理の両立</span>を実現できます。
Yoomでは、ClockifyとZendeskに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
ClockifyとZendeskでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Google スプレッドシートに行が追加されたら、Clockifyにプロジェクトを自動で作成できます。
また、Clockifyでタイマーが終了したらNotionに作業内容を記録したり、タスクが作成されたらSlackに通知を送ったりできます。
さらに、特定のタスクが作成されたらGitLabにイシューを作成したり、Googleスプレッドシートにも同じ内容を追加したりと、タスク管理と情報共有を効率化できます。
Zendeskでチケットが作成されたら、その内容をGoogleスプレッドシートに自動で追加できます。
また、SlackやMicrosoft Teamsに通知を送ったり、GitHubにIssueを追加したりと、関連部署との情報連携を効率化できます。
さらに、チケットの内容をAIで分析し、返答案を生成してSlackに通知するなど、より高度な顧客対応も可能です。
ClockifyとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報とチケット情報の間のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、プロジェクトの工数管理や顧客対応といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境を整えられるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携できる項目は自由に選べますか?
はい、可能です。チケットの件名や詳細以外にも、Zendeskに作成されている任意のカスタムフィールドなどに、Clockifyの情報を連携させられます。
Q:ClockifyとZendeskの双方向連携は可能?
はい、可能です。本記事ではClockifyの情報をZendeskに連携させる方法について詳細にご説明しましたが、「ZendeskのデータをClockifyに連携したい場合」でご紹介した以下のテンプレートのように、ZendeskからClockifyへ情報を連携させることも可能です。
Q:連携が失敗した場合の対処法は?
Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、オペレーション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

