

・
.avif)
「会議の議事録PDF、毎回開いて読むのが面倒…」
「大量の論文PDFから重要なポイントだけを素早く把握したい…」
このように、日々蓄積されていくPDFファイルの内容確認や要約作成に、多くの時間と手間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">指定したフォルダにPDFファイルが保存されるだけで、AIが自動的に内容を読み取り、簡潔な要約を作成してくれる仕組み</span>があれば、情報収集にかかる時間を削減し、分析や企画立案といったコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるでしょう!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の情報処理業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PDFファイルの内容をAIで要約する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それでは例として、Google DriveにPDFファイルが作成されたら、Anthropic(Claude)で要約を行い結果を保存するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:[Google Drive]/[Anthropic(Claude)]
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
なお、こちらのナビでGoogle スプレッドシートのマイアプリ登録を紹介しているのでこちらを参考にして登録してください。
また、Google Driveについても、Google スプレッドシートの登録方法を参考にして進めてください。
Anthropic(Claude)のマイアプリ連携
マイアプリから「新規接続」を押した後、Anthropic(Claude)を検索し、クリックしてください。

以下の画面から、注釈に従ってアカウント名とAPIキーを取得し、アクセストークン欄に入力したら「追加」をクリックします。
これでアプリ連携は完了です!

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
ここではGoogle Driveに新しくファイルが追加されたらフローボットが起動する設定を行いましょう。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定しましょう。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ここでテストとして、Google Driveに以下のPDFファイルをアップロードしましょう。

Yoomの画面に戻り、フォルダIDを候補から選択してください。
選択したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し、「保存する」をクリックしましょう。

次に2つ目の工程をクリックします。
ここでは「分岐」を設定し、Google Driveに特定の条件に当てはまるファイルがアップロードされた場合のみ、次の工程に進むようにします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
詳しい設定方法はこちらもご参照ください。

設定したら「保存」をクリックしましょう。

次に3つ目の工程をクリックします。
ここでは文字を読み取るファイルをダウンロードする設定を行います。
※ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。
ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
ファイルの容量制限については、こちらを確認しましょう。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

ファイルIDは、前項で取得した値から、「ファイルID」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、トリガーが実行されるたび新しいファイルIDが反映されます。

テストに成功すると以下のように表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。

次に4つ目の工程をクリックします。
OCRを活用し、PDFから文字を読み取るための設定を行います。
※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

タイトルは任意で変更が可能です。
アクションは「任意のPDF・画像ファイル(〇〇字以内)から文字情報を読み取る」を選択します。
文字数によって消費するタスクが異なりますので、適切な文字数を選択してください。
選択したら「次へ」をクリックします。
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。
文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。

次の画面で、以下のように設定します。
設定したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、以下のように表示され、PDFの全文が抽出されていますね!
確認し「保存する」をクリックします。

次に5つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値からAnthropic(Claude)でテキストを生成する設定を行いましょう。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。

modelを候補から選択しましょう。

roleを注釈に従って選択します。
contentに指示文と前項で取得した値から「全文」を選択しましょう。
これによりOCRで抽出した文章を要約できます。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびにOCRした新しい情報が反映されますよ!
設定したら「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると、以下のように表示され、文章が要約されていますね!
確認し「保存する」をクリックしてください。

次に6つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Google スプレッドシートを使用して書類を発行する設定を行います。
※オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。
フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。

ここで、テスト用に連携するGoogle スプレッドシートは以下のとおりです。
{内容}の箇所に要約された文章が変換される想定です。
詳しい設定方法については、下記リンクを参考にしてください。

こちらは以下のように設定されているので、下の項目を設定していきます。

注釈に従ってスプレッドシートのファイルIDを入力しましょう。

格納先のGoogle DriveフォルダIDは候補から選択してください。

出力ファイル名は前項で取得した値から「ファイル名」を選択してください。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。

入力したら「次へ」をクリックしてください。

以下の画像のように設定します。
置換後の文字列は前項で取得した値から「返答内容」を選択しましょう。
入力したら「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると以下のように表示され、Google Driveには要約結果のGoogle スプレッドシートとPDFが自動で追加されます。
これで書類が作成できましたね!
確認し「保存する」をクリックしてください。



すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Google DriveにPDFファイルが作成されたら、Anthropic(Claude)で要約を行い結果を保存する方法は以上です。
今回ご紹介した連携以外でも、Anthropic(Claude)のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、PDFファイルがアップロードされるたびに、Google DriveでOCR処理が行われ、Anthropic(Claude)による要約が作成されます。その後、Slackに要約結果を通知することで、チーム内で情報を素早く共有できるでしょう。
PDFファイルの内容をAIで自動要約する仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた資料の読み込みや要約作成にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーのない正確な情報収集を実現できます。</span>
これにより、重要な情報を素早くキャッチアップし、迅速な意思決定や次のアクションに繋げることが可能になるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし少しでも自動化に興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:Claudeが出力する要約の精度を上げることはできますか?
A:Anthropic(Claude)のアクションの設定で、細かな指示内容を入力しましょう。
例えば、
などの指示を加えると、Anthropic(Claude)の回答精度の向上に繋がります。
Q:OCRで処理できる文字数に上限はありますか?
A:6500文字以内のファイルをOCRすることが可能です。
また、文字数によって消費するタスク数が異なりので、注意ください。
詳しくはこちらもご参照ください。
Q:要約結果の出力先をカスタマイズできますか?
A:可能です。
今回紹介したフローボットでは書類を作成しましたが、例えば要約結果をSlackにメッセージ送信することなども可能です。
その場合は、Google スプレッドシートのアクションを削除して、別のアプリのアクションを追加しお試しください。
Yoomで連携できるアプリ一覧もご確認くださいね。
.avif)
