Gmailを受信したらSlackに自動で通知する
Gmailのデータを自動でSlackに通知してくれるため、緊急性の高いメールなどを見逃さずに済みます。
チームメンバーともすぐに共有できるのも魅力です!
・
「大事なメールの見落とし」や「チームへの共有の手間」にお困りではありませんか?
Gmailの受信内容を手作業で確認し、Slackに転送する運用では、対応の遅れやミスが起きやすくなります。
とはいえ、GmailとSlackを連携しようとしても、「難しそう」「プログラミングが必要なのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、ノーコードツールYoomです。
<span class="mark-yellow">Yoomを使えば、GmailとSlackをかんたんに連携し、通知作業を自動化できます。</span>
本記事では、「Gmailでファイル付きメールを受信したらSlackに通知する」フローを中心に、
業務効率を高める自動化例をわかりやすくご紹介します。
手間を減らし、スムーズな情報共有を実現したい方は、ぜひ参考にしてみてください!
YoomにはGmailとSlackを連携するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Gmailでデータを自動で通知することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGmailの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
特定条件のGmail受信情報をSlackに通知します。確認しておきたい条件のメールのみをSlackに通知することが可能です。
<span class="mark-yellow">忙しいプロジェクト責任者などにおすすめです!</span>
Gmailのデータを自動でSlackに通知してくれるため、緊急性の高いメールなどを見逃さずに済みます。
チームメンバーともすぐに共有できるのも魅力です!
Gmailで受け取った内容を一部変換し、Slackに通知できます。必要な情報だけを抽出・変換して送信したい場合に便利です!
それでは、さっそく実際に、Gmailでデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はGmailでファイル付きメールを受信したら、Slackに通知するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはじめに「Gmail」と「Slack」のマイアプリ登録を行います。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。
アプリの一覧から「Gmail」を検索します。
以下の画面が出てきたら「 Sign in with Google」をクリックしてください。
使用したいGoogleアカウントを選択しましょう。
パスワードを入力して、Googleアカウントにログインしてください。
マイアプリに「Gmail」が出てきたら、登録完了です!
「新規接続」をクリックした後、アプリの一覧から「Slack」を検索します。
こちらの記事を参考にマイアプリ登録を行っていきましょう。
以下の画面が出てきたら、使用したいワークスペースのアドレスを入力して、続行するをクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、一番下の「許可」ボタンをクリックしてください。
マイアプリに「Slack」が表示されていたら、マイアプリ登録完了です!
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
アプリトリガーの設定を行っていきます。
「特定のキーワードに一致するメールを…」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい
トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
基本的にはご利用のプランの最短の起動間隔にして使うことをおすすめします。
また、ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
今回は5分で設定しました。
指定したキーワードと一致したメールを受信したらフローボットが起動します。
フローボットを起動させたいキーワードを設定してください。
今回は「問い合わせ」に設定しました。その他は「面接」や「商談」などもいいかもしれませんね。
設定ができたら、指定したキーワードを含んだメールを受信してからテストを行いましょう。
テストが成功したら、以下画面が出現します。今回指定した「問い合わせ」を含んだメールを受信したことがわかりますね!
以下のアウトプットをこの後の設定時に引用することで、GmailとSlackのデータ連携を実現していきます!
「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。
次に分岐する設定を行っていきます。「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
続いて、分岐設定です。
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうので注意しましょう。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です!
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しできますので、ぜひ活用してみてください。
コマンドオペレーションの設定では、分岐の条件として添付ファイルがあるかないか?としたいと思います。
分岐条件は以下のように設定してください。
<span class="mark-yellow">以下のように設定すると、添付ファイルが空ではないものとそうでないものと分岐します。</span>
「保存する」をクリックして、次に進みましょう。
以下のように分岐されます。
次にSlackにメッセージを通知する設定です。「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。
投稿先のチャンネルを候補から選択すると、指定したチャンネルに通知が届くようになります。
メッセージは以下設定例を参考に入力してください。
メッセージは、通知の際のメッセージ内容です。
件名と本文はアウトプットから、選択します。
本文が読めれば、緊急性の高いものはすぐに対応できるため、本文は追加しておくのがおすすめです。
設定ができたら、テストを行います。
テストが成功したら、指定したSlackチャンネルに通知が来ているかも確認してみてください。
「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!
Slackとの連携以外にも、Gmailを活用することでさまざまな業務の自動化が可能です。通知以外のシーンでも活用できるので、ぜひご自身の業務に合ったフローを試してみてください!
Gmailは、Google スプレッドシートやChatGPT、Google カレンダーなどと連携することで、メールの自動送信や返信、翻訳依頼などが可能になります。
定型業務を自動化することで、対応漏れを防ぎながら業務の効率化を図れるでしょう!
Slackは、OneDriveやZoom、YouTubeなどと連携することで、ファイルのアップロード通知や会議後の共有、レポート配信などを自動化できます。日々の情報共有がスムーズになり、チーム全体の業務効率アップが期待できますね!
GmailとSlackを連携することで、メール対応や情報共有の手間をぐっと減らすことができます。
本記事でご紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、設定はシンプルでわかりやすく、初めての方でも安心して始められます。
業務のムダを省き、もっとスムーズにチーム内の情報を管理したい方は、ぜひYoomの無料登録から始めてみてください。