DiscordとApifyの連携イメージ

【簡単設定】DiscordのデータをApifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとApifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-19

【簡単設定】DiscordのデータをApifyに自動的に連携する方法

福森 しおり

「Discordのメッセージをトリガーにして、Apifyでタスクを実行したい!」
「今はDiscordのメッセージ内容をApifyに手作業でコピー&ペーストしていて、手間がかかるしミスも怖い…」
このように、日々の業務でDiscordとApifyを利用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordに投稿されたメッセージをきっかけに、ApifyのActorやTaskを自動で実行できる仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、より迅速で正確な処理を実現し、本来集中すべきコア業務に時間を使えるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできます。
時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとApifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[247053]]

DiscordとApifyを連携してできること

DiscordとApifyのAPIを連携させれば、手動で行っていた多くのプロセスを自動化し、業務を効率化できます。
例えば、Discordへの特定の投稿をトリガーにApifyのスクレイピングタスクを自動実行するなど、様々な連携が可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出しApifyでActorを実行する

Discordの特定のチャンネルにURLなどの情報を含むメッセージが投稿された際に、その情報を手動でコピーしてApifyでActorを実行している、といった作業を自動化できます

この連携により、<span class="mark-yellow">メッセージ投稿をトリガーにApifyのActorが自動で実行されるため、手作業によるタイムラグや入力ミスをなくし、迅速な処理を実現</span>します。

[[247053]]

Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出しApifyでTaskを実行する

メッセージがDiscordに投稿されたら、あらかじめ設定しておいたApifyのTaskを実行したい、といった場合に最適な自動化です。

このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">手動でのタスク実行の手間を完全に排除し、特定の条件を満たした際に自動で処理を開始できるため、業務の抜け漏れ防止</span>にも繋がります。

[[247062]]

DiscordとApifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordとApifyを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • DiscordとApifyをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Discordのトリガーの設定およびAI・Apifyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[247053]]

ステップ1:DiscordとApifyのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Discordのマイアプリ登録

では、Discordをマイアプリ登録していきましょう!
Discordで検索してアイコンをクリックします。

1.以下の画面が出てきます。
アカウント名は自由に設定できますが、業務で利用する場合は「部署名+用途」など、誰が見ても分かる名前にしておくと便利です。
アクセストークンの詳細な設定については、Discord Botのマイアプリ連携方法に手順をまとめています。
また、テンプレートを使用してDiscordの設定を行う際の注意点も確認してみてくださいね。

Apifyのマイアプリ登録

Apifyも同じように検索します。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は先ほどと同じように好きな名前を入力しましょう。

2.アクセストークンはApifyにログインした後、左側にあるDevelopment→Settingの順にクリックします。

3.API & IntegrationsからAPI Tokenを取得しましょう。
ApifyのAPIについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

なお、今回はテストとしてApifyでActorを動かすために、事前にApify上で専用のデータベースを準備してあります。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にDiscordとApifyのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[247053]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Discordトリガーの設定

まず、一番上の「チャンネルでメッセージが送信されたら」のアイコンをクリックします。

Discordと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
  • サーバーID:URLの赤枠の箇所がサーバーIDです。入力欄の下の注釈を確認しながら入力しましょう。
  • チャンネルID:サーバーIDを入力した後入力欄をクリックすると以下のように候補が表示されるので、その中から選択しましょう。
    もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定を見直すと解決できることがありますよ。
    チャンネルIDを確認する方法については、Discordの公式サポートページでも詳しく解説されています。

設定が終わったら、テストのためDiscordの画面でメッセージを投稿します。
今回は以下のように投稿しました。
Actor IDは、先ほどApifyで作成したデータベースから取得できます。
詳しく確認したい場合は、Apifyのガイドを見ておくと役立ちます。

今回は利用するActorがURLを必須項目としているため、Discordのメッセージにテスト用のURLを含めて送信しました。

設定が終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Discordから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用の機能を使えば、いちいち手で打ち込まなくても済むので、うっかりミスを防ぎやすくなります。
タスク名など、間違えると後で修正が大変な項目も、正確に取り込めるので安心です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

