・
「NotionとGistを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Notionのデータベースに登録した顧客情報を、Gistに手動で登録し直すのが手間でミスも起きやすい…」
このように、NotionとGist間での手作業によるデータ連携に、限界を感じていませんか?
単純な繰り返し作業でありながら、顧客情報という重要なデータを扱うため、常に注意が必要です。本来時間を割くべき業務を圧迫してしまうことも少なくありません。
もし、<span class="mark-yellow">Notionのデータベースに新しい情報が追加されたら、自動的にGistにコンタクトとして登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な作業から解放されます。入力ミスを心配することなく、より戦略的な顧客管理に集中できる時間を生み出すこと可能です。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間をかけずに業務の効率化を実現できますので、ぜひこの機会に作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとGistを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとGistのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた様々なデータ連携作業を自動化できます。
例えば、Notionに新しいレコードが追加された際に、その情報をGistに自動で登録するといったことが可能になり、手作業による手間やミスを削減できます。
ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Notionのデータベースで顧客情報やリード情報を管理している場合、新しいレコードを追加するたびにGistにも手動でコンタクトを作成する作業は、非常に手間がかかり入力ミスの原因にもなります。
この連携フローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいレコードが作成されたタイミングで、<span class="mark-yellow">その情報を基にGistに新しいコンタクトを自動で作成する</span>ため、二度手間をなくし、常に最新の顧客情報を正確に同期させることが可能です。
それでは、さっそく実際にNotionとGistを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとGistの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Notionにレコードが作成されたら、GistにContactを作成する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。
今回はNotionのレコードを取得して使うので、Notionに以下のようなテスト用ページを作っておきました。あらかじめ読み取りたいページを用意しておきましょう。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
マイアプリ>新規登録からGistを探してクリックします。
Gistへのログインページが出てくるので、IDとパスワードを入力します。
次にYoomにどのくらい権限を許すかのページが出てきます。すべて許可して問題ないので、「Authorize」をクリックしてください。
これでGistのマイアプリ登録は完了です。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定していきましょう。
連携アカウントとアクションを確認します。タイトルはわかりやすくつけなおしてもOKです。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うで、あらかじめ確認をお願いします。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
データベースIDも入力していきましょう。抽出したいNotionページのURL内のIDです。
ここまで完了したらテストボタンを押します。テストが成功し、以下のように取得した値が入ればOKです。
※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
ここまで完了したら、画面下部の「保存する」ボタンより設定を保存してください。
Yoom設定ページ一番下の保存ボタンを押してください。
※分岐機能は一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
次に分岐設定を行います。「分岐する」をクリックしてください。
「タイトル」「分岐対象の取得した値」はそのままで、「分岐条件」の作成日時と等しくなっている部分が、前段階で抽出した「最終更新日時」になっているか確認してください。
上記のようになっていれば、「保存する」ボタンから保存してください。
次にNotionのレコードの取得を行っていきます。「レコードを取得」をクリックしてください。
連携先アカウントを確認し、脚注を参考にデータベースIDを入力します。
入力し終わったら「次へ」で進みます。
「取得したいレコードの条件」を「レコードID」「等しい」「オブジェクトID」に設定します。
オブジェクトIDが入っていない場合は取得した値から以下のように入れてください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
この状態でテストボタンを押します。テスト成功の表示と、取得した値が入れば成功です。
ここまで完了したら保存するボタンから保存を行ってください。
最後にGistにContactを作成していきます。「Create or Update Contact」をクリックしてください。
連携アカウントと該当アクションを確認し、問題なければ「次へ」進みます。
タイトルをわかりやすいものに変えたければ、変えても構いません。
取得した値から、GistのContactに追加したい情報を入れていきます。
今回はNotionから抽出した名前とメールアドレスを入力しました。
画面下まで進み、テストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値に数値が入れば完了です。
Gist側も見に行き、Contactに追加されていればフロー完成となります。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
Yoomでは、NotionとGistに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
NotionとGistでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Notionは、Gmail、Googleフォーム、スプレッドシート、Googleカレンダーの情報をページやレコードとして自動追加し、情報集約を効率化します。
Salesforceのリード、Zendeskのチケット、GitHubのIssueなども同期可能です。Notionのページ更新をトリガーにSlackやDiscordに通知するなど、情報共有もスムーズに行えます。
Gistは、Notionへのレコード作成、Slackでの特定メッセージ投稿、Outlookでの特定メール受信など、さまざまなチャネルの情報をトリガーにコンタクト作成を自動化します。
oxにアップロードされたファイルをOCRで読み取ってからGistにコンタクトを作成するなど、高度な情報抽出と連携も可能です。
NotionとGistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたNotionからGistへの顧客情報の転記作業をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒なデータ入力から解放され、常に正確な情報に基づいて顧客対応やマーケティング活動を行うことが可能になります。そして本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしNotionとGistの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Notionの既存レコード更新もGistに反映できますか?
A:今回のフローではできませんが、分岐条件を以下のように設定すると、既存レコードの更新を行った際にGistに反映を行うフローに変更できます。是非お試しください。
Q:特定の条件を満たすNotionレコードだけ連携できますか?
A:可能です。ミニプラン以上でご利用できる分岐設定を使うことで特定の条件のものだけを連携できるようになります。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について
もし解決しない場合は、以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。
Yoomお問い合わせ窓口