Salesforceとfreee会計の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】Salesforceのデータをfreee会計に自動的に連携する方法

h.fukuda

「Salesforceとfreee会計を使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Salesforceに登録された取引先情報をfreee会計に手作業で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、日々の業務で手作業によるデータ転記に限界を感じていませんか?

もし<span class="mark-yellow">Salesforceの取引先情報がfreee会計に自動的に登録・更新される仕組み</span>があれば、これらの煩雑な作業から解放されますね!
入力ミスの修正や確認作業の時間を大幅に削減し、より重要で戦略的な業務に集中する貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化はプログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられるので、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Salesforceとfreee会計を連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217789]]

Salesforceとfreee会計を連携してできること

Salesforceとfreee会計のAPIを連携すれば、Salesforceのデータを自動でfreee会計に同期することが可能です!
これにより、手作業によるデータ入力の時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐのに役立ちます。両システム間で常に最新の情報を把握できるようになるので、業務効率が格段に向上するでしょう。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとfreee会計の連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があればぜひ気軽にクリックしてお試しください!

Salesforceで新規取引先が登録されたら、freee会計に取引先を作成する

Salesforceに新しい取引先が登録された際、その情報を自動でfreee会計にも作成するフローです。<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間をなくし、入力ミスや登録漏れを防ぐのに役立ちますね。</span>この連携は、Salesforceのデータをfreee会計に直接連携したり、特定の条件にもとづいて分岐処理を行ったりするパターンに対応しています。

[[217789]]

Salesforceで特定条件の新規取引先が登録されたら、freee会計に取引先を作成する

Salesforceで特定の条件(特定の業種や売上規模など)を満たす新規取引先が登録された場合にのみ、その情報をfreee会計に自動作成するフローです。<span class="mark-yellow">freee会計側には必要な取引先情報のみを連携するため、データの整理整頓にもなります。</span>この連携は、特定条件での分岐を含むパターンです。

[[217790]]

Salesforceとfreee会計の連携フローを作ってみよう

それではさっそく、実際にSalesforceとfreee会計を連携したフローを作成していきます!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSalesforceで新規取引先が登録されたら、freee会計に取引先を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Salesforceとfreee会計のマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびfreee会計のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[217789]]

ステップ1:Salesforceとfreee会計のマイアプリ連携

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からSalesforceを検索してください。

Salesforceのマイアプリ登録方法」を参考にお使いのアカウントでログインし、アクセス確認画面で「許可」をクリックしましょう。

Salesforce側で「セッションの設定」をするとマイアプリ連携が完了します。

同様にfreee会計を検索し、お使いのアカウントでログインしましょう。

一番下までスクロールし「許可する」をクリックするとfreee会計のマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[217789]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Salesforceのトリガー設定

※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。

※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」のまま「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔を選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、テキストボックス下部の説明を参考にマイドメインURLを入力してください。

Salesforceの画面に移動し、テスト用に取引先オブジェクトに新規レコードを登録しましょう。
Yoom画面に戻ってテストをクリックします。

成功したら保存しましょう。
以下には表示されていませんが、項目名の横に取得した値(アウトプット)が表示されます。
ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用できます。

ステップ4:freee会計のアクション設定

「取引先の作成」をクリック。

ステップ3と同様、アクションは「取引先の作成」のまま「次へ」をクリックします。

API接続設定に移るので、まず事業所IDを候補から選択してください。

以降かなり沢山の項目がありますが、必須項目以外は任意なので空欄でも問題ありません。
ステップ3で取得したアウトプットを選択するとSalesforceの情報を反映させることができます。

登録したい項目を設定してテストしましょう。

成功したら保存してください。

freee会計に取引先が作成されました!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Salesforceで新規取引先が登録されたら、freee会計に取引先を作成する方法でした!

freee会計のデータをSalesforceに連携したい場合

今回はSalesforceからfreee会計へデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にfreee会計からSalesforceへデータを連携したい場合もYoomを使えば簡単に自動化フローを構築できます!
例えば、freee会計で特定の処理が行われた際に、その情報をSalesforceのレコードに反映させるといった活用が可能です。ぜひ下記のテンプレートも併せてご利用ください。

freee会計で支払い依頼が作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

freee会計で新しい支払い依頼が作成された際に、その情報をSalesforceに新規レコードとして自動で追加するフローです。<span class="mark-yellow">支払い状況や関連情報をSalesforce上で一元管理できるようになり、営業担当者と経理担当者間の情報共有がスムーズになります。</span>この連携は、freee会計のデータをSalesforceに直接連携するパターンです。

[[217787]]

freee会計で特定条件の支払い依頼が作成されたら、Salesforceにレコードを追加する

freee会計で特定の条件(特定の支払先や金額以上など)を満たす支払い依頼が作成された場合にのみ、その情報をSalesforceにレコードとして追加するフローです。<span class="mark-yellow">重要な支払い情報のみをSalesforceに連携し、確認漏れを防ぎつつ効率的な情報管理を実現します。</span>この連携は、特定条件での分岐を含むパターンです。

[[217788]]

Salesforceとfreee会計のAPIを使ったその他の自動化例

Salesforceやfreee会計のAPIを活用すれば、さまざまな外部サービスとのシームレスな連携も実現できます。
各種データベース連携やチャットツールとの情報共有、労務管理クラウドとのデータ授受など。多彩な自動化ツールの中から、現状の業務や改善したいプロセスに最適な組み合わせを見つけてください。

Salesforceを使った便利な自動化例

商談やリードの登録から各種データベースへの反映、問い合わせ処理や帳票作成まで、Salesforceの情報をもとに業務フローの自動化を拡張できます。
外部フォームと連携したデータ収集や、登録内容を他の範囲にコピーする仕組みや、さらには基幹システムへの登録など、多角的な活用が可能です。

[[70821,71032,201789,69685,132706]]

freee会計を使った便利な自動化例

さまざまなフォームサービスやデータベースとつなげることで、経費や支払依頼、請求業務がスムーズになります。
フォームの回答内容を元にfreee会計の経費申請を作成する、freee会計の申請内容をデータベースに反映させるなど、会計業務の負担を軽減する連携を実現しましょう。

[[177584,176496,176498,46019,87516]]

まとめ

Salesforceとfreee会計の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両システム間の転記作業の手間を大幅に削減し、入力ミスや二重入力といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより担当者は、データ入力や確認作業といった定型業務から解放されますね。より正確な情報にもとづいて迅速に業務を進められるようになり、顧客対応や戦略策定といった本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしSalesforceとfreee会計の連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Salesforce
freee会計
自動化
自動
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る