最後に「保存する」をクリックすれば完了です。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

次に、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。

タイトルとアクションを設定します。
デフォルトのアクションでは2タスクが使われます。
タスクの実行数について詳しく知りたい場合は、タスク実行数を調べる方法を参考にしてみてください。
詳しい設定方法については、以下のリンク先をチェックしてみてくださいね。

各項目を設定していきます。

  • 対象のテキスト:抽出対象のテキストを指定しましょう。編集欄をクリックすると投稿から取得した情報を引用できます。今回は以下のようにDiscordの投稿内容をそのまま引用しています。
  • 抽出したい項目:デフォルトではActor IDを抽出するよう設定されています。
    追加で抽出したい項目がある場合は、カンマ(,)区切りで入力することでデータを抽出できます。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてくださいね。
設定が終わったら「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ5:ApifyでActorを実行する設定

最後に、「Run Actor」のアイコンをクリックします。

アクションは「Run Actor」を選択しましょう。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず設定しましょう。

  • Actor ID:デフォルトでは、抽出したActor IDが設定されています。
  • また、入力欄をクリックすることで、候補から選択することも可能です。今回はDiscordから抽出したデータを設定しました。
  • Option Field:Actorを動かすための追加情報を設定する項目です。
    「Option Fieldを追加」を押すと入力欄が増えます。
    今回は、1つはURLが必須だったのでOption Nameをurlにして、Option ValueにはDiscordから抽出したURLを設定しました。
    さらに、タスク名も渡せるようにOption Nameにtaskを追加し、抽出したタスク名を入力しています。

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。気になるところは注釈を見ながら設定してみてください。
設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとApifyの画面で実行されているか確認しておくと安心です。

ステップ6:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、Discordでメッセージが送信されたら、テキストからデータを抽出しApifyでActorを実行する方法でした!

ApifyのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからApifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にApifyからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Apifyでの処理結果を自動でチームに共有するなど、さらに業務の幅を広げることができます。

ApifyでActorが実行されたら、Discordに結果を通知する

ApifyでActorの実行が完了するたびに、その結果を手動で確認し、関係者に共有する作業を自動化します。

この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">Apifyの実行完了をトリガーに、結果の概要が自動でDiscordの指定チャンネルに通知されるため、チーム内での情報共有がリアルタイムかつ効率的に</span>なります。

[[247029]]

ApifyのActorが正常に実行完了したら、Discordに結果を通知する

ApifyのActorが「正常に」実行完了した場合にのみ、その旨を通知したい、という特定のニーズに応える自動化です。

エラー時などの不要な通知を省き、<span class="mark-yellow">成功した場合の完了報告だけをDiscordに自動投稿できるため、重要な情報だけを確実にチームに共有し、通知のノイズを減らす</span>ことができます。

[[247050]]

DiscordやApifyを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやApifyのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Discordを使った自動化例

メッセージが送信されたら、デザインツールにフォルダを自動作成したり、投稿内容をもとにメール送信したりします。
また、CRMツールに新規コンタクトが登録されたら通知したり、オンライン会議の終了後にレコーディングURLを通知したりといった連携も可能です。
これにより、チーム内の情報共有を効率化し、手動でのデータ入力やタスク管理の手間を削減します。

[[172132,85773,26855,72168,72152]]

Apifyを使った自動化例

行が追加されたら、ウェブスクレイピングやデータ抽出を自動化するサービスでタスクを自動作成するフローです。
手動でのタスク設定やデータ転記の手間をなくし、ツールで管理しているリストをもとに、すぐに自動処理を開始できます。
業務効率が向上するでしょう。

[[225031]]

まとめ

DiscordとApifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordのメッセージ内容をApifyに転記してタスクを実行する、といった一連の作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを減らせるでしょう。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、より迅速かつ正確に情報処理を行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Apifyの実行後をDiscordに通知できますか?

A:はい、できます。
「Run Actor」のアイコンのあとに表示される「+」をクリックし、Discordで検索します。
そこで「メッセージを送信する」アクションを追加してください。
これで、ApifyでActorを実行した際にDiscordへ通知できます。

Q:Discordのメッセージ内容に応じて処理を分岐できますか?

A:はい、できます。
有料プランで利用可能な「分岐」を活用することで、様々な条件で分岐することが可能です!
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

Q:フローが失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

エラー内容を確認して修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にして対応してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
Discord
Apify
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる