GitHubとHugging Faceの連携イメージ

【ノーコードで実現】GitHubのデータをHugging Faceに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとHugging Faceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-03

【ノーコードで実現】GitHubのデータをHugging Faceに自動的に連携する方法

Otani Yu

「GitHubに新しいIssueが作成されるたびに、内容を把握するためにHugging Faceのモデルで手動で要約している…」
「開発者間の情報共有をスムーズにするため、Issueの内容を要約してコメントしているが、この作業が地味に時間を奪っている…」

このように、GitHubとHugging Faceを連携させる際の反復的な手作業に、非効率さや手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitHubに新しいIssueが作成されたタイミングで、Hugging FaceのAIモデルが自動でテキストを要約し、その結果をIssueに追記する仕組み</span>があれば、手作業によるコピー&ペーストや確認作業から解放されるでしょう。

開発やプロジェクト管理といった、コア業務に集中できる時間の創出に繋がります!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、専門的なスキルは不要です。

ぜひこの機会に、GitHubとHugging Faceの連携を自動化して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとHugging Faceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239867]]

GitHubとHugging Faceを連携してできること

GitHubとHugging FaceのAPIを連携させることで、GitHub上で発生したイベントをトリガーに、Hugging FaceのAIモデルを活用した様々な処理の自動化が可能になります。

例えば、Issueが作成された際に自動で内容を要約したり、特定のラベルが付いたIssueだけを対象に処理を実行したりと、手作業で行っていた定型業務を減らせるでしょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitHubとHugging Faceの連携を実際に体験できます。

登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubにIssueが新しく作成されたら、Hugging Faceでテキストを要約し更新する

GitHubに新しいIssueが作成されると、その内容をHugging FaceのAIモデルが自動で要約し、結果を該当のIssueにコメントとして追記します。

この連携により、<span class="mark-yellow">Issueの内容を把握するまでの時間を短縮し、開発チーム内での情報共有と対応を促進</span>できます。

[[239867]]

GitHubに特定のIssueが新しく作成されたら、Hugging Faceでテキストを要約し更新する

GitHubで「要約希望」など特定のラベルが付いたIssueが作成された場合にのみ、Hugging FaceのAIモデルが自動でテキストを要約し、結果をIssueに追記します。

この連携は、<span class="mark-yellow">数あるIssueの中から重要なものだけを抽出し、内容を把握したい場合に有効であり、対応の優先順位付けにも役立ちます。</span>

[[239871]]

GitHub と Hugging Face の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとHugging Faceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとHugging Faceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGitHubにIssueが新しく作成されたら、Hugging Faceでテキストを要約し更新するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとHugging Faceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびHugging Faceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[239867]]

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.GitHubとの連携

Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「GitHub」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

GitHubに任意のアカウントでログインすると、Yoomとの連携を確認する画面が表示されます。「Authorize hatomarutt」をクリックしてください。

「マイアプリに登録しました。」と表示されれば、GitHubとの連携は完了です!

2.Hugging Faceとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からHugging Faceのアプリアイコンを探してクリックしてください。

以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力します。
「アクセストークン」にはHugging Faceにログインして発行したトークンをペーストし、「追加」ボタンを押しましょう。

「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出たら、Hugging Faceとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[239867]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、GitHubの「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、GitHubと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、GitHubの「オーナー名」と「リポジトリ名」を入力していきましょう。この2つの情報は、実際にGitHubにログインした際のURLから抽出できます。

ここで一度GitHubのダッシュボードにアクセスし、テスト用にIssueを作成しておきましょう。
アプリトリガーを動かすための、GitHubに「Issueが新しく作成されたら」という条件を満たすためです。

テスト用のIssueを作成できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみてください。
下にスクロールして、「取得した値」に作成したIssueの内容が反映されていれば成功です!

Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
アウトプットを活用することにより、後で新しく情報が更新された場合にも、更新内容を反映した値をフローボットに活用できるため便利ですよ。
アウトプットとは?

