・
「Confluenceで作成した議事録を、Notionのタスク管理データベースにも手作業で転記している…」
「チームで使っているツールがConfluenceとNotionに分かれていて、情報の二重入力や更新漏れが頻繁に発生している…」
このように、日々の業務でConfluenceとNotionを利用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Confluenceでページが作成・更新された際に、その情報が自動でNotionにも反映される仕組み</span>があれば、こうした面倒な転記作業や情報の分断といった悩みから解放され、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ConfluenceとNotionのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたConfluenceからNotionへの情報連携を自動化することが可能になります。
例えば、Confluenceで作成したドキュメントの要約を自動でNotionに保存したり、Confluenceの更新情報をトリガーにNotionのデータベースを更新したりと、様々な業務を効率化できます。これにより、手作業による転記ミスを防ぎ、最新の情報に基づいた業務遂行が実現します。
以下に具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Confluenceで長文の議事録やドキュメントが作成された際に、その内容をAIが自動で要約し、指定したNotionのデータベースに追加します。
AIを活用してConfluenceのデータを要約・加工してNotionに連携するため、<span class="mark-yellow">情報共有の効率を向上させ、チームメンバーが長文を読む手間を削減</span>できます。
Confluenceで新しいページが作成されたことをトリガーとして、そのページのタイトルやURLといった情報を自動で取得し、Notionに新しいページとして作成します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Confluenceで管理しているドキュメント情報をNotion側でも一元的に把握できるようになり、手作業による転記漏れや更新の遅れを防ぎます。</span>
それでは、実際にConfluenceとNotionを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用して、ノーコードで連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Confluenceで作成されたページを要約しNotionに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Confluenceをマイアプリ連携
マイアプリ画面の「+新規接続」ボタンをクリックし「Confluence」と入力しましょう。
アプリが表示されますのでクリックします。
以下の画面が表示されたら内容を確認してください。
※マイアプリ連携を行う際は事前にConfluenceにログインしておきましょう。
内容を確認し問題なければ先ほどのページ下部にある「Accept」をクリックしてください。
Notionをマイアプリ連携
まず、下記のようなデータベースを用意します。
マイページの「+新規接続」ボタンをクリックし入力欄に「Notion」と入力したら、表示されたアプリをクリックします。
アプリをクリックすると以下の画面が表示されますので内容を確認し問題なければ、「ページを選択する」をクリックしてください。
先ほど作成したページにチェックマークを入れたら、「アクセスを許可する」をクリックします。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「ページが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能です。
変更がなければそのままでも問題ありません。
Confluenceと連携するアカウント情報には、先ほどステップ1で連携したアカウントが表示されます。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。
トリガーの起動間隔を設定します。
Confluenceの画面に移動し新規ページを作成します。
今回ご紹介するテンプレートは、Confluenceのページが作成されたら起動します。
そのため、実際に稼働するかテストを行うには、Confluenceのページを作成する必要があるのです。
今回は以下のようなページを作成しました。
※作成したページは公開してください。
対象のページが保存状態のままだと別の公開済みページを取得してしまう可能性があります。
クラウドIDを設定します。
Yoomの画面に戻り入力欄をクリックしてください。
候補が表示されますので、使用したいものを選択しましょう。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値(アウトプット)が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
ご興味のある方は以下のリンク先をご覧ください。
確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。
「ページを取得」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
Confluenceと連携するアカウント情報には、先ほど同様にステップ1で連携したアカウントが表示されます。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。
クラウドIDはステップ3と同じものを選択しましょう。
コンテンツIDは以下のように入力欄をクリックし、取得した値から設定します。
なお、アウトプットを活用せず手入力すると毎回同じページを取得してしまうため注意が必要です。
下記の項目は任意です。
設定する場合、それぞれプルダウンメニューから選択します。
使用しない場合は「選択してください」のままでも問題ありません。
※ここで選択した設定はこのテンプレートを通して要約する全てのページに適用されますのでご注意ください。
バージョンの設定には注釈にあるように数値を設定します。
入力欄をクリックし、取得した値から設定することも可能です。
ラベルを含める、プロパティを含める、操作を含める、いいねを含めるはプルダウンメニューから選択してください。
こちらも先ほどと同様に、使用しない場合は空欄もしくは「選択してください」の状態でも問題ありません。
