■概要
Slackでの顧客とのやり取りやリード情報の共有は便利ですが、その内容をCRMであるGistへ手動で登録する作業は手間がかかりませんか?
重要な情報を転記する際に、入力ミスや対応漏れが発生するリスクも考えられます。
このワークフローを活用すれば、Slackに特定のキーワードを含むメッセージが投稿されると、その内容からAIが自動で情報を抽出しGistへコンタクト情報を登録するため、GistとSlack間の連携を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GistとSlackを連携させ、手作業での顧客情報登録を効率化したいと考えている方
- Slack上で共有されるリード情報をGistに自動で蓄積したい営業担当者の方
- 手作業でのデータ入力によるミスをなくし、顧客管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定のメッセージが投稿されると、自動でGistにコンタクトが作成されるため、これまで手作業で行っていた情報登録の時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、顧客情報を正確に管理できます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGistをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションを設定して、Slackのメッセージから必要な情報を取り出します
- 最後に、オペレーションでGistの「Create or Update Contact」アクションを設定し、AIが抽出した情報を各項目にマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させたいチャンネルや、トリガーとなるメッセージに含まれるキーワードを任意で設定してください
- AI機能によるテキスト抽出では、Slackのメッセージ内容から抽出したい項目(氏名、会社名、メールアドレスなど)を自由にカスタマイズできます
- Gistへのコンタクト作成アクションでは、固定値や前段のステップで取得した情報を変数として利用し、Gistの任意の項目に情報を設定できます
■注意事項
- Slack、GistのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。