・
「新しいプロジェクトが始まるたびに、ClockifyとNotionの両方に情報を登録するのが面倒…」
「Clockifyで計測した作業時間を、毎日Notionのタスク管理表に手入力している…」
このように、ClockifyとNotionを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Clockifyで発生したイベントをきっかけに、Notionのデータベースへ自動で情報が登録される仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、入力ミスや転記漏れを防ぎながら、より重要な業務に割く貴重な時間を生み出せます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClockifyとNotionのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録後、テンプレートを試すだけですぐに連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Clockifyで新しいプロジェクトを開始するたびに、その情報を自動でNotionのプロジェクト管理データベースに連携するため、<span class="mark-yellow">手作業による二重入力の手間を削減し、情報の正確性を担保</span>しやすくなります。
この連携は、特定のアプリでデータが作成されたら、もう一方のアプリにデータを登録するシンプルな構成です。
Clockifyでタスクのタイマーを停止するたびに、その作業時間や内容をNotionの日報やタスクログに自動で記録するため、<span class="mark-yellow">日々の作業報告にかかる時間を削減し、正確な工数管理を目指せ</span>ます。
これにより、メンバーは報告業務から解放され、プロジェクトマネージャーは素早く進捗を把握できます。
それでは、実際にClockifyとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Clockify/Notion
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
では、Clockifyをマイアプリ登録していきましょう!
Clockifyで検索してアイコンをクリックします。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力しましょう。
2.こちらからClockifyにログインします。
続いて、画面右上にあるアイコンをクリックし、表示されたメニューから「Preferences」を選択してください。
3.ADVANCEDからManage API keysをクリックします。
4.GENERATE NEWからAPIキーを作成できます。
ClockifyのAPIキーについては、Clockify公式の解説ページも参考にしてみてくださいね。
5.コピーしたAPI keyをYoomに戻り該当箇所にペーストし、ドメインを入力して「追加」をクリックすると登録完了です。
以下の手順をご参照ください。
なお、NotionではYoomでのテストをスムーズに進めるため、事前にテスト用のデータベースを作成しています。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にClockifyとNotionのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
まず、一番上の「New Project」のアイコンをクリックします。
Clockifyと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「New Project」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
Workspace IDを設定していきます。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一回チェックしてみてくださいね。
設定が終わったら、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると「テスト成功」の画面が表示されます。
テストが終わったら、「次へ」をクリックしましょう。
以下のような画面が表示されます。
ここでClockifyの画面で新規Projectを作成しましょう。
今回は以下のようにテスト用のプロジェクトを作成しました。
終わったら、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Clockifyから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用機能を使えば、メールアドレスのように数字や記号が入り混じって打ち間違いが起きやすい項目も、自動で取り込めるので便利です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。
テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。
最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。
先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションには「レコードを追加する」を選びます。
データベースIDは入力欄をクリックすると、その下に候補が表示されます。
表示された中から合っているものを選んで、「次へ」をクリックして進んでください。
追加するレコードの値を設定していきましょう。
各項目は入力欄をクリックすると以下のようにClockifyで取得した情報を引用できます。
※テキストを直接入力した部分は固定値となります。
全て手入力をしてしまうと、同じテキストが重複してNotionに追加されてしまうため、Project Nameなど変化する部分は取得した値を引用して設定してください。
設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。
画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして設定完了です!
テスト後はNotionの画面できちんとレコードが追加されているか確認しておくと安心です。
おつかれさまでした!
以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Clockifyで新規Projectが作成されたら、Notionにレコードを追加する方法でした!
今回はClockifyからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionの情報をClockifyに連携したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Notionのタスク管理データベースで新しいタスクページを作成した際に、その情報をもとにClockifyにも自動でタスクを作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">タスク管理ツールと時間計測ツール間の情報同期の手間をなくし、スムーズに作業時間の計測を開始</span>できます。
Notionのプロジェクト管理データベースに新しいプロジェクトページを追加すると、自動でClockifyにも対応するプロジェクトを作成する連携です。
<span class="mark-yellow">プロジェクトの初期設定にかかる時間を短縮しながら、両ツールでの情報の一貫性を保つ</span>ことができます。
ClockifyやNotionのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Asanaと連携することで、Clockifyにプロジェクトが作成されたらAsanaにも自動で作成できます。
これにより、プロジェクト情報を転記する作業を省けるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
チャットツールと連携することで、Notionでページが作成・更新されたら、その情報を指定のチャンネルに自動通知できます。
テンプレートを設定するだけで、更新内容の共有が円滑に進むため、情報共有が課題のときにおすすめです!
ClockifyとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた時間計測データやプロジェクト情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーのない正確なデータ管理を実現できます。</span>
これにより、担当者は報告書作成やデータ入力といった定型業務に時間を奪われることなく、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:チームで利用する場合、誰のアカウントで連携すべきですか?
A:チームアカウントでYoomを利用する場合、マイアプリ連携の際に管理者や代表者のアカウントで登録することをおすすめします。
管理者でない場合は、マイアプリ連携ができないことがあるのでご注意ください。
Q:特定の条件を満たすプロジェクトだけレコードに追加できますか?
A:はい、可能です!
分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、特定の条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
今回の場合、トリガー直下の+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。
たとえば、以下のように設定するとプロジェクト名に「テスト」という文字が含まれている場合のみレコードに追加されるようになります。
ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上で使える機能です。
フリープランで試すとエラーが出るので注意してください。
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。