※こちらの設定もこのテンプレートを通して要約する全てのページに適用されますのでご注意ください。
バージョンを含める、現在のお気に入りステータスを含めるも同様に、プルダウンメニューから選択してください。
使用しない場合は「選択してください」のままでも問題ありません。
※こちらの設定もこのテンプレートを通して要約する全てのページに適用されますのでご注意ください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、先ほどと同様に取得した値が表示されます。
表示されていることを確認できたら「保存する」をクリックしてください。
「要約する」をクリックしてください。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
今回、アクションにはデフォルトで設定されている「GPT4o-mini 15000文字以内」を使用します。
確認できたら「次へ」をクリックしてください。
なお、アクションは変更することも可能です。
15000文字以上ある文章を要約したい場合、より精度を高めたい場合などは以下からお選びいただけます。
ただし、それぞれ使用するタスク実行数が違いますのでご注意ください。
タスク実行数について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
要約対象のテキストを取得した値から設定します。
以下のように設定することで、Confluenceでページが作成されるごとに、異なるページ本文を動的に引用し要約することができます。
文字数を設定します。
何文字に要約するかをここで設定しますので、任意の数字を入力してください。
※ここで設定した文字数はこのテンプレートを通して要約する全てのページに適用されますのでご注意ください。
要約の条件を設定します。
具体的に分かりやすく記入するようにしてください。
また、言語について注釈にあるように読み取った文章の言語で出力されますが、別の言語へ変更したい場合はこちらに入力してください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値として要約結果が表示されます。
要約されていることを確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしてください。
「レコードを追加する」をクリックしてください。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Notionと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ次に進みます。
データベースIDを設定します。
入力欄をクリックし、ステップ1で作成したものを選択してください。
ここまで設定できたら「次へ」をクリックしてください。
追加するレコードの値を設定します。
追加するレコードの値には先ほど設定したデータベースの項目名が表示されています。
それぞれ入力欄をクリックし、取得した値から選択しましょう。
以下のように全ての項目を設定できたら「テスト」をクリックしてください。
※テストをクリックすると実際にデータベースにデータが入力されます。
テストに成功するとテスト成功画面が表示されます。
また、実際にNotionのデータベースにも要約された文章が保存されていますので確認しておきましょう。
ここまで確認できたらYoomの画面に戻り忘れないように「保存する」をクリックしてください。
先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です。
以上が「Confluenceで作成されたページを要約しNotionに追加する方法」でした!
今回はConfluenceからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからConfluenceへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Notionでのデータベース更新をトリガーにConfluenceのページを作成するなど、逆方向の連携もノーコードで簡単に自動化できます。
Notionで管理している従業員データベースに新しいメンバーが追加された際に、その情報をトリガーとして自動でConfluenceアカウントへの招待メールを送信します。
この自動化は、<span class="mark-yellow">新入社員のオンボーディングプロセスを効率化し、手動での招待漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐ</span>のに役立ち、特定の条件に基づいて処理を分岐させることで実現します。
Notionの特定のデータベースに新しいレコード(アイテム)が追加されたら、そのレコード情報を基にしてConfluence上に新しいページを自動で作成します。
これにより、<span class="mark-yellow">Notionで管理しているタスクやプロジェクト情報に関連するドキュメントをConfluenceにシームレスに作成</span>でき、情報の一貫性を保ちながらドキュメント管理を効率化できます。
ConfluenceとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたConfluenceのドキュメント内容をNotionへ転記する作業の手間を削減し、情報の二重管理やヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は最新の情報を参照しながら業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Confluenceページの「更新時」も連携できますか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートでは、作成時・更新時ともに連携できる状態となっております。
また、トリガーを「ページが作成または更新されたら」に変更し、更新された場合のみ連携することも可能です。
更新された場合のみを連携したい時は、ページが新規作成されたか更新されたかを判断するために分岐の追加が必要となります。
分岐はミニプラン以上でのご利用が必要です。
Q:特定のラベルが付いたページだけ連携できますか?
A:はい、可能です。
こちらも分岐の追加を行い、分岐条件に特定のラベルを指定することで実現可能です。
Q:連携が失敗した場合、どうやって気づけますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にはエラー原因を記載しておりますので、そちらからご確認いただけます。
エラーの対処法などでお困りの際は、ヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。