■概要
Outlookで受信した顧客からの問い合わせメールなどを、都度Gistに手作業で登録していませんか?こうした定型的な作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信した際に、AIが内容を解析し自動でGistへコンタクト情報を登録できるため、手作業による手間をなくし、スムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Outlookで受信したメール情報をGistに手入力しており、作業を効率化したいと考えている方
- GistとOutlookを連携させ、リードや問い合わせへのスムーズな対応を目指す担当者の方
- メールからの顧客情報登録における入力ミスや対応漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Outlookで特定のメールを受信すると自動でGistにコンタクトが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、連絡先の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、OutlookとGistをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでOutlookを選択し、「特定の件名のメールを受信したら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションで「AI機能」の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、トリガーで取得したメール本文から必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGistの「Create or Update Contact」アクションを設定し、抽出したデータを基にコンタクトを作成または更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールのフォルダや、件名に含まれる特定のキーワードなどを任意で設定できます。
- AI機能によるテキスト抽出では、Outlookのトリガーで取得したメール本文などを対象に、名前や会社名など、抽出したい項目を自由にカスタマイズすることが可能です。
- Gistにコンタクトを作成する設定では、AI機能で抽出した各情報を、Gistのどの項目に登録するかを自由にマッピングできます。
■注意事項
- Outlook、GistのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。