確認できたら「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ4:Hugging Faceでテキストを要約する

GitHubに新しくIssueが作成されたことをYoomが検知したら、Hugging Faceで内容を要約するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Hugging Faceと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

まずはテキストの要約に使うモデルを設定します。Hugging Faceで使えるAIのモデルは、こちらの公式ページから選んでコピーし、Yoomの設定画面にペーストしてください。

今回は設定画面にも例として記載されているモデルを入力してみます。

「テキスト」には、Hugging Faceで要約したい内容のテキストを設定しましょう。
アプリトリガーで取得した値から、GitHubのアウトプットを入れてください。

ここでアウトプットを活用することにより、 今後新たにGitHubでIssueが作成されるたび、新しいIssueの内容がHugging Faceで要約される対象になります。

テキストを設定できたら「テスト」ボタンを押してください。
取得した値に、Hugging Faceのサマリーテキストが表示されていれば成功です!

「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ5:GitHubのIssueを更新する

作成されたIssueをHugging Faceで要約したら、その要約テキストを使ってGitHubのIssueを更新していきます。

タイトルを任意で設定し、GitHubと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「オーナー名」と「リポジトリ名」は、アプリトリガーで設定したものと同じ内容をGitHubのURLから入力してください。

「Issue番号」には、アプリトリガーで作成したIssue番号を取得した値から入力しましょう。

「内容」には先ほどHugging Faceで要約したテキストを、アウトプットから設定してください。

他の項目は必須ではないため、必要に応じて設定してみてください。必要な設定が終わったら「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の表示が出たら成功です!

GitHubの該当Issueにアクセスしてみると、しっかりHugging Faceで生成したテキストが反映されていますね。

ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでGitHubに新しくIssueが作成されたら、内容を自動でHugging Faceで要約文が生成され、該当のIssueに追記・更新されるようになりました。

GitHubやHugging Faceを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、GitHubとHugging Faceに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

GitHubとHugging Faceでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

AsanaやSalesforceでタスクが追加されたらGitHubにIssueとして登録したり、GitHubで新しいIssueが作成されたらkintoneやGoogleスプレッドシートに追加したりと、開発における情報連携とタスク管理を自動化できます。

[[24901,86460,98183,115171,113720]]

Hugging Faceを使った便利な自動化例

GoogleスプレッドシートやGoogleフォームの回答内容をHugging Faceで分析して感情や分類を行ったり、Boxのファイル内容やSlackの投稿を要約・分析して通知したりと、AIを活用したデータ分析と情報共有を自動化できます。

[[122183,209208,185003,209173,209191]]

まとめ

GitHubとHugging Faceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssue内容の確認や要約作成といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーの予防に繋がります。</span>

これにより、開発担当者はIssueのコンテキストを素早く、かつ正確に把握できるようになり、迅速なアクションへと繋げられるため、プロジェクト全体のスピード感と生産性が向上するでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:長文のIssueでも問題なく要約できますか?

はい、可能です。GitHubでは長文のIssueが作成されることは珍しくありません。長文テキストでも、Hugging Faceで要約文を生成できます。
ただしGitHubのIssueには文字数制限がないため、想定外の長文だった場合やHugging Faceで選択したモデルで処理しきれない場合には、Hugging Face側で制限が生じたり、処理に時間がかかったりする可能性があります。

Q:自動化処理が失敗した場合、どうなりますか?

Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Issueの本文だけでなくコメントも要約できますか?

はい、可能です。アプリトリガーをGitHubの「IssueまたはPull Requestにコメントが作成されたら」と設定し、取得したアウトプットを使って作成されたコメントをHugging Faceで要約するアクションを設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
Otani Yu
ITパスポート・日商PC検定の資格保有者。9年以上にわたりフリーランスとして記事執筆や校正業務に携わった経験がある。自身の業務フロー改善のため様々なSaaSツールを試す中で『Yoom』と出会い、現在はSaaS連携プラットフォーム『Yoom』による業務自動化をテーマとしたブログ執筆を担当。業務フロー改善のため試行錯誤した自身の実体験を基に、特に個人事業主や非エンジニアに向けて、Yoomを活用した業務効率化の具体的な手法を発信している。
タグ
自動
自動化
連携
GitHub
Hugging Face